![👦🏻👶🏻](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
医療費控除について、源泉徴収代と確定申告の金額に関する相談です。片親の申請で、出産に伴う医療費の補填金額が予想より少なく、戸惑っています。詳しい説明をお願いします。
医療費控除に詳しい方教えてください🥹
(特に片親の方)
そもそも医療費控除をして戻ってくる金額って
どの金額のこと言ってるんでしょう…
今専業主婦で妊娠期間中は働いていました。
総所得は48万弱で源泉徴収代が2540円(年末調整未済)
私は事実婚なので手続き関連は片親の申請になります。
そこで10月に出産をして自己負担の医療費が70万近くで
補填される金額が42万弱でした。
本来なら上記の差額から10万or所得の5%を引いた額が
戻ってくると思っていたので20万弱戻ってくると
思っていましたが…
確定申告をしたら源泉徴収代の2540円だけでした
何だかすごく損をした気分というか…
期待しすぎてたのですごくブルーな気持ちになりました笑
今後よっぽどする事はないと思いますが
詳しい方がいたら分かりやすく説明いただけると幸いです😫
- 👦🏻👶🏻(1歳2ヶ月, 2歳4ヶ月)
コメント
![ぴのすけ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴのすけ
医療費控除は税額控除ではなく所得控除なので、戻ってくる所得税は(医療費-10万)×所得税率です。20万戻るわけではありません。
一般的な所得の人だと所得税率は5~20%ですから、70-42=28万円の医療費だと控除額は28-10万=18万で、9000~36,000円です。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
医療費控除は確定申告の控除の一つです。確定申告は所得税の精算作業です。つまり、医療費控除は支払った医療費が返還されるのではなく、医療費が多くかかった人は所得税を安くしましょうね、というシステムです。
控除の計算方法は上の方が詳しく説明してくださっている通りです。
また、確定申告を行うとそのデータを元に住民税が計算されます。医療費控除を行うことで住民税が減額され、保育料の階層が下がったり国保料が安くなったりしますので、所得税がちょっとしか返ってこなくてもやる意味はありますよ。
-
👦🏻👶🏻
すごく分かりやすいです🙇♀️
保育料とかも下がるんですね😳
それは知らなかったので助かりました!ご丁寧にありがとうございます✨- 3月2日
![優龍](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
優龍
控除額🟰還付額とはなりません。
ひとり親とかも
関係しません。
控除額18万の
5〜10%が戻る金額ですが
源泉徴収額の金額がMAXになりますので、
もっと年収があれば
戻ってきてたことになります。
-
👦🏻👶🏻
イコールだと思ってました🥲💦
皆さんに教えて頂いたおかげで今後恥ずかしくないように勉強するきっかけになりました、有難う御座います🙇♀️✨- 3月2日
ぴのすけ
また、支払った所得税以上に戻っることもないので、源泉徴収税額以上にもなりません。
ひとり親ではないですが、うちは夫婦で収入ほぼ同じなので自分名義で申請し、一時金など全て差し引いて手出しで40万近い医療費がかかった年は3万円ほど戻ってきました。
👦🏻👶🏻
詳しくありがとうございます🙏
もっと税金関連の勉強するきっかけですね💦
知識どころか間違えた認識ばかりでした…ありがとうございます!!