※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
 ままり
子育て・グッズ

保育園でお昼寝しない4歳の息子について、先生が毎日寝ないことを指摘。息子は元気で睡眠障害はないが、夜遅くなると困る。お昼寝を強要する必要はあるか悩んでいる。息子が自己申告させられるのが可哀想。お昼寝をしないことは悪いことなのか。

保育士さんいらっしゃいますか?

年少の4歳の男の子です。
保育園でお昼寝をしないのはそんなに悪いことなのでしょうか?

毎日お迎えにいくと「今日も寝ませんでした」と言われます。
酷いときは息子を私の前に連れてきて冗談まじりで
先生「〇〇君、自己申告しなさい」
息子「‥今日もお昼寝できませんでした」と言わせたりします💦

息子は昔から体力がすごくて、2歳半頃からお昼寝はあまり必要ないタイプでした。
今では土日全力で外で遊んでもお昼寝せず22時くらいまで普通に起きていられます。
睡眠障害というわけではなさそうです。

保育園でお昼寝できなくても自分の布団の中でゴロゴロしていたりと静かにしているようです。
寝れなかったとしても夕方グズるわけでもなく元気いっぱいに過ごせます。
それでも毎日毎日今日もお昼寝しませんでしたとばかり言われるのでこちらも悲しくなってきます。
寝なくても静かにしているのなら良いというわけではないんでしょうか?

時々お昼寝して帰ってきますが、その日は寝付くのが夜23時を回ってしまうのでこちらもすごくしんどいです。
なので元々お昼寝必要のないタイプの息子には無理して寝かさなくてもいいんじゃないか(もちろんお昼寝の時間はみんなと一緒に自分の布団に入って過ごしてもらうで良いのでは?)そしてもし寝なかったとしても反省させるような言葉掛けって必要なんでしょうか‥💦

悪いことをしてるわけではないのに先生たちの前でママに自己申告させられている息子が可哀想に感じます。
素人なので保育のことは全くわからないんですが、お昼寝しないということはそんなに悪いことなんでしょうか?

コメント

🦖ママ

え、普通にありえません。
しかも4歳なのにお昼寝あるんですね🥺
この時期はない所の方が多いです🙌

3歳でも寝ない子居ますよ!
クラスに1人2人必ず居ます🙆‍♀️
でも別に強制じゃないしそれで
布団から脱走して騒ぐんじゃ困りますが
静かにしてる分には何の問題もなく
むしろ我慢して偉いね〜ってなります!

そんな謝る事なんて一切ないですし
毎日言われるのも腹立ちますよね!!

私ならそれが嫌で退園させようか
悩んでいますとか連絡ノートに
書いちゃうかもしれません😵

  •  ままり

    ままり

    お昼寝ないところの方が多いんですね🥲
    うちの保育園は年中の半ばくらいまであるそうです😓

    今育休中なんですが、仕事してた時は7:30登園だったので起きる時間も6時とかだったのでお昼寝もまだできたんだと思うんです。
    今は9時登園なので正直なところ朝寝坊で7時半起床です💦
    そこを先生は指摘したいようで、起きる時間を戻してほしいと言われます💦
    けど今生後3ヶ月の赤ちゃんがいるんですが、それを言われたのが生後1ヶ月過ぎた頃だったので寝不足が辛く応じられず、今も7時過ぎまで早めることはできましたがすごく体が辛いです。
    なので毎日毎日お昼寝しませんでしたと言われることが自分を責められているように感じてしまい、余計に辛いです。
    朝私が起きられない→だから息子はお昼寝今日もできなかった、みたいな😢
    自分が甘いだけなんだと思うんですが、遅刻してるわけではないのにそこまでして寝かせないといけないのかなと😢
    産後なんて関係ないと言われたら何も言えませんが、寝不足で6時に起きるなんて正直今は無理です😰

    • 3月15日
  • 🦖ママ

    🦖ママ

    その担任子育てした事ないんですかね?
    産後の大変さを理解して、逆に
    寝なくても夕方大丈夫ですか?
    と気遣ってもいいくらいです😡

    お母さんも毎日嫌になりますし
    お子さんも辛い時間だと思います😢
    想像するだけで可哀想です😭

    来年度の担任が理解のある
    優しい人だといいですね😭

    • 3月16日
はじめてのママリ

保育士です。
なおかつ、息子の担任の先生は"寝なくてもいいけど休憩はしてね"って方針です。
寝てる子も居るので、お話とかして寝るのを邪魔せず、お布団の上でゴロゴロはしててねってことです。
「今日、お昼寝してないです(寝てないから夕方に眠くなっちゃうかも)」と教えてくれます。
個人差ありますし、4歳後半ともなるとお昼寝しない子全然います。

保育士に寝ませんでしたと言われても「はーい!了解です~!」と流しちゃいましょう。

自己申告とか、もはや意味不明ですね笑
何がしたいんでしょう🤣

  •  ままり

    ままり

    寝なくてもいいけど休憩はしてね、というのはすごく良い方針ですね!!
    息子は敏感なタイプなのでお昼寝させられることやできなかったときに毎回言われることに対して何かしら感じてそうな気もします。
    なのでそのような方針で見守ってもらえたらいいのになと感じてしまいました😢

    上の方のところにも書かせて頂いたのですが、先生は起きる時間を指摘したいんだと思います😢
    7時半に起きるからお昼寝しないんだと言われ、努力はしているのですが赤ちゃんの夜間授乳で寝不足で7時すぎが限界です😥
    なので毎日毎日今日も寝ませんでしたと言われると、私が起きられなかったから今日もお昼寝できなかったんだと言われているようで辛くなってきます。
    私の甘えなのですが、7時半起床ってそんなにいけないことなんですかね😢
    土日たまに6時とかに起きてしまう息子ですが、当然ながらその日もお昼寝しません😢
    9時登園なのに毎朝6時に起床するとは今は正直無理です😰

    • 3月15日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    お昼寝しないことによって、体調が崩れやすかったり情緒面が気になるわけではないんですよね?

    ままりさん、軽く流せないほどまいっている状態だと思うので、お昼寝の件について一度話してみてもいいと思います。

    静かに布団で居られてるんですよね?
    体力には個人差があること、お昼寝がなくても心身ともに影響がないことを伝えていいと思います。

    7時半起床、別に遅くないですよ😊

    • 3月15日
  •  ままり

    ままり

    本当に毎日毎日言われるんです💦
    今日の息子の園での様子なんてほとんど聞けないくらい毎日お昼寝の話ばかりでしんどいです😢

    お昼寝しないことによって体調崩れることはまずないし、不安定になったり乱れることも全くありません😳
    基本お布団の中にいてくれるそうです。
    たまに歌を歌ってしまって、シー!と言われることもあるみたいですが🫣

    あと半月で今の先生は終わりなので、あと半月は軽く流せるようにしていこうと思います😢

    • 3月16日
♡6希mama♡

長男が年中ですが冬までお昼寝ありました!
お布団で静かにしてるなら全然いいと思います😆
うちの園にも嫌味ったらしい先生いて腹立ちます笑笑
そうゆうときは逆に先生の前で子どもを褒めてます😆
「お布団で静かにしてたの?えらいぢゃーん!!〇〇は体力すごいもんねー😜」みたいな感じで言っちゃいましょう!!笑
昼寝なしでぐずったりうるさくしてるわけぢゃないですよね?って🙄
お帳面に手紙で、昼寝って絶対しなきゃだめなんですか?お布団で静かに休憩してるのはだめなんですか?って書いてもいいと思います👍

  •  ままり

    ままり

    お布団で静かにしてるならいいですよね🥺
    本当にみんな寝てるの?と聞いても、他の子達はみんなちゃんと寝ると言われるので本当に!?って感じです😳
    本当に本当に息子はお昼寝いらないタイプなんですよね😫

    逆に褒めるってのもアリかもですね!
    明日もきっとお昼寝しないので一度そういう反応してみようかなと思います笑
    今の先生もあと半月なので、お帳面に書いてみたい気持ちはありますが我慢しようかな😩😩

    • 3月15日
  • ♡6希mama♡

    ♡6希mama♡

    長女が1歳半から昼寝しない子で保育園行ってなかったので親としてはなかなか大変でしたが、年中で保育園に行って寝付けない時は先生が一緒に絵本見せてくれたりしました😄
    息子は寝るの好きなのでまだまだお昼寝したいみたいですが笑笑
    若い先生はいいんですがベテランになってくると色々押し付けてきたり強く言ってくるので、私もたまに歯向かいます😏

    そうですね、あと半月ですね!!
    明日また言われたら、「あー寝なくても全然平気なんですよねー」って流すだけでもいいと思います🤣
    冷たくすると先生も結構言うのおさまるので笑笑

    • 3月15日