
早期教育に関する風潮に悩んでいます。子供の習い事や遊びについて不安を感じています。習い事をやりすぎているか、遊びの大切さを考えるべきか悩んでいます。
早期教育がダメという風潮になって来るのが辛いです。
私が知育が好きで小さい時からアレコレとしていました。
リトミックやイベント等に連れ出していました。
今は習い事をピアノ スイミング 英会話 公文 通信教育とさせています。
子供は小学校までは人格形成を育てる時期だからノビノビと遊ばせるとか、どうせ10歳になったら抜かれるのにお特に学習系等は今やったって金の無駄、将来潰れる等とコメントを見ると一気に不安になってきました。
習い事はやらせすぎでしょうか。
小学校まではノビノビと公園等に行った方が良いのでしょうか。
小学校受験は考えておりません。
小学校のママさんからもお待ちしてます。
- ママリ(6歳)

はじめてのママリ🔰
色々習い事してますよ🤔幼児教室にも通ってます。本人が嫌がってるのを無理やりさせたりはどうかと思いますが、そうじゃないならいいと思います。もちろんのびのび遊ばせるのもいいですが、色んな体験をさせてあげるのもいいことですし!

空色のーと
将来お子さんがどうなるかなんてまだ分からないですよ☺️
学習面では抜かれるかもしれないし、そうでないかもしれない。
スイミングやピアノなども、出来ないよりできた方がいい。
全て、自分が好きでやらせているのであって、他の子より優れていなきゃいけないような押し付けをしなきゃいいだけです✨
子供が園や学校とは違う場所で友達を作る。その子たちと切磋琢磨しあう。それて十分じゃないですか😁

はじめてのママリ
人それぞれ考え方は違うのでママリさんがいいと思ってるなら、周りの意見に振り回されなくてもいいと思います🤔💦
1つ気になったのは全てお子さんが自分からやりたいと言ったんでしょうか?
そうじゃないなら5つも習ってて遊ぶ時間はあるのかなと思いました😅

mii
お子さんが楽しくやれてるならいいと思いますよ☺️
私自身、幼少期から習い事沢山やってたタイプだったんですけど、やってたこと自体は無駄にはなってないというか、特に役に立ってるわけでもないですけどってレベルです🤣
私の子供には自分で選ばせてやりたいことだけやらせてます。

退会ユーザー
お子さんの色んな可能性を広げられてて凄いなと思いました👏
お子さんがそれを苦痛と感じてしまうなら本末転倒ですが、そうじゃないなら全然問題ないと私は思います🥰

はじめてのママリ🔰
そうなんですか?
お子さん楽しんでやってますか?渋々行く感じなら辞めるべきだと思います。
楽しんでいるならそのままで良いと思います。
色々させてみて合う、合わないはあると思うのでそこを見極めて向いていないと思ったら辞めて違うのを探しても良いかと。
あと、英語は四六時中触れていないと綺麗に忘れ去ります😂
娘は年少さんから学研をしていて、いまだに楽しんで通っています。算数楽しいって話してます。国語は苦手らしいけど学校のテストは悪くないですよ。やっぱり楽しんでいるのは成長も早いかんじを受けます。

まぬーる
何事も、時間の使い方次第だと思います。
公園から学ぶこともあるし、習い事から学ぶこともあるし。

ゴーヤママ
お子さんがやりたい!と言ってやっているなら私はアリです!
ただ、親のエゴでやらせているならちょっとお子さんに色々背負わせすぎなのかなと。
習い事で学べることもありますし、公園とかで遊んで学べることもありますしね。
習い事に親が力を入れすぎだけは注意かな〜と。
何で出来ないの?○○しないとお教室のみんなに付いていけないよ!とか言ってるなら辞めさせてあげるべきかなと。

まま
続けたいかどうかをお子さんに聞いてみてはどうですか?
おかあさんが好きな事じゃなくてお子さんが好きな事をする方が身になる気がします。

はじめてのママリ🔰
英会話、公文、プログラミング、テニス、サッカー、体育教室、ピアノ‥どれもしたい!と言う息子ですが、どれも家で一緒にする程度で、習い事は英会話しかしてません。
語学というより外国人に慣れてほしくて行かせてます。
公園でお友達と自由な発想で遊ぶ体験が必要かな〜と感じています。
ひらがな書けるし、かけ算もできはじめました。私自身、公文に行ってましたが、一種の訓練で、学ぶ楽しさに欠けるので、幼児期は生活の中で自発的に色々と学ぶほうが、学ぶ楽しさを覚えて、勉強へのハードルが下がるのかな〜?と感じてます。(息子の場合)
でも、近所で小学校受験の塾があって、通ってる子たちも生き生きしてるし、こどもが何を頑張りたいか、目的がしっかりあるか確認されると良いのではないでしょうか?
幼児教室のフラッシュカードなどは脳に良くないって研究結果でてるそうですが‥。
子どもが主体的に取り組んで、学べてるかどうかが重要な気がします!

ママリン
早期教育だめと思わないです。うちは、息子が知育大好きで楽しいみたいなのでやりたいって言ってる間はやらせてあげたいです。やりたくないのを無理にでなければ良いと思いますよ😄英語とかは、途中でやらなくなるとすぐ忘れるよっていうのは聞いたことありますが😅
伸び伸びの良さもあるし、早期教育の良さもあると思います。

はじめてのママリ🔰
中学生の娘がいます。
どちらの言い分もわかりますよ。
小さい頃から習い事たくさんやって、優秀な子もそうじゃない子もいますし。
習い事あまりやってなくても優秀な子も、そうじゃない子もいます。
小3から中学受験の塾に入るも、6年生から受験勉強始めた子のほうがあっさり偏差値の高い学校に合格したパターンもありますし。。
まぁ、正解ってないと思いますよ。
あえて言うなら自分とお子さんが出した答えが正解というか。。
個人的にはピアノと英語については10年以上続けるつもりで取り組まないと意味が無いと思うので、長く続けるつもりで費用面や練習時間の確保をしていかないと結局身につかないかな。。っとは思います。

みんてぃ
そもそも習い事は、人と比べて優秀にしたくてしてるんじゃなくて、子供が得意なことをさらに延ばしたり、子供が苦手そうなことをフォローするためにやらせてる認識です。
そういうコメントする人見るとは音楽性が違うんだなーって思うくらいです笑
中学受験を考えた時に武器となると思うので、私も小さいうちに公文に行かせたい考えはありますよ😄(時間がなくて困ってます💦)

ママリ
思っていた以上に沢山のお返事有難う御座います。
どの意見も大変参考になりました。
最近本当に【早期教育の危険性】とか言われてるのを見たりすると良かれと思っていて今までやっていた事が全て否定された気分ですごく不安になりました。
一応これからの考えとしては通信教育と公文が被っているので年中からは通信教育のみにしようかと考えています。
学年飛ばしも出来るそうです。
土日のどちらかは1日基本完全にオフにして家族で娘の行きたいところに連れて行ったりご近所お友達と遊んだりしています。
それも少ないのかなぁとと思っています。
平日の幼稚園は14時にお迎えでそれから1つ近所の習い事を入れています。
そして娘に【どれか習い事辞める?】と聞いたら
どれも辞めたくないらしく
【じゃあ幼稚園辞める!】
と言われてしまい新たな問題が出ています😵
コメント