※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

妊娠17週の介護職妊婦が激務で過労とストレスで体調不良。休んでいるが職場の状況やパワハラが原因で仕事に行くことが困難。精神的にも辛く、どうすればいいか悩んでいる。

現在第三子、妊娠17週の妊婦です。
介護職で働いており妊娠中の為お風呂介助、移乗はできない為日中は基本ホール見守りかオムツ交換です。特養の為介護度、認知症進行度ともに高く一人一人の負担が大きい状態です。ホール見守りでも見守りしつつおやつ介助や食事の際のお茶準備をしながら記録、トイレ介助ととても休む時間はありません。オムツ交換も30人前後を変えないといけません。オムツ交換に関してはナースが多い時は手伝ってくれますが…
現在2人妊婦がいて2人はホールかオムツ交換でその日の体調次第で交代しながらしています。
職員が多い日はいいのですがその職員ごとに手際がいい悪いもありメンバーによってはシーツ交換等もプラスでしないといけません。
激務により立ちくらみや体調不良があっても休憩できる状態ではありません。
貧血による立ちくらみもありますが日々の激務による過労で仕事に行く時間になるとストレスなのか精神的にきているのか体調が悪くなり動けなくなります。現在産婦人科で診断書書いてもらい休んでいます。産婦人科の先生も私も過労とストレスで体調不良になっているのはわかってます。職場には貧血と悪阻という事で休みをもらっていてストレスと過労が原因とは伝えていません。
妊娠中、妊娠していない関係なくきついし主任のパワハラは酷いです。今回2人の保育園呼び出し等により有給もありません。他の職員には休むのも申し訳なく休むたびに私との溝が深くなっているのはすごく感じます。そのストレスもありいっそこのまま仕事は行きたくない、やめたいです。でも行かないと金銭的にきつい、行くとストレスでまた体調不良になる。もうどうすればいいのかわかりません。
最近は主任から電話がある度に体調不良になります。来週の土曜日から仕事が始まると考えるとまた体調不良になります。私は甘い考えなのでしょうか?正直そこもわからなくなってます。
旦那には精神科に相談した方がいいと言われています。普通ではないのでしょうか?
産婦人科の先生きついのであればはいつでも診断書書いてあげますよと言ってくれています。

長くなってすみません。

コメント

𝚕𝚞𝚗𝚊⿻*.

子供達2人妊娠中に、私も介護職してました!
私の施設では、妊婦の職員さん方はみんな何かしらドクターストップかかって休まれてました💦(切迫早産、切迫流産が多かったです)
それくらい私が勤めていた施設も激務でした。
診断書でこのまま休むことは無理ですか?
赤ちゃんに何かあっても会社は何もしてくれないですよ😢
上司のパワハラ・マタハラがあれば遠慮なく労基に言いに行きましょ!労基はとにかくマタハラに厳しいです。
お金のことはありますが、今は妊婦さんですし、ママリさんが自分を犠牲にしてまで頑張る必要はないと思います😔

  • 𝚕𝚞𝚗𝚊⿻*.

    𝚕𝚞𝚗𝚊⿻*.

    先生が診断書を書いてくれると言われてるなら、書いてもらいましょう‼️
    赤ちゃんとママリさんご自身を守るための診断書です。
    会社に迷惑かかるとか今は考えないでいいです。

    • 3月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはりどこも激務ですよね。それもどうかしてほしい所ですけど…
    主任が出勤している時はみんな急かされてピリピリしていて利用者が主の介護ではなく主任が主になってます…まるで工場の流れ作業のようでその状況なので私の中の良心がどんどん真っ黒になっていっているのも嫌になります…
    職場のママさん達もトラブル続きだったようで心配や相談に乗ってくれてそれが唯一の救いです。

    仕事の事を考えると息苦しくなってくるのでもう一度診断書書いてもらえるように相談してみます!!

    • 3月5日
さーmama

私も今妊娠中、看護師してますが、高齢者ばかりの病棟なのでオムツ交換や移乗、清拭や入浴介助等してます。

妊娠中期に入ってから、子宮頸管が少し短めになって張り止めを飲みながら仕事してましたが、もう限界な気がして先週の検診で
仕事がきついからしばらく休みたい、と主治医に訴えて(仕事内容、残業の多さ、立ちっぱなしでお腹が常に張っている等)診断書だしてくれました。
切迫早産で診断書を書いてくれたので今は休んでいます。
本当、無理したらよくないです!

とりあえず、診断書書いてもらい、休み貰えるだけもらって、産休→育休取得してみては?
育休明けなら、一年とか経っていると思うのでその主任さんも異動?とか厳重注意されて大人しくなっている等、環境が変わってるかもしれませんよ!
私なら、育休まで取って、どうしても無理!ってなったら退職しますかね〜😓

本当、無理しないでください!
だいたいの産婦人科医は
妊婦が辛いと訴えたら診断書書いてくれると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    看護師さんも本当大変ですよね😭
    そうですよね、無理するといけないですよね。
    主任の顔見るだけで息苦しくなるのでもう限界なのでしょうね😓

    診断書書いてもらえるように相談してみます!!

    • 3月6日