※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリン
お金・保険

体外受精後の保険適用について、限度額認定証の提出タイミングや期間、請求方法について教えてください。

保険適用になってから体外受精されてる方にご質問です🙇‍♀️

限度額認定証はどのタイミングで提出しておけばよいのでしょうか?

あとから高額医療費で請求もできるのは知っていますが、
できるだけその場の費用を安くしておきたくて。

あれって月初から月末までの治療費にかかるのですよね?

自分の保険組合に請求してどのくらいで家に届きますか?

今度数ヶ月ぶりに今まで通っていたクリニックに行って体外受精の相談をしようと思っています。(前からステップアップ進められてるので)


その場合、今度相談に行く日に持っていかないとですかね?
持っていってもまだその月内に治療スタートになるの?て感じですが。。
それとも計画も決定して、いざ体外受精スタートっていう受診タイミングに提出すればいいのですか?

途中で提出すると、そこまで払ってた費用はどうなるのかなどよくわかりません。。

限度額認定証の請求時に、いつからいつまでの期間か記入があるみたいなんですが、、
みなさんどのくらいの期間で記入してるんでしょうか?


色々わからなくてご教授おねがいします🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

限度額申請はせず、私は治療終わってから高額医療費で請求しました。
一部お答えさせていただきます🙇‍♀️


まず相談に行く日に限度額申請の事を聞けばいいと思います☺️
もしくはいまから用紙を取り寄せ、相談会の時に申請中です、とお伝えすればそのように動いてくれるはずです。

そして相談行った月内に治療スタートは中々タイミングがピッタリと合わないと難しいと思います💦病院の混み具合にもよります。
生理になってから3日目以内に病院へ行き、卵胞を育てる→採卵→体外受精となるんですが、採卵時麻酔等する場合は卵巣が腫れてしまうことがあります。腫れたらその月には基本的に移植はせず1〜2ヶ月後にします。
私は初診から3ヶ月で移植しました。

  • ママリン

    ママリン

    ありがとうございます!!
    まずは相談時に言ってみます!

    その月に採卵までいかない場合もあるのですね!!
    確かにそうすると、先に限度額認定証出すタイミング難しいですね💦

    あとから高額医療費請求する場合は初診時(3ヶ月前)から最後の月まで期間とか記入して申請する感じなのでしょうか?

    • 3月7日