※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

わんちゃんと赤ちゃんの対面時期と対策についてアドバイスをお願いします。赤ちゃんの安全を考え、わんちゃんに慣れさせる方法を知りたいです。赤ちゃん用の犬対策も準備済です。

家族にわんちゃんがいる方にお聞きしたいのですが、

私の家族にミニチュアダックスが1匹います。
8日に赤ちゃんと退院で帰るのですが、いつからわんちゃんと対面させましたか?
また、対面させるまでにしてたことはなんですか?

うちのダックスはすごくやんちゃで走ったりおもちゃで遊ぶのが大好きで、その反面警戒心も私が妊娠中からとっても強くなりました。
もう出産してるから、その警戒心もどうなっているか分かりませんが赤ちゃんに警戒心を向けてしまった場合に吠えたり噛んだりしてしまう可能性があります💦
(私には吠えも噛みもしません。)
もし、赤ちゃんを守る対象として見てくれれば私が妊娠中の時のように静かに足元で見守るだけとかしてくれるかもしれないですが、必ずしもそうとは限らないので最初どうやって慣らさせるべきかアドバイスほしいです🥺

ちなみに、わんちゃんは家ではリビングのみの生活で赤ちゃん用にリビングに犬対策としてハイローチェアとベビーベッドを用意しました。
子ども部屋も少し早いですが、念の為確保済で夜は私たちと2回の寝室で寝るつもりです。

コメント

あーちゃん

私は産後2ヶ月少し里帰りしたのですが、実家にポメラニアンがいます!
同じくとってもやんちゃです、その反面ビビりでもありますが💦
子どもは最初ネムリラで基本寝かせてましたが、わんこは子どもの姿は見えないものの興味津々でずーっと立ってクンクン赤ちゃんの匂い嗅いでました😊
興味が薄れてきたかな?というタイミングで私が赤ちゃんを抱っこして座ってみて、わんこの反応を見てみたら匂いを嗅ぎにはくるものの舐めたり敵対したりしなそうだったので、徐々にベビー布団での生活に移行していきました!
でも私が家事をしている間に何かあるのも嫌なので、目を離している時はベビー用蚊帳を置いておきました。
噛んだりはしないと確信していましたが、うちのわんこは来客きたり家の前を車が通ったりすると興奮して走り回るので、赤ちゃんを踏んだりするのが怖かったので💦
寝返りずり這い出来るようになってからは蚊帳も使えなくなりましたが、その頃にはわんこは赤ちゃん=私の大切な人?物? と認識しているようでしたよ😊
今でもちょくちょく実家に帰ってますが、子どもがわんこの毛を抜こうとしたりわんこに襲いかかったりするので、わんこが赤ちゃんから逃げ回っている状況です😥

ただかなりヤキモチは焼いているようだったので、赤ちゃんが寝てる時はひたすらわんこを甘えさせてました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ポメちゃんなんですね😳
    性格はウチの子に似てる気がします!うちのわんこも窓から見える人やバイク、隣のお宅の来客にまで反応して吠えます😂もちろん自宅のインターフォンなんか鳴ったら姿が見えなくなっても玄関前で吠えてます😓
    初めて見るものに興味が湧いたり興奮したりすると遊び道具にしたりカリカリ噛んだりするので、赤ちゃんが使うものにどれだけ反応示すか知りたくてハイローチェアだけはもうリビングに組み立てて置いてありますが、ハイローチェア自体にはあまり興味がないみたいです!
    うちもネムリラなので是非参考にさせて頂きます🙇‍♀️✨

    ありがとうございます!

    • 3月5日
Ⅹmama🐩

退院したその日に対面しましたよ☺️💕
うちの子も🐶かなりやんちゃでよく吠えます😌
帰宅時は興奮して吠えてて、赤ちゃん見せるとひたすらくんくんしてました🤣
我が家は平屋なので寝室のベビーベッドに赤ちゃんを寝かせて寝室のドアは開けっ放しで過ごしていました👶🏼
寝室で一緒にゴロゴロしてる人多かったですが、リビングで愛犬とまったりしてるか家事をしてるかって感じで過ごしてました🌸
寝室で赤ちゃんが泣くと愛犬がキュンキュン言いながらベビーベッドまで一目散に走って見に行ってました🐶🤍
男の子なのに母性あるのかな〜って可愛すぎました☺️💕
リビングの赤ちゃんの定位置はユラリズムでした👶🏼
特に悪さしたりはなかったですよ😌✨
今は息子が追いかけ回してめっちゃキレてます🐶💢笑
最初は心配だと思いますが、わんちゃんは頭のいい子が多いので意外となんとかなります❣️
家族が赤ちゃんを大切に扱っていると守るべき対象として絶対見てくれます🐶💕
その子の性格にもよりますが…
私は家に赤ちゃんを連れて帰ってからまずは愛犬に弟だよって1番に挨拶したり、授乳やオムツのとき、赤ちゃんのお世話をするときは愛犬に今から赤ちゃんに〇〇してあげようね、一緒に行こう!って誘ってました🌷
意味があるのか分かりませんが、愛犬は嫉妬しぃなので人間の子供でよく聞く赤ちゃん返り対策的な意味で🤣
愛犬に1番に声掛けしてます💕
これから赤ちゃんとわんこと家族みんなで過ごす日々は大変なこともありますが、ただひたすらに愛おしい尊い日々になると思うので、ご無理なさらず、大切に過ごしてくださいね☺️✨
長くなりました😣😣😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なんだか、私の犬もその文章から想像出来ちゃいました😂
    わんちゃんって男の子でも母性あるんですね🥺
    うちのわんこも男の子なので少し楽しみです🎶
    赤ちゃん返り、犬にもあるって言いますよね😳
    うちのわんこは妊娠中臨月入って出産の日が近づいた辺りから、赤ちゃん返り酷くなりました😂
    わんこにもたくさん話し掛けるように意識しようと思います🐶!

    • 3月5日
ママリ

うちは妹夫婦の家で飼ってますが
実家に泊まることも多々あり
退院して1ヶ月実家にかえってましたが
その日から会わせましたよ🐶
ただ距離感などわからないので
目は離せませんけど😂
最初は敵対心あるかもですけど
意外と慣れるもんです☺️
ただきっと今まで1番可愛い可愛いで
見てくれてた2人が
子供につきっきりになっちゃうと
少なからずストレスはあると思うので
気にかけてあげてほしいです😭
あと私が犬アレルギーがあるのもありますが
息子も犬アレルギーっぽくて
舐められると赤くなったりするので
最初は顔などは舐めさせないほうがいいかもしれません💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    その日からという方多いですよね😳
    たしかに、会わせずに赤ちゃんを守るような行動しちゃったら余計ヤキモチやきますよね💦
    私も妊娠してから発覚したのですが、犬アレルギー自体はありませんがハウスダストアレルギーの喘息持ちでお腹の子にも遺伝すると言われて毛のある動物には気をつけてくださいと言われてしまったので、免疫つくまではなめたりは気をつけようと思います!

    • 3月5日
いなりとおあげ

わんちゃんいくつですか?
我が家もMダックスで、彼が11歳のときに息子が生まれました。
シニア犬なので若いわんちゃんだとまた違うかもしれませんが

産後退院してから1ヶ月弱はなるべく愛犬を優先させました。
初めて対面させるときも赤ちゃんではなく愛犬を抱っこして赤ちゃんに会わせる
寝るとき一緒に寝たいというなら一緒の布団で寝る
優先してあげられない場面は我慢してもらいますが、あくまで愛犬を長男扱いです。
これは賛否あるかもしれませんが、愛犬が息子への嫉妬で危害を加えないように。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの子はまだまだ若わんこで1歳4ヶ月です🙌

    愛犬の嫉妬に気をつけてる方が多い印象です😳
    夜寝る時は前から不安分離症予防に一緒には寝ていないのですが、赤ちゃんは私達と一緒に寝室へ行ってしまうのでそこで寂しい思いさせちゃうなって言うのが心配です💦

    • 3月5日
🔰はじめてのママリ🔰

里帰り先の実家に小型犬がいました🐶

その日に会いましたよ🐶
とは言え穏やか~な性格の子なので走り回りも吠えもせずでしたが😂「あ、産まれたん?」みたいな感じでチラッとみてあとは赤ちゃんのこと特に気にしてない様子で過ごしてましたが、嫉妬しないように👶だけでなく、誰かしらがわんこを構ってました笑


🐶はというと、ひざにだっこしてる時に一回頭をぺろっとしましたが、それっきりです😂

🐶ちゃんの性格によるでしょうが、子供と一緒で焼きもち妬いちゃうでしょうから、離す、よりも赤ちゃんだっこしてるときは
別の誰かがわんちゃんだっこして寂しくないように、あなたも大事だよってのを伝えた行けばうまく慣れてってくれるかな?と思います🐶

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😳
    うちのわんこはガードマンにもなってくれれば、普段はストーカー犬の飼い主大好きわんこなので嫉妬は気をつけないといけないかもです😂
    わんこへの態度変わらないようにいつも通り接してあげれるようにしないとですね!😌

    • 3月5日
ei

入院中の対面させる前に赤ちゃんが使っていたタオル(赤ちゃんの匂いがついたもの)を家に持って帰ってもらい匂いを嗅いでもらいました!
いきなり新しい匂いやら人がでてきたらビックリするかなと思って💦
退院日に直接対面させましたがわりとスムーズに受け入れしてくれましたよ😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たしかにそれいいかもしれないです🥺
    ありがとうございます😊

    • 3月5日