※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まぁ
ココロ・悩み

息子の自閉症、ADHDの特性が早くから出ているため、重度の可能性が高いか心配です。知的障害も懸念されます。専門医に相談予定ですが、予約が先になるため、ご意見をいただきたいです。

早くから自閉症、ADHDの特性がたくさん出ていると重度の可能性が高いですか?
息子が片膝立てハイハイしたりその時くらいから疑い1歳4ヶ月の今はかなり自閉傾向が強くなっています😭
日に日に指示が通らなくなったり、名前の反応も歩き出してからなくなりこんなに小さいうちからたくさんの特性がでてるのは知的障害もかなり重いのかな?と心配です。


専門医に見てもらう予定ですが予約が先になるので質問させてもらいました😭
ご意見いただきたいです🙇‍♀️

コメント

deleted user

実際みてないので、わかりませんが、読ませてもらうかうかぎり、自閉症感じしないかなぁとおもいます💦
自閉症ポイ疑いどんなところですか?

  • まぁ

    まぁ

    お返事ありがとうございます😊
    きりがないくらいあるんですが、
    ・名前に反応しない
    ・発語なし喃語もほぼなし。取って欲しいときとかあっ!のみ
    ・目もあいづらい
    ・多動
    ・感覚過敏なのか食べ物の食感、サイズ気に入らないとすぐ吐き出す
    ・自分の世界がすごい
    ・人への興味が薄い
    ・小さい子たちが苦手なのかたまに怖がる

    などたくさんあります🥲
    たぶん自閉症やその他の障害もあるのかなとおもっていますが誰かに聞いてほしくて、すいません😭

    • 3月3日
  • まぁ

    まぁ

    前まで後追いがあったのに今ではほとんどなく朝息子と別の部屋にいた時に息子が起きて足音がしたんですが、ママを探す様子もなくポツンと立っていたり、最近はママの存在もあまり気にしてないです🥲

    • 3月3日
deleted user

うちの子は今考えると、色々と出てきます。
・お座りをなかなかしなくて、できたのは1歳だった
・ハイハイもそのあとからです。ずっとズリバイでした。
・寝転がって、おもちゃを後ろから見る、タイヤをくるくるまわして見る
等、ADHD傾向がでてます。
体幹が弱いみたいです。

軽度のADHDとADSと言われてます。

  • まぁ

    まぁ

    お返事ありがとうございます😊
    そうなんですね。
    息子はこんなに小さいのにあれ?と思うところが多すぎてすごく心配です🥲
    今でもこんなにたくさんあるのにこの先もっとすごくなるのかなと思うと不安で🥲
    体幹の弱さはADHDの可能性やっぱりありますよね。
    息子はほんと衝動で動いてる様子があります。
    眠たい時以外じっとしてるところを見ません😭
    せめて名前の反応やニコニコ笑顔があればいいのですが。

    • 3月3日
  • deleted user

    退会ユーザー

    じっとしてるのがほんっと苦手です。
    座ってテレビを見たり、ゲームをしてても、いきなり立ち上がってジャンプしたり、動いたりしてますね。
    早め早めの対処がいいようなので、一歳半検診のときに相談されてはどうでしょうか。

    • 3月3日
  • まぁ

    まぁ

    じっとすることがほんとできないのでおむつ替えも大変ですし外出も必死です🥲
    周りの子はママについてったりすごいなと思ってしまいます。
    あまりに不安だったので発達センターに相談し、面談して1歳半から療育に通うことになりました。
    昨日は保健センターから連絡があり1歳8ヶ月のときに実施される1歳半検診をはやめてもらえることになりました。
    やはり息子は重いかもしれませんかね😭
    こんなこと聞いてしまいすいません。

    • 3月3日
はじめてのママリ

まぁさんの息子さんを直接見た訳ではないので何とも言えませんが、重症ではないかな思います。

うちの息子も落ち着きなくじっとできなかったし、名前呼んでも反応なし、指差し発語なし、親がいなくても平気などありましたが、その時は2歳でASDは言われましたが、知的障害は軽度かグレーゾーンかなと言われました。

でも療育行って、意思疎通も少しずつ出来てきましたし、発語はまだ微妙な所ですが、名前呼んで反応してくれるようになりました。

早めの療育などでこれから少しずつ成長してくれると思いますよ✨

  • まぁ

    まぁ

    すいません下に返信してしまいました。

    • 3月3日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    疑っていたのは、一歳半より前くらいですかね🤔
    何か他の子と違うなーっと思っていました🥲

    心配になる気持ちはよく分かります。
    息子は割と笑う子かなとは思っていましたが、定番のいないいないばあで笑うとか絵本を読んで反応するということはあまりなかった気がします。
    目は合いにくいとかは当時は思っていませんでしたが、今と比べると、じっと目を見るということは出来ていなかったと思います🥲

    • 3月3日
  • まぁ

    まぁ

    コミュニケーション取れなくても笑顔は見たいなと思うのですが表情が乏しいため息子の感情をくみとれずもどかしいです🥲
    うちもいないいないばぁで笑うことほとんどありません。
    赤ちゃんの頃から鏡で笑ったこともなかったです😭
    生まれた時こうなると思ってもいなかったので、可愛いには変わりないんですが、先が何にも見えなくなってしまって周りの子を見ては落ち込む日々です🥲

    • 3月3日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    うちの子も鏡で笑うことなかったです🥲

    なんとなくそうかな〜と思いつつも、診断されてから気持ちが落ち着くまでは少し時間がかかりました。
    他の子に比べて大変な部分はありますが、ある意味、診断名がついた方が周りのフォローもいろいろとしやすいのでよかったかなと思います。
    それに、今は発達障害の子は多いので、昔ほど生きづらい社会ではないかなと思います☺️

    成長がゆっくりな分、1つでもできるようになった事があるとめちゃくちゃ嬉しいです♪
    他人は他人!我が子は我が子!と考える方が気楽でした🤣

    • 3月3日
  • まぁ

    まぁ

    なかなか受け入れるのに時間かかりますよね🥲
    わたしもいざ診断されるとすごくショックを受けると思います🥲
    早く立ち直って息子の成長をちゃんと見守ってあげたいです。
    1歳半から療育に通う予定で、でも週1回しか通えないみたいでそれだけで大丈夫なのかな?と不安に思っています😭

    • 3月3日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    一歳半からなら早いと思うので、これからたくさん成長していってくれると思います☺️
    療育以外の日は支援センターなどで他の子と触れ合うのもいいかなと思いますし😊
    いろいろありますが、今のところ元気に大きくなってくれればそれだけで十分かなと思っています✨

    • 3月3日
  • まぁ

    まぁ

    そうですよね成長してくれますもんね。
    まままさんはすごく明るくてお子さんたちもすごくしあわせですね☺️
    まままさんみたいに私も明るく頑張らなきゃ、息子の可能性を信じなきゃと思います。

    • 3月3日
まぁ

お返事ありがとうございます。
名前にはんのうしてくれるようになったんですね!
まままさんは2歳ごろから疑われたってことですか?
表情はどうでしたか?
質問ばかりすいません😭
息子はほんと喜怒哀楽があまりなくわかりづらいので、喜ぶ顔が見たいです🥲

ママリ

息子が中度知的障害を伴う自閉症ですが、知的障害の重さは言葉や状況の理解が一番関わってきて、自閉症の症状の強さはあまり関係ないかと思います💦
物の名前分からなさそうだったり、言葉が伝わらないとか、おもちゃの使い方が教えても分からないとか、そんな感じですかね^_^

  • まぁ

    まぁ

    お返事ありがとうございます😊
    そうなんですね、とてもわかりやすいです。
    物の名前を教えると覚えはすごく早いなと1歳過ぎから思っていたのですが自分の名前を全く認識していないことに不思議です。
    それが特性なんだとはおもうのですが😭
    簡単な指示も通る時と通らない時があり、息子の気分という感じです。
    息子の場合体幹が悪いのですが、常にバタバタ小走りで転びそうな感じです。
    これらもやはり障害からくるものなんでしょうか?

    • 3月3日
  • ママリ

    ママリ

    なるほど、それならきっと自分や人にあまり興味が無いタイプなんでしょうね😅
    知的障害は無さそうな気がします。
    こんな感じで2歳代で急に話し出す子も結構多いですよ^_^
    体幹が弱い子も多いですが、必ずしもというわけでは無いみたいです😕
    ASDは遺伝が大きいように思うのですが、旦那さんとか傾向ありそうな感じですか?うちはよくよく調べたら夫が傾向ありでした😅

    • 3月3日
  • まぁ

    まぁ

    人との関わりが今後できるようになるのか心配です😭
    せめてニコニコしてくれたらなと思ってしまいます🥲
    思い通りにいかないと癇癪をおこすのですがそれ以外の喜怒哀楽があまりないので、思いっきり高い高いなど豪快に遊んであげないと笑顔をあまり見せてくれません😭
    歩き出してから多動もすごいです。
    身内に診断されている人はいないのですが主人も私も性格にかなり難はある気がします😂
    今までもわたしは何度も精神科を勧められたことがあります🥲
    知的障害があっても軽度だといいなと願ってしまいます。

    • 3月3日
  • ママリ

    ママリ

    ニコニコしてくれると嬉しいですよね😢
    でも、表情が少なくてもきっと楽しいとか面白いとか思ってたりする部分、あると思うので、好きそうなもの、増えていくといいですね^_^
    多動ということは、ADHDもあるのかもしれませんね。
    まあさんは、何度も精神科を勧められたけど、行かなかったという感じですかね?💦
    旦那さんやまあさんはきっと生活していく上で不自由は無かったのかもしれませんが、もしかしたら何か特性あるかもしれないですね🤔息子さんも特性あってもお二人のように将来的に診断されるほどの困り事が出ないことを願っております🥺

    • 3月3日
  • まぁ

    まぁ

    笑顔を見るとほんとにうれしくなります。
    おいでと言ってもなかなか来てくれなかったり反応も薄く、目があいづらかったりとコミュニケーションが難しいのでこれからゆっくりでも良くなればなと期待してしまいます🥲
    ADHDもかなり疑ってます。
    衝動的に動いてるそのものなので😭
    そうですね、抵抗があったため行かなかったです。
    昔から他人の目を気にしすぎたり、何かあると食べれない寝れないほど落ち込んだり、外に出たくなくなったり、ほんとダメダメです🥲
    今回ばかりは自分の力で立ち直れそうになく受診してみようかなと思っています。
    親身に相談に乗ってくれてほんとにありがたいです🥲

    • 3月3日
はじめてのママリ🔰

1つめの方への返信見させていただきました。うちの子の同時期、食事は気になる所無し、言語面はあー、ぱー、だーの組み合わせ(発声自体も少ない)でしたが、それ以外はまぁさんのお子さんと同じ感じでした。他はおもちゃに興味がない、回るもの好きがありました😱

現在3歳5ヶ月、3歳0ヶ月で行ったK式発達検査は年齢相応でしたが、得意不得意の凸凹があり自閉症スペクトラムの診断ありです。療育先で、知的はないだろうと言われています🤔

1歳4ヶ月なら歩き出せて、言われることよりも、外に興味関心が向きやすいよなぁと思いました。
集団生活も色んなことが吸収できますが、保育園等には行かれていますか?🤔

  • まぁ

    まぁ

    お返事ありがとうございます。
    息子さんも同じようなことあったんですね。
    K式発達検査とはどのような内容なんですか?
    すいませんまだ知識があまりなくて😭
    あまりに不安だったので発達センターに相談して1歳半から療育園に通う予定ではいます。
    でも息子の場合週に1回しか通えないようでそれだけだと不安で、一時保育もすすめてもらい4月から一時保育も通う予定です。
    集団生活ができる様子ではないのでとても心配です🥲
    ご飯食べれるかな?とか周りの大人や子供にびびっちゃうだろうなとか🥲

    お子さんのことをいつ頃からあれ?と思いはじめましたか?
    息子はこんなに小さいのに自閉症やADHDの特性がでているので、知的障害も重いのかな?と思うと不安で仕方ないです🥲

    • 3月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    新版K式発達検査は、姿勢・運動、認知・適応、言語・社会の3領域から、発達の度合いが実年齢とどれくらい差があるかが分かります🤔
    2歳1ヶ月の時は場所見知りで検査不能でしたが、型はめ、○○ちょうだい、○○はどれ?、人形に指示されたようお世話する等をやっていた記憶があります。

    早い内から行動されているのですね👏
    特性ではなく個性の範囲であっても、色んな刺激を受ける機会があるのは良いことだと思います😌
    集団生活は皆初めは出来ないですよ👏

    私は1歳すぎて歩けるようになってから、ひたすら動き続けるのを多動?と疑ったのが初めでした。支援センターで1人動き回って浮いてました😅視線の合いづらさもその辺りから気になりました。
    1歳半前には、絶対何かあると思っていました🤔
    悩みを相談できない、私だけが何か違うと思ってる?という時期が一番辛かったです。
    自閉症の症状ほとんどに当てはまっていて本当に心配でしたが、ここ1年半で本当に成長しました!
    どんな子でも成長しますよ👏
    その子の成長ペースもあるので、周りと比べないようにすると楽です😌

    • 3月4日
  • まぁ

    まぁ

    わかりやすい説明ありがとうございます🙇‍♀️
    聞いているとその検査は今の息子を見ているとかなり厳しい結果になりそうだなと思いました。
    型はめ、〇〇ちょうだい、〇〇どれ、人形にお世話する、はなんとかできるかもしれませんが、おそらく気が向いたらギリギリできるかな?という感じです🥲
    私自身動いてないとおかしくなりそうで、かと言って子育て支援センターの保育士さんに指摘されてからやっぱりかと思いつつもかなりのショックで無気力になって家のこと何も出来なくなってしまっていますが、🥲
    私も同じくで歩けるようになってから強く疑い出しました。
    私だけが違うとおもってる?と思って辛かったのでお気持ち痛いほど分かります。
    個人差で誤魔化していたものがもう無理だなと思い出しました🥲
    その頃名前の反応や共感、人への興味などはありましたか?
    息子は日に日に私への興味が薄れているような気がして、今では痛い時とか眠たい時しか私にくっついてこなくなりました。
    求められなくなることがほんとに悲しいです。
    息子も知的がないことを祈ってしまいます🥲

    • 3月4日
みー

過去の質問に失礼します。
現在息子さんはどのようなご様子でしょうか?