※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はむ
家族・旦那

義母が原因で旦那といつも喧嘩してしまいます。まとめるのが下手で読み…

義母が原因で旦那といつも喧嘩してしまいます。
まとめるのが下手で読みにくい文章かもです。

旦那とは普段はとても仲が良いです。しかし義母が関わるといつも意見の食い違いで、喧嘩をしてしまいどんどん旦那との関係もよく無くなっている気がします。
妊娠中に、あることをきっかけに義母のことを良く思えなくなってしまいました。
私の実家と義実家は同じ県で車で30分ほど離れた距離にあります。私は他県に住んでいて実家とは車で3時間ほど離れた距離にあります。
旦那は激務で日曜のみ休みで毎日朝早く夜遅くまで仕事なので育児家事はほぼ一人でワンオペしてます。実家に帰ることが息抜きでもあるので気軽に帰りたいのですが、帰ったのならば義実家にも顔出すのが礼儀だと旦那は言ってきます。なので帰るなら絶対顔出せと言われています。義母的には私が実家に甘えるのが気に食わないのか、帰ると、家族に迷惑かけないようにしてください。などと言ってくるし、産後何回帰ったか地味に覚えられたりしてて、イラッとしてしまいます。正直こっそり帰りたいのに、旦那は帰るなら義実家にも顔出せ。と言ってくるし息抜きしたいのに帰るのがストレスです。
義母がGWに家に行こうかなと言い出して、子供もまだ小さいので部屋も散らかってて水場の掃除も最低限レベルだし、毎日自分のご飯も立ち食いなのに義両親のご飯作る余裕もないしそもそも来られるのがストレスだし来てほしくないです。それを旦那に伝えるとまた喧嘩になりました。
家が散らかってて片付けまで手が回らない話を実母にしたら片付けや家事の手作りをしに私の家まできてくれると、3月に実母がくる予定なのですが、義両親を泊めたくないのに実母は泊まるのかと旦那に文句を言われて、確かに不平等かもですが立場が違うし、実母は平日きてもらうので旦那が帰宅して朝行くまでの間実母は別室で休んでいるので旦那に迷惑や気遣いをさせるつもりはないです。
実家に帰ると顔出せ言われるし、実母がこっちにくると不平等と言われ私はどこで息抜きしたらいいんでしょうか。

コメント

ドキンちゃん

親孝行を私を使ってしないでと言ってみてはどうでしょうか。
旦那さんが自分の親に対して大切にしたい気持ちは否定しませんが、あなたに義実家に顔を出せと言うなら自分も同じ頻度出さなきゃ不公平だと思います。できないなら言う権利ないです。
ゴールデンウィークもおもてなしは旦那さんがすればいいんです。
部屋の片付けや料理等全部子育てしている奥さんにやれって言うのは違う気がします。
これも出来ないなら呼ばなくていいと思います。
ただ実母さんが泊まるのはあまり会わないとはいえ旦那さんも多少は気を使うと思います。逆の立場でも気使いません?
頼ることは全然いい事だと思いますがそこは旦那さんに対してもう少しごめんねって気持ちがあってもいいのかなと思いました。

  • はむ

    はむ

    旦那の言い分は、私が実家に帰るのなら"自分は仕事が忙しくて義実家に帰りたくても帰れない、たった30分の距離ならついでに孫の顔ぐらい見せてやってよ" と言われました、、、

    家に呼ぶのは確かに旦那の立場になると申し訳ないと思います。
    ただ家事育児に追われて部屋の片付けまで手が回らなく部屋がぐちゃぐちゃの状態が続いてて、、、実母が片付け手伝ってくれるとのことで家に泊まってもらおうと思ったのですが、この場合実母にホテル等泊まってもらうのがいいですかね?
    私も旦那も喧嘩するとお互い思いやりがなくなって暴言を言い合っちゃって話し合いがうまくできません、、、

    • 3月9日
  • ドキンちゃん

    ドキンちゃん

    その孫を見せる【親】孝行は【子ども】である旦那さんがする事で、奥さんが善意でやるなら別ですが元は他人の奥さんに強制させるのはお門違いじゃないですか?
    仕事が忙しいが理由で親孝行を嫁にさせるのであれば嫁の親に自分は何を親孝行するんでしょうか?仕送りとかですか?自分は何もしないのに相手だけに求めるのは不平等だと思います。
    私的にはお母さんが家に泊まるというのがダメだと思ったと言うよりは旦那には何も迷惑かけてないから別に文句言われる筋合い無い的なニュアンスに感じたのでコメントさせて頂きました。
    普通は夫婦で子育てするところを旦那さんが全く手伝えないのであれば第三者に助けを求めるのは別に何も悪くないと思います。
    旦那さんは奥さんが、奥さんは旦那さんがそれくらい我慢すればいいと思ってますよね。
    お互い頑張っているからこそ自分はこんなに頑張ってるのにって思いが強いんだと思います。相手の状況も見れないので尚更相手が楽してるように見えるんですよね😅
    とった行動がダメだったと言うよりはお互い相手の立場に立って考える事が出来てないことがダメなのかなと思います。
    1つ提案としては喧嘩ではなく普通に会話で相談してはどうでしょうか。毎日こんなふうに動いてて家事まで手が回らないんだけどどうすればいいかなとか今こういう事に悩んでるんだとか小さい事でも相談するのが家族として共有できる方法かなと思います。
    旦那さんにも根性論じゃなく実行出来る対策を考えて欲しいとお願いしてみましょう。お風呂やご飯の子育ては出来なくてもそういった方法で子育てに参加してもらえばまた仲間意識ができてきて喧嘩も減るのではないかと思います。

    • 3月9日
  • はむ

    はむ

    なんだか見透かされてるみたいでびっくりしました😭
    冷静に考えるとお互い相手への思いやりが少ないから揉めてるなとは私も思います。
    義母が関わらなければ仲は良いんです😢旦那も仕事忙しい中で風呂掃除やゴミ出しなど少しは家事の手伝いはしてくれてて、そこに感謝はしてるし感謝の言葉も伝えてます。
    旦那も義母も、私が嫁いだ立場なんだから旦那側の家族になったんだから帰る場所は義実家だ的な考えがあります。だから嫁が連絡網だからと連絡も私にきます。私が実家に頼るのが義母はおもしろくないみたいなんです。
    そして私は嫁だから私と義両親の関わり方と、旦那と私の両親の関わり方は違って当然とも言われました。
    そもそものその考え方が違うので話し合ってもお互い歩み寄れず平行線で、喧嘩になってお互い冷静になれなくなってお互いの家族を悪く言って、、、ってのを何回も続けてる状態なんです😭
    時間と共にまたお互い普通に接するようになるんですが、また義母がからんで、喧嘩になって、、、って感じを産後からずっと続いてる感じです。
    結婚ってこんな難しいと思いませんでした、、、

    • 3月9日
  • ドキンちゃん

    ドキンちゃん

    旦那さんに正論をぶつけるような感じになってしまいますがそもそも昭和の途中で家制度は廃止され結婚したら新たに夫婦で戸籍をつくるようになっているはずです。なのでそもそも嫁いできたという表現自体が間違っています😅
    家族と言う括りが難しいですが戸籍上は旦那側の家族になんてなってません。
    夫婦で1つの家族を新しく作ったのでお互いに義両親に対して尽くせと相手に言うのは間違っています。介護も実子にしか責任はありません。
    旦那さんは忘れてるのかもしれませんがきっと自分の親に尽くしてもらうために結婚したのでは無いと思います。2人で夫婦として家族を作っていこうと結婚されたと思います。これは理想論で中々難しい場面もありますが2人で家族になると決めたのなら自分の家族を一番に考えないといけないのではないかなと思います。

    • 3月10日
  • はむ

    はむ

    そうですよね、、、結婚式とか思い出すとどうしてこう歯車狂っちゃったかな、、、って悲しくなります😢
    いつかの喧嘩の時に、私はあなたと家族になりたくて結婚したんだ。あなた家族の嫁業する為に結婚したわけじゃない。って言ったんですが、言い方が悪かったんですかね?全然伝わってくれなかったです😢

    • 3月10日
  • ドキンちゃん

    ドキンちゃん

    喧嘩の時に言ったのは向こうも頭に血が上ってるし覚えてない可能性が高いですね😅
    喧嘩していない時にもう一度伝えてみてはいかがでしょうか。
    理論的な旦那さんであれば法律的にも私の家族は貴方と子どもであって義実家は違うと根拠を伝えてもいいかもしれません。ただ感情論な旦那さんなら法律は関係ない!と言われるかもしれませんが…😓
    最悪このママリ読んでもらいましょ笑
    多分全く関係ない他人に伝えてる言葉が嘘つく必要も無いのではむさんの本心だと思いますし喧嘩して暴言で言い合うより伝わりやすいかなと思います😁
    本心だからこそ恥ずかしいかもしれませんが2人で揉めて解決しない時は第三者の意見(ママリじゃなくても共通の友達とかでもいいと思います)も2人で聞いてみるのも1つの解決策だと思います☺️

    • 3月10日
  • はむ

    はむ

    そうですね!旦那と今後も仲良くやってきたい気持ちはいっぱいです。でもなんで私の気持ちわかってもらえないんだろうってすごい悲しいし苦しいです🥲喧嘩してないタイミングでもう一度伝えてみます🥲
    ドキンちゃんさんに間に入ってもらって話し合いたいくらいです笑
    たくさん助言ありがとうございます😢

    • 3月10日
  • ドキンちゃん

    ドキンちゃん

    いえいえ😁大した助言はできませんが少しでも役に立てたならなによりです☺️
    気持ちをわかって貰えないのは辛いですよね😢目に見えないものだからこそ大切なのに伝えるのが中々難しいんですよね😭
    夫婦仲良く子育てできること祈ってます!頑張ってください🥰

    • 3月10日
マーガレット

わたしだったら全てを無視して好きに実家に帰ります😊
たしかに、実家と義実家が近いのに実家にばかり顔を出していては感じが悪いとは思います。しかし、質問者様は旦那さん抜きで気軽に義実家に顔を出せるほどの関係性が作れていないわけで、その関係性作りを主体的に行うべきは旦那さんであり、旦那さんが自分の仕事(義実家と妻の関係を取り持つということ)をしていないので、質問者様も旦那さんや義実家の要望に二つ返事で答えてやる必要は無いだろうな、と思います。義実家や旦那さんの態度がさらに質問者様を義実家から遠ざけていることに早く気づくといいんですが😅

ただ、お母様のご家庭への訪問についてはあまり強行しない方がいいのかな、と思います。実家に帰るだけなら勝手ですが、家は家族が住んでいる場所、つまり旦那さんにとっても大切な場所です。質問者様が義母の訪問を嫌だと思うのと同じように、旦那さんだって他人である質問者様のお母様が家に来るのは嫌なんじゃ無いでしょうか。旦那さんに迷惑がかかるかからない、が焦点ではないと思います。

  • はむ

    はむ

    旦那に、嫁は嫁いだ立場なんだから義実家優先?するのが普通と言われました、、、義母も私が実家に頼ってばっかりがおもしろくないみたいで、帰るたびに嫌味っぽいことを言われる気がして(もしかしたら義母は嫌味のつもりでいってないかもですが私には嫌味に聞こえてしまいます)、、なんだその昭和初期みたいなの考え?ってなります、、、
    一番味方であってほしい旦那がそんな考えなので、私の考えをわかってくれる気がさらさら感じられなくて、、、

    実母訪問の件に関しては上の方のお返事でも書いたのですが部屋の片付けも手伝ってもらいたくて、、、ホテルに泊まってもらうのがいいですかね😣

    • 3月9日
  • マーガレット

    マーガレット

    そういった考えの方もいまだに一定数いらっしゃいますよね。質問者様の考えと相容れないなら「へえそうなんだ!」で、無視でいいと思いますよ😊義母さんに関しては、そりゃ嫁が内孫を自分たちのところへ連れて来ず、自分の実家にばかり行っていたらおもしろくないと思いますよ。その感情は当然です。問題なのは「なぜ嫁が寄りつかないのか」を考えていないところです。そこに考えが及ばないみたいなので、きっとずっと並行線でしょうね😅

    旦那さんは手伝いに来ること自体は反対していない、ということでしょうか?車で3時間離れたところから来てくださるとの事なので、日帰りというわけにはいかないんだと思いますが、旦那さんがどうしても「宿泊されるのは嫌だ、納得がいかない」というのであれば宿を取ってあげてそちらに泊まってもらうとかになるのかな、と思うのですが、往復の交通費と宿泊代と…って考えたら家事代行使った方が安価ではないでしょうか💦
    旦那さんが何を嫌がっているのか、宿泊なのか実母を頼ることなのか家に入られることなのか、何なのかがわからないと解決には至らないかなと思います。上の方も書いていますが、感情論で訴えるのではなく、現状こんな状態で原因はここにある。自分は解決策として実母に一泊二日で来てもらうことを考えていたけれど、旦那の考えはどうか、と話し合うといいと思います。頑張ればなんとかなるとか母親は一人でちゃんとやってたとか、そういったなんの解決にもならない提案をしてきたら、わたしだったら実母を呼んで掃除を手伝ってもらい、子供連れてその日の夜は実母と共に外に泊まりにいくと思います😂歩み寄って妥協して話し合って、それでもダメなら強硬手段しかないですかね。

    • 3月9日
  • はむ

    はむ

    旦那は義母、実母同等に接してほしいようで、実母泊めるのになんで義母泊まるは嫌がるの?って感じです。
    そもそも実母と義母と関わ方を一緒にしろって言われても無理、、、と私は思うので、ずっと分かり合えずです😫

    • 3月10日
  • マーガレット

    マーガレット

    あ、そこなんですね😯
    うーん…関わり方の全てを同じに平等に、というはさすがに無理ですが、「家に泊める」ということに限定していえば、実母さんを泊めるのであれば義母を泊めることもそんなに強くは拒めないのかな…と言う感じはします。お互いにとってそれぞれ義母、つまり他人ですからね😰
    実母さんに来てもらうのは掃除を手伝ってもらう、という名目?というかヘルプ的な意味合いがあるのと比較し、義母はただのお客さんじゃん。というモヤモヤはありますが、家族で住んでいる家に他人を泊めるわけですから、どちらか一方の言い分だけを押し通すのは無理かなと…。
    きっと義実家との関わり方についての価値観の相違はなかなか埋めようがないと思うので、その時々でお互い譲り合うしかないのではないでしょうか。嫁は義実家を第一考えるべき、の考え方には賛同できないけど、実母を泊めるからには義母の訪問も断らない、みたいな。

    • 3月10日
  • はむ

    はむ

    それと、私が実家に頼って産後実家に長期滞在することが多かったので義両親には行きたがらないし孫みせないのに私の実家ばっかり!なところも不満みたいです。
    でもことことさんが仰ったように寄り付かないのには理由があって、、、
    泊める件については譲り合うべきでおっしゃる通りだと思います🥲
    沢山助言ありがとうございます😭

    • 3月10日
はじめてのママリ🔰

うちも普段仲良しですが
義母が絡むと喧嘩になるの一緒です😭
めちゃくちゃストレスですよね💦

私は帰れる実家がないので、
義母的には私がしっかりしなくちゃ!って感じで世話焼きやばい感じなんですが
はむさんの義母さんもお世話焼きたいんでしょうね、、悪く言えば所有物化してますよね嫁を(›´-`‹ )
そっち(実家)ばっかり行って!😡みたいな感覚の親子なんでしょうね~( ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )
こんなん結婚してからじゃないとわかんないですよね、😭

きっと、いい関係築けてて尊敬できる義母さんだったら
顔だしにいこー♪♪とも思えるし
とまっていってください!とか言えるはずなので、
義母さんが嫌われるようなことして嫌われた自業自得なので気にしすぎなくて大丈夫です♡☺️

私も自己嫌悪したり、孫にも息子にもそりゃ頻繁に会いたいよな、今まで良くしてもらってたのに、旦那の親を嫌うなんて…と我慢してきましたが
大喧嘩して吹っ切れて、
義母の自業自得やん!って思えてから、ちょっと楽です😌
旦那がわかってくれたのが救いでした💦
はむさんの旦那さんは、自分の親が邪険にされてる感じがむかついちゃってて、はむさんがどれほど精神的にきてるかわかってないから
親を優先するんだと思います🥲
号泣しながら暴れてもう頭狂いそうだと叫び狂ったら旦那さんも気づいてくれるかもしれません(私の体験談です笑)

行きたくないんだからしょーがない!それでも行ってあげてる、旦那の意見を尊重してあげてるんだから
自分の実家行くことも尊重してよ!!ですね〜
私なら全然帰れるなら帰ります🤤
それこそそれでブチ切れられたら実家帰るわって家出もしてると思います。

改めて本気で話し合いして
お互いわかりあえないところは仕方ないけれど
自分の家族(親、実家)を大切にさせてくれない&してくれないのであれば
私もあなたの親を大切にする義理はないとハッキリ伝えてみてはどうでしょう

で、私なら
今後も長く続いていく夫婦生活とお互いの家族の縁があるのに
この部分をわかってくれないのであれば、お互い自分の家族はそれぞれ自分だけ対応しよう。
私は私の家族だけ、
あなたはあなたの家族だけ、
こどもは会いたい時にそれぞれ連れていけばいいと。

長くなりましたが、はむさんが悩まれてることは、嫌われてるおかしくないことしてる義母さんと旦那さんのせいなので、お気になさらず✨

  • はむ

    はむ

    一緒の方いて心強いです😭めっちゃくちゃストレスですし、もうどうしたらいあかわからなくなっちゃってます、、、

    そうなんです!いい関係気づけてたらこっちから会いにいったり関わりをもちたくなるはずなんですが、妊娠中から義母に言われることが嫌味に聞こえたり、孫になにかしてくれるってことが少なくて、、、(お年玉もいただけなかった)なのに身内に贈り物しろって行ってきたらバレンタインとか面倒な行事してきたり、、、私も捉え方ひねくれてしまってるところがあるんですが、どうもよく思えなくて、、、
    旦那にそれを伝えたら、お前はあまのじゃくかよって言われて、、、全然気持ちわかってくれなくて、、、妊娠前はいい関係気づけてたんですが、今は歯車がくるって義母を受け付けなくなってしまってます、、、

    旦那には私は嫁で嫁いだ立場なんだから、旦那の家のやり方でやるべきだとか言われて昭和初期みたいな頭で、は?ってなりました😟
    旦那は仕事が忙しく義実家に孫をあわせに行きたくてもいけない、だから私が実家に帰るときに30分の距離なら孫の顔ぐらいみせてやってよって言われて、、、行くと必ず義母になにかしら嫌味を言われるしどうでも良い話をながながと聞かされるし、本当に行きたくなくて、、、
    たくさん話してしまいましたが、同じ気持ちの方がいて嬉しいです😣

    • 3月9日
みー

義母さんの事さえなければ、平和で静かに暮らせるんですけどね😢私も以前は同じ事で苦しみました😔 はむさんの気持ち痛いほど分かります😢 旦那さんに理解してもらえないほど、辛いものないですよね😔 私は実実家から義実家まで30分ですが、実実家帰ったからといって、義実家になんて行きません😂 それが礼儀?礼儀とは思いませんけどね🫠 旦那さんは、義実家と同様に、はむさんの実家も同じ感覚で安らぐんですかね?😅 そもそも義両親なんてどこも、実の息子(旦那さん)だけ顔出してくれれば喜んでいるんだから、他人である嫁なんて内心嬉しいはずないですしね😅 なのに、うちの旦那も、「〇〇(私)も一緒に行くと嬉しいと思うから」とか、想像で話してます😅 勘違いなんですよね😅 実母と旦那は仲は良いで楽しそうでもあったし、疲れてないと思ってましたが、実母の本心はやっぱり旦那がいると気を遣うから私一人の方がいいらしいですし😅 旦那も旦那で、実実家に一緒に行くと、明らかに不機嫌さは感じます😅 なので何度か「私だけ行くから大丈夫だよ」と言ったのですが着いてきます😅 だったら不機嫌さ出さないで··と思うんですけどね😅 旦那は義実家行くってなると、車の中では、既に嬉しいのか、ずっとしゃべりっぱなしです😅実実家行く時は、ほとんど話しなかった時もあったくせに😂 なのでやっぱりどんなに仲が良くても、やっぱりそこはお互い他人なので気は遣い、疲れる存在だと思うのですが、はむさんの旦那さんは、そうではないんですかね?😅 しかも根に持っているかのように、はむさんが実家帰った回数覚えてるとか、何?義母の事でケンカするたび、その事をネチネチ言ってくるつもりなの?って感じですよね😤 
私も去年まで義母の事で旦那と散々ケンカしてきました😭 旦那がなかなか理解できず、私はもうとりあえず離れて暮らしていこう!って悔しくなり、泣きながら、訴えました😭 義母の声も聞きたくない、顔ももちろん見たくもない、存在がもう無理!となったんです😭 今は最低限の付き合いしかしていないので、私の気持ちは落ち着きましたが、未だに同じ時間を共有できるのは10分くらいです🥲 外でお互い物を、渡したり、渡されたり?くらいで😂 
今はアパートですが、義両親が来たのは2度だけで、30分くらいでした😅 実両親は来た時ありません🥲 はむさんの旦那さんは、実母さんが別室にいようが、同じ家にいるって存在が嫌なんでしょうね🥲 そこは私も義両親が別室にいようが、何もしなくていいと言われようが、嫌いな相手なので特に不愉快です🥲 居心地悪いので、居られるだけで嫌です😭  旦那さんには、本気でぶつかった時はありますか?😭 一度、「だったら私はどこで息抜きすればいいの?」と😢 私は離婚覚悟で旦那には我慢していた事全て話しました😭 はむさんの旦那さんと一緒で私を守ろうともしない、義母を明らかに守っていたので「私は誰が守ってくれるの?誰も守ってくれないようだから、自分は自分で守るから!これ以上一緒にいる事はできない」と伝えました😔 私達も邪魔者の義母さえ関わってこなければ仲は良いので、ケンカもあまりしません🥲 旦那は自分達は仲が良いのに、義母が原因で別れる事は一番したくなかったようで、謝ってきました😔 これからは無理に義実家連れて行かない、義両親が私達が住んでいるところに来ても、私は一緒に行動はしない··を約束させました🥲 

  • はむ

    はむ

    そうなんです、、、義母が絡むとどうしてももめるんです😩確かに旦那からしたら大切な母親なので良く思われないと嫌な気持ちになるのはわかります。私も反対の立場だとそう感じると思います😞でも、私の嫌な思いは理解してくれないんです、、、旦那も義母も私が嫁(嫁いだ立場)だからもう義実家家族の一因だからこっち色に染まれ的な感じです。連絡網は嫁の仕事だから連絡もいつも私にくるし、いつの時代の考えよって腹立ちます☹️私は嫁、だから旦那が私の家族への接し方と私が旦那の家族への接し方は違うやら言われましたし、、、

    私も今、義母の顔も見たくない、声も聞きたくないから電話もかけてこないで、関わりたくない、存在が無理!になってしまってます、、、
    みーさんの旦那さんは義母が原因で別れたくないって思ってくださったんですね😢みーさんの為に約束までしてくれて、羨ましいです🥲私は前の喧嘩で、嫁だから旦那の家族と関わらないはできないからそんなに嫌なら事実婚も視野にいれるとか言われました(喧嘩の勢いでいったのかどうかわかりませんが)
    嫁嫁ばっかり強調されて、義母と関わりたくないのに関わらざる得れない。辛いです。
    旦那と言い合いになると、私も最初は冷静に話そうと頑張ってても、ひどいことばかり言ってくるので冷静になれず、お互い暴言の言い合いになって、全然うまく話し合いができません、、、文章もぐちゃぐちゃですが、とりあえずみーさんに痛いほど気持ちわかってもらえて少し救われました🥲ありがとうございます。

    • 3月9日
初めてのママリ🔰

実母と義母は立場が違うのは当たり前ですよね。義母を泊めるなんて、嫁からすると有り得ません😂嫁が実家に頼るのは、実母だから当たり前ですしね。義理実家に頼るわけないですよね。実家に帰る回数と同じだけ義理実家に顔出せは、無理に決まってるでしょって思います。じゃあ夫さんが顔出せばいいのでは?なぜ嫁が顔を出す?
ですが義母泊めないのに実母泊めるってのは、旦那さんからすると他人が家に泊まってるってことなので、いくら別室にいても居心地は良くないかなーと思います。実母に頼るなら質問者さんが行く方がいいかと。

  • はむ

    はむ

    私も実母と義母への接し方立場違うの当たり前だと思うんですが、旦那と義母がそう思ってないみたいで、、、嫁いできたんだから旦那側の家族になったんだから頼るのは旦那側だろ。的な考えなんです。なので義母は私が実母に頼ってるのはおもしろくないみたいです。根本的な考え方が違うのでお互い理解し合えない状態でいます😔
    実家に帰ると義実家にも顔出せと言われるので帰るにも帰りにくいんです、、、

    • 3月9日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    実家に帰りにくいだなんて、辛い状況ですね。。私も質問者さんと同じで、義実家が近くて私の実家が車で4時間かかる距離なので、お気持ちわかります。
    しばらくもうその話はなるべくしないようにして、少しずつ少しずつ義母から距離おくというのも一つの手かもしれませんね。それで、その状況なら子どもが大きくなってきたら義母でなく実母に懐くでしょうから、ざまぁみろって私なら思います😂
    それか、旦那さんに「私は義母でなくあなたと家族になったんだし、元他人の義母を実母と同じように頼るのはできない。それを強要されるなら、離婚する。」と強く出るかですよね。おそらくですが、本気で離婚を匂わせたらコロッと義母でなく質問者さんと子どもを選ぶんじゃないですか?
    うちの義母は私と上手くやりたいみたいで嫌味とかはないのですが、近くにいるんだから私が助けなきゃ!お嫁さんにもらったんだから、お嫁さんが実家に帰る時は挨拶しなきゃ!って考えで、私はそれがウザくてウザくて、、妊娠中とか頼んでもないのに身の回りのお世話されたり😂でも夫にそれを強く言うと後々味方につけにくいと考え、少しずつ少しずつ夫を洗脳(?)し、今では義母とそんなに会うこと無くなりました(笑)

    • 3月10日
  • はむ

    はむ

    洗脳😂どうやったんですか?(笑)
    旦那をうまいこと手のひらで転がしてコントロールできる女になりたいです(笑)

    • 3月10日
  • 初めてのママリ🔰

    初めてのママリ🔰

    嫌なこと山ほどありますが、その中から角が立たずに夫に伝えられるエピソードだけ厳選してやんわり話すの繰り返し。
    義母は私たちの役に立ちたいってのが強いのですが、私は義母の世話はいらないので、「お義母さんも私たちの世話ばっかりじゃ自分の時間楽しめないけど、いいのかなー?」とか、「あんまりたくさんお世話されて、将来お義母さんがいざ介護必要ってなった時に、私たちの生活の中でお手伝いできるのかなー?約束できないよねぇ?😅」とか言って、だんだん旦那に「そうだよな…」と思わせるようにしました(笑)
    幸いうちの旦那は単純な人なので、私がそれらしい正論言ったら、納得します。けど、お義母さんの文句って感じで言ったら怒ります。なので、お義母さんにはいつもお世話になってるからプレゼントあげよう💓とか言って夫婦でプレゼントあげたりして、私が実は義母を大嫌いという本音は決して伝えません(笑)
    ホント私性格悪いなーって思いますが、愚痴は友達や実母に言ったりして発散してます🤣

    • 3月11日