※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ公式
妊活

不妊治療中の方への質問です。親や義両親に治療をカミングアウトした経験や、後悔や困ったことがあれば教えてください。カミングアウトに迷っています。

不妊治療をされた方、されている方に質問です。

本格妊活2周期目ですが、チョコレート嚢胞と内膜症で腫瘍マーカー数値も高く、「子供をのぞんでいるなら出来るだけはやく妊娠したほうがいい」ということで、不妊治療をはじめました。
と言ってもまだ本当に駆け出しで、これから治療方針を決めるための検査をしていくところですが。

自分の親や義父母には不妊治療をしていることはカミングアウトしましたか?
された方はいつ頃からしましたか?

しておいてよかったなと思うことはありますか?
逆にしてなくて良かった、してなくて困ったことなどもありましたら教えてください。

カミングアウトするかどうか迷っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

投稿者さんのように悩まれた経験をお持ちの方もいるかもしれません。

投稿者さんと同じように悩んだ経験がある方や、今まさに悩んでいる方に向けて、共感の気持ちや優しいアドバイスを「回答」していただけるとうれしいです🍀

みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。


🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。

コメント

とまと

親や義父母や兄弟には不妊治療のことは話したことがありません💦

してなくて困ったことはないです☺️

あや

うちの母は偏見を持ってるタイプの人だったのと義母はお喋りですぐ誰彼構わず話してしまう人だったので、どちらにもカミングアウトしませんでした。
あまりにも子供の催促とかしてきたり、逆に不妊治療を勧めてくるくらいなら話した方が、あまりとやかく言われなくて済むのかなとも思いますが…🤔
なので、ご両親や義父母が偏見を持たず理解のある方かどうかによるかなと思いました💦

はじめてのママリ🔰

一人で抱えるのが辛かったので母には話しました!友だちにも言いにくいことも母には話せてよかったです。
義両親には主人の気持ち的に嫌かもしれないなと思っておまかせしました。

むーしゃ

隠してる事はないかなって思っていて私の両親には私から伝えて旦那の両親には旦那から伝えてましたね。
義母は子どもはお金がかかるから要らないとか言われますけど、
子どもが欲しいと思ったから作ったんでしょ?って言いたい笑

KAORI

自分の親にはすぐ言ってましたというか一緒に行ってました。自分の親も不妊治療していたので色々話聞いたりしてましたね。義父母には私から言ってないですね。旦那に任せてますのでわからないですね。

はじめてのママリ🔰

うちの親は早く治療始めなきゃと何回も言ってきたので普通に言いました。いちいち口出ししてきてめんどくさかったけど、治療まだ始めてないと言ったら余計うるさいので言うしかなかったです😭でも、2人目の時は子どもを預かってもらってありがたかったです☺️義母には言っていません💦
自分が困らないなら心配させてしまうかもしれないし、言わなくてもいいんじゃないでしょうか❓

ひよこちゃん

母は私の生理不順の事や不妊治療前に自然流産したこととかも知っていたし、母が逆に私の前に1人流産していた話を昔から聞いていたりと、デリケートな話題も話せる間柄だったので、むしろ安心してもらうために治療をする前から逐一報告というか、話はしていました。

義両親、というか義父は典型的な昭和のモラハラクソ親父みたいな感じの人だったので、絶対言わないと決めてましたし、結局知らないまま昨年亡くなりました。

義母は控えめな人で今も元気ですが、双子が生まれた後1人でうちに手伝いに来てくれた時に言ったかな?どうだっけ?くらいの感じです。

虎の母

私は即言いました。
高齢出産になるので急いでいると伝えました。
結果どちらでもよかったです。

トピ主様の気持ちが収まる方で良いと思います。

はじめてのままり

義実家には割となんでも言う関係なので、(週に一回はご飯食べます)言ってました。
母妹とは毎日くだらないことで連絡するので報告してました!

メリットはまだかまだかと言われないこと。できないことに寄り添ってくれたので、心強かったです!

はじめてのママリ🔰

うちは旦那が無精子症(手術しました)で身内提供なしでは妊娠できなかったので、自分の家族も義家族も全員知ってます。
しておいてよかったのは、金銭面で援助があったこと・妊娠したときに本当に喜んでくれたことです。

なぁな

こんばんは😊私は不妊治療して妊娠しても自分の親に言ったのはほんと最後らへんです、ってか、母がトイレの汚物入れに私のナプキンが無いのが生理が終わったのかと勘違いして(高齢出産なので)いってきたのでめんどくさいから伝えたくらいです。べつに、旦那さんさえ知っていれば言わなくてもいいんじゃないですかね❓迷うくらいならです😃しなくて困ったのは日頃の晩酌をしなくなったから何故だ❓ダイエットしてるのか❓って、言われたくらいですかね🤣

すいみー

自分の親には治療を開始する時に話しました。話したからと言ってあまりあれこれ口出ししてくるタイプの親ではなかったので話しやすかったのと、親が私に子供が出来ることを待っている様子だったので、それとなく話しました。結果的に色々言ってくることは無くなりましたし、高度不妊治療に進む際には少し金銭的な支援をしてくれました。
不妊治療を始めて少しした頃妊娠したのですが、途中で流産してしまい、妊娠を義両親に伝えた後だったので、流産を伝えた際に不妊治療をしていたことも話すことにしました。
義母は夫を妊娠するまで不妊治療をしていたので、義母義父共に理解があり、困ったことはありませんでした。

事前に話していたからあまり色々聞かずにいてくれたこと、そういった話題を避けてくれていたこと、また悩みを聞いて欲しい時は聞いてくれたことは良かったように思います。
話していなくても困ることは無かったかもしれません。
実両親、義両親共に、子供はいつ?どう考えてるの?と聞いてくる親では無かったので。

参考になるかわかりませんが、治療がんばってくださいね😊

たん

子どもができない間、両親・義両親ともに何年も何も言わずに見守ってくれてました😊
ただ「やっぱり孫を期待してくれてるのかな…」と自分自身が気にすることが多くなり、実母には体外受精にステップアップするタイミングで、打ち明けました。(義両親は少し古い考え方の方でやや不安だったので、夫とも相談してやめました😅笑)
伝えた結果、自分の気持ちが前より軽くなったのと、気軽に現状報告しやすくなって、よかったかなと思います!

ちゅん

私は自分の母親には話してました。
私は直接は話してはないですが、父には母が不妊治療して頑張ってるよという話はしてたみたいです。
義理の父母には旦那が軽く
話してましたが、
会っても直接その話をされたことはありませんでした。
気を使ってくれてたんだと
思います。
家族で私が話してたのは母と妹でした。
採卵の日は麻酔をするので
車で病院に行けないので
母か妹に行き帰り運転お願いして助かりました。
あと、治療の話など聞いてもらって私は良かったです。
まだ始めたばかりという事なので
私ならタイミングとか人工授精までなら言わなかったかも。
体外受精までいくと、
精神的にも大変だし入院することもあったりするし
採卵で麻酔するなら足が必要だし
力になってもらえる家族には
話したほうが助かるかなーて思います。

みーさん

自分の親にも義両親にも治療を始めてすぐに伝えました。実家が遠く、義実家が近所だったので、義実家にサポートしてもらうこともあるかと思い、義両親にも伝えました。結果、治療で体調を崩すことがあったのですが、先に伝えてあったのでいろいろサポートしてもらうことができ、伝えてよかったと思いました。不妊治療をしていることを伝えるまでは、子どもはまだ?的なことを言われることもありストレスを感じていましたが、伝えてからは言われることもなくなりました!

M☆ママ

治療する時に話ました。
旦那の両親には旦那が話ました。

私は実家が車で10分もかからない場所だった為、急に出血したりした時は送って行って貰えたりしたので助かりました。

なお

義両親は疎遠なので関わりはなかったものの、実両親が孫孫急かしてくるので、私がブチ切れと同時にカミングアウトしました😅(夫不在のタイミングでした)

両親としては気まずかったと思いますがその後はせっつかれなくなったので、私としては結果オーライでした!
こればかりは人と関係性によるところが大きいので、人とタイミングと、何より主様とパートナー様がどうしたいかを1番に考えれば良いかと思います😊

はじめてのママリ🔰

私は27歳の時に卵巣嚢腫で卵巣は残せたものの右卵管は切除しました。
そこから何年も婦人科に行く度、出来るだけ早く妊娠した方がいいと言われつづけましたが、結局相手がいなかったので結婚は39歳と遅く、40歳で夫と話して、体外受精で1回目で妊娠しました。
両親、義父母には話していません。というのも、あまり彼らの時代にはメジャーな話じゃないだろうから話したところであまり理解されず心配だけ与えそうなのと、妊娠は夫婦間の問題だから話す必要はないと思ってました。
話さなくて困ったことはありません。なのでまずは何よりご自分の気持ち優先したらよいのではないでしょうか。

aym

不妊治療を始める前に、両方の親に言いました。


義父が子供の話をしてくるので、静かに見守って欲しかったのと、孫が出来ない場合の心構えもして欲しかったので伝えました。言ってからは何も言わなくなり、治療費の援助をしてくれたので伝えて良かったです。

実の親には相談したかったので伝えて、辛い時に支えになってくれたので伝えて良かったです。

riria

何でも話す間柄なので自分の母親には行き始める時に伝えました!
父親と義両親には頃合いを見て話しました!

それまでは○○さんのとこお子さんが〜って話もよくしてましたが、体外受精まで進むとは思っておらずその頃にはそういった話も辛くなったので
辛いことを打ち明けて分かってもらいました。

母には治療の相談など聞いてもらったり、義両親も気を遣ってあえて触れないでくれたので、話して良かったなと思います!!

まー

自分の両親には不妊治療クリニックに通い始めた頃に伝えました。
体外受精にステップアップして2年(結婚して丸3年)立った頃、義両親から特に何を言われたり、聞かれたりしたことはなかったですが、夫と相談し、伝えることにしました。
自分の両親も義両親も伝えたあとに何か聞いてきたり、言われたりすることもなかったし、私達夫婦の気持ちを尊重してくれていたように思います😊

義両親に伝えていないことにモヤモヤを感じていたので、伝えた2ヶ月後に体外受精で妊娠できたのは、モヤモヤが吹っ切れたからかな?と思っています。

ただ、不妊治療に対してどう感じられるかは人それぞれなので、慎重にした方がいいかもしれないですね😢

きのこ

不妊治療して妊娠したので、治療は伝えず妊娠だけ伝えました。
ただ流産したので、それを伝えた時、不妊治療していたことを伝えました。
口にはしなかったですが、孫の顔が見たいという気持ちは強いのはなんとなくわかっていたので、一応妊娠する努力はしてるんだよ、と伝えたかったので。

親の世代は不妊治療に偏見があるのでは?とか、病気なの?!とかそんな話になってしまうかと思いましたが、自分のお友達の子供も不妊治療をしてる人が多かったみたいで、話聞いたけど大変なのよね、お金も心も体も…と労ってくれました。
こんな治療があって、辛いんだよーとか、ちょっと愚痴れる人が夫以外にもいるのはありがたかったです。

み🔰

体外受精でしたが言いませんでした。
親は遠くに住んでおり、困ったことはありません。不安なことはママリなどのサービスで聞いたり調べたりしていました。

はじめてのママリ🔰

私の家族には、話をしました。
どうしても体調が悪い時や太ってきたので、おかしいと心配されたので。
義理の両親は、私の体調などは気づかないですし😅
子どもはまだか?なぜできない?とご近所さんに聞きまくってNHKの生命の誕生という番組を録画して見せてきました。結婚当初から体外受精の事を試験管ベビーと言っていて、絶対に不妊治療していることは言うものか!と思ってたので言ってません。
命を授かる事は、その子どもにとっても私たち親にとってもプライベートで1番大切な事です。夫婦の間での話でも良いと思いますを

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    試験管ベビーって呼び名懐かしいですねー
    自分が小さい頃新聞がなにかに書いてあったのを見た気がします。その時は子供でよくわかってなかったけど否定的な感じは伝わりました。
    出始めの頃って世の中大体そうですよね。そして未だに更新されてないんですよ。時代に乗り遅れてますよって教えてあげたいですね。

    • 3月7日
はじめてのママリ🔰

今や不妊治療は珍しいことではないので、どちらにも伝えませんでした。いちいち進捗聞かれそうでめんどうだし、自分も不妊治療が初めての経験で精神的にどう転ぶのかわからなかったので。また、妊娠しても無事に生まれるとは限らないので、一度初期で流産してることもあり、義両親には安定期寸前まで黙ってました。実母は、母子手帳もらって出産する病院決めてから伝えた気がします。

妊娠するまで、義両親にはいろいろと言われて嫌な思いをしたので、出産と育児には口を出されたくない思いが強いです。妊娠前、夫もこちらの気持ちを汲んで、義母に孫に関することはもう2度と口だししないで、考えてないわけじゃないからって言ってたみたいです。

マイマイ

関係性によりけり、ですよね。。
私は実母と義母には伝えました。義兄、義弟夫婦どちらも不妊治療しているので義母が大変理解があって(&催促や話題を出したりしない)見守ってくれているのですぐに伝えました。

はじめてのママリ🔰

悩みますよね。私も悩みましたが変に心配かけたくなくて言いませんでした。
子供にも恵まれその後も特に問題なく過ごしていますよ。
まぁ強いて言えば2人目を希望中なのですが子どものお迎えをお願いしなきゃで、理由を仕事と言うのがちょっと辛いですかね。笑

mii

全然話してましたが、親から体外受精や人工授精まではやらなくていいんじゃないかと言われたことがあり、それらにトライしたことは話していません。否定されるのが嫌だったからです。ちなみに長女は体外受精ですが、自然にできたことにしてます。
義母は同居してるので受診など隠すことも難しく、全て話してあります。

新米ママ

私は年齢的に早く産めという周りの圧力と、それとなく「まだできないのか作らないのか」っていう圧がが嫌だったので、初めから周囲には「不妊治療してます!」って伝えました。、その方が自分が楽で。すると圧はなくなりましたよ。でも、義母はあまり空気の読める人ではなく、思ったことをパッと口にするタイプで「〇〇〔夫〕は大丈夫なんやろ?〇〇〔私〕ちゃんは歳いってるもんなぁ」と言われました。この一言は忘れられず、ふつふつと今でも思い出すと怒りが込み上がって来ます。
間接的にこの怒り伝われと思って義姉に愚痴りましたけどね😅

またたび

義父母が少しだけうるさかったので両方の両親にカミングアウトしたら誰も何も言わなりストレスが無くなりました☺️

凪まま

我が家は私の両親にのみ話しました。

って言うのも不妊の原因が私だったって言うのもあったので…。

そこそこの親子関係にもよると思いますが、うちは治療内容など話を聞いてもらっていました。息子同様のわんちゃんがいるので病院で不在中は預かってもらったりもしてましたよ。

そして病院の待ち時間がかなり長いんですよ。帰って主人の夕食なんて間に合いません。なので母が1品のおかずを持たしてくれたりと本当にお世話になりました。

はな

義両親には治療を始めた後に旦那が伝えました。
実両親には心配されたくなかったので、出産した後に伝えました。

義両親は治療をしていると伝えても旦那に子どもはまだかと毎日のように言っていたそうです。
私は義母から「どっちが原因で子どもができないの?」と言われたこともありますし、義父には体型について口を出されたこともあるので、人に話すのは慎重にした方が良いと思います。

ぽよい🔰

始めた当初から両親と姉妹に話してました。
義両親にはお正月に会ったときにサラッと。
治療スタートして検査などで次から次に不妊の壁にぶつかり、胚移植は何回したか覚えてられないほどチャレンジしましたが、
自家族にはその都度LINE報告して「大丈夫だよ、次はできるよ!」と励まして貰ってました。
メリットは話を聞いて貰えた(ストレスを1人で抱えないで済んだ)ってことですかね〜☺️

ちくわ

体外受精へステップアップするとき仕事を辞めたので、そのとき言いました。(個人的には言いたくなかったですが😅)
実母からは、そこまでして子ども欲しいの?何であんただけ不妊なの?(母も姉も自然妊娠してるので)お金もったいない。等々言われ、かなり傷つきました。不妊治療してたのは2年前ですが一生忘れないです。
関係性や、人柄によってどんな反応されるか考えた上でストレスを感じない方を選ぶべきかと😌

はじめてのママリ🔰

隠すことでもないけど、親しくしてないならわざわざ言うことでもないような気もするし、関係性次第ですかね。
世代間で価値観も違うだろうし、理解してくれるタイプかどうかとか。
実父や男兄弟はあまり関心がないので特に話さず、実母には愚痴を聞いてもらいたいから治療始める前から話してたと思います。
義両親もなにか言ってくるようなタイプではないですが多分夫も話してないと思います。
体調とかもあるので共感してくれそうで、妊活中もよく会う間柄なら話したほうが気が楽かもしれませんね。

もも

両親はいないので義両親ですが、旦那が言いました。
そろそろ病院通ってみようかと思っている、というところから話され、
病院に通っているなどざっくりした内容で良いのに、生理不順で二ヶ月生理来ないの当たり前や、多嚢胞で毎月排卵してない、薬はこれを飲んでるなど事細かに話されました。
しかも義両親だけでなく、子どもの話題になると旦那の親戚や友達などみんなに同じく話してました。

横で聞いている私は生理事情まで話され地獄のような時間で、やめてと言ってもあれこれ聞かれたりまだ子供は?って催促されるより良くない?牽制みたいなものだといわれ、我慢するしかありませんでした。

伝える必要はないと思いますが、
子供はまだ?などあれこれ聞かれたりするなら病院に行って相談しているくらいは言ってもいいのかなと思います😊

はじめてのママリ🔰

私は不妊治療していましたが、直接親には言いませんでした。
義父母は夫経由で聞いていたかもしれませんが、私から直接話すことはありませんでした。
不妊治療をすることで、親に迷惑をかけるとか、金銭面の援助を受けるわけでもないと思いますし、言いたくないなら言わなくて良いと思います。

私の父(故人)はデリカシーのない人でしたので、なかなか子宝に恵まれなかったとき、「子供の作り方も知らんのか」と法事の席で言われたことがあり、大変不快でしたので、「病院に行ってる」位のことはさらっと言った記憶はあります。

E

うちは男性不妊が大きな要因で不妊治療をしています。
旦那は、TESE後、痛みの衝撃ですぐに義父に打ち明けていました😂
(めちゃくちゃ理解のある人です。)

私は、母に相談して思い詰めたりしないかなぁ…と心配だったので打ち明けないつもりでしたが、近くに住んでいる祖母の「子供はまだか攻撃」に我慢の限界が来て、その相談と一緒に打ち明けました!

そっとしててくれましたが、結婚後5年経ってて心配してたと思うので、打ち明けられてよかったです!

はじめてのmamari🔰

両家での集まりのときにさらりと不妊治療を初めてみようと思うと話しました。

詳しくどんな治療をするかは説明はしなかったけれど、私達夫婦同様に待ち望んでくれているのはわかっていたので話しました。

治療自体は辛いこともありましたが、両家ともあたたかく見守ってくれたので、ストレスなく妊活ができたので話してよかったと思いました。

ゆきママ

たしか…実母には、通院し始めた頃に話した気がします。
義父母は既に他界してましたが、なかなか打ち明けにくいでしょうね…

ニット太郎

私の場合、結婚を考える段階で、だんな様から、「重度男性不妊なので妊娠するには顕微授精しか方法がない。前の結婚での子供もそれで授かった。結婚はそれをふまえて考えて」ということを言われて、その段階で親にも話してました😅😅😅あまり参考にならない例ですみません。

ちなみに、それで大きな衝撃を受けて悩みに悩みましたが、私も生理不順や痛みがものすごくあったので、妊活当初から病院にかかれるのは、凶ではなく逆に吉と出るはず!!逆に!!と結婚を決めたところ、的中。こちらも多嚢胞や潜在性プロラクチン血症、重複子宮、両卵管閉塞と、不妊原因がめちゃくちゃたくさんありました😂😂😂 顕微授精で無事に2人授かった次第です。

皆さん言うように、関係性に寄ると思います。
不妊治療、っていっても、とても理解してくれる人、抵抗を感じる人色々いるし、体外以上とそれ以下だと治療内容もだいぶ違うのでそこまで正確に把握してもらうのは難しいですし。
ストレスの少ない方を選んでほしいです!!

もこ

不妊治療は親や義父母に言わなかったです!
期待されても嫌だし、自然に出来ないことを責められるor可哀想がられるのも嫌だったし、お金のこと言われるのも嫌だったので(考えすぎかもですが😂)

一緒に住んでないなら、言わなくて困ることもないのではないかなぁ?と思います☺️
相談したり進捗話したい!っていうことなら、言っておいてもいいかもですが。

ミー🔰

うちは不妊治療を終えて、子供を出産する前に義母に、出産後実親に伝えました。結婚して7年。きっと孫への期待はあったでしょうが、どちらの親も一切なにも言ってこなかったので、子供ができてから初めてこういう経緯があったことを伝えました。偏見がある親だったら、考えたかもしれませんが、うちは両家ともそこには触れず、不妊治療大変だったでしょ?!金銭的にも心身的にも。。。と、寄り添ってくれるタイプだったので、言って良かったと思ってます。なので、私達親がどれだけ子供を欲していたか、孫に良く言ってくれてます。こんなに愛されてるんだよー!!って。じいじばぁばからそう言うのを言ってくれるのは嬉しいなと思います!

あ。

私の母は不妊治療の経験があったので伝えましたが、義母は子どももすぐできたって言ってたので伝えませんでした。
子作りで苦労されていない場合、良かれとして言ったつもりが不妊治療している人にとっては無神経だなって感じることもあるし、お互い気まずくなると思うので言わないのがいいと思います。

やまた

どちらの親にも話していません。
二人いる姉には話しています。

理由は、実母がそういうのを言うと色々面倒な事を言い出すため。夫両親はないと思いますが、言いにくく…。
姉は、うち一人が同時期に同じく体外受精をしていたからです。姉も実母に体外受精を内緒にしていました。

また、信頼できる仲いい友達数人には話しています。

はじめてのママリ🔰

両親には言いませんでした。
もちろん自分の親にも。私はガッツリ体外受精で自費だったので、いくら親でも自然に3人も子供産んだ母には私の気持ちはわからないと思いますし、誰かに励ましてもらうつもりはなかったというか、逆に惨めにかんじて、余計に誰にも相談出来ませんでした。その分、主人が支えてくれて、わたしが落ち込んでるときは一緒にがんばろう。といつも言ってくれていて救われました。