産婦人科・小児科 解熱後でも2回目の痙攣止め坐薬は必要かどうか、熱性痙攣について相談です。 熱性痙攣についてです。 解熱後も2回目の痙攣止めの坐薬は入れた方がいいですか? 4歳の娘が、これまでに4回熱性痙攣になっていて そのうち、2回入院しています。 37.5度以上の発熱で、痙攣止めの坐薬を入れて、8時間後にもう一つ坐薬を入れるように処方が出ています。 昨日夜中に37.7度あったので座薬入れました。 今、解熱剤を使わず自然に体温が36度台まで下がっています。元気に遊んでいるのですが、痙攣止めの坐薬は念のため入れておいた方がいいですかね? 最終更新:2023年3月2日 お気に入り 4歳 体温 熱性痙攣 🔰(3歳5ヶ月, 6歳) コメント ジャンジャン🐻 一応ぶり返しも可能性あることを考えて入れています💦 うちは相談したら、5歳くらいを目処にが一般的だけど、未就学のうちは使っていいかもねって結論でした。 3月2日 🔰 たしかに、夜にまた熱上がるかもしれませんもんね💦 なるほど😣もう少しは続けた方が良さそうですね😩 ありがとうございます🙇🏻♀️ 3月2日 おすすめのママリまとめ 生理予定日・体温に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 高温期・体温・1日目に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 高温期・体温・2日目に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 妊娠・高温期・体温・2日目に関するみんなの口コミ・体験談まとめ 高温期・体温・3日目に関するみんなの口コミ・体験談まとめ
🔰
たしかに、夜にまた熱上がるかもしれませんもんね💦
なるほど😣もう少しは続けた方が良さそうですね😩
ありがとうございます🙇🏻♀️