
コメント

はじめてのママリ🔰
就学相談は受けましたか?
そこで色々教えて貰えます✨
地域で違うみたいですが、うちの方では、知的遅れがある子は支援級(特定の学校にしかない)、知的遅れはないけれど支援が必要な子は支援教室(どの学校にもあって、週1でクラスの授業を抜けてその教室で学ぶ)です。
支援教室を利用できるかどうかは、就学相談の中で専門家の方が決定します。
因みに、息子は支援教室利用になりました☺️

はじめてのママリ🔰
初めに就学相談の申し込みをしました。
そこで幾つか手続きがあって、我が家の場合は支援教室なら学区の小学校に通えるけど、支援級だと学区外の小学校になるので😅
時期になると、どのご家庭にも学区の小学校からお手紙が来て、就学前健康診断に指定の日時に行きました。
健康診断は小学校で行ったので、その時に教室を移動しつつなんとなくですが、見れます。(授業が終わってからなので小学生はいません)
そのあとまた時期を空けて、学区の小学校に通うかどうかのお手紙と、入学説明会がありました。
また、支援教室利用が決まった場合は、別日に支援教室利用にあたっての説明会が別の小学校(支援教室の先生が拠点としている学校)でありました。
グレーゾーンとのことなので、たぶん支援教室を利用するかしないかになる思います。
支援教室(通級)が学区内の小学校にあれば、そこで決定かなと☺️
詳しいことは、年長さんになってからで大丈夫ですよ✨
就学相談の申し込みも、年長になってからでないと出来ませんでした。
-
深呼吸
詳しくありがとうございます🙏🙏🍀
- 2月27日
深呼吸
就学相談というのがあるのですね😊😊
毎時間支援教室ではなく週に1回ならお友達もできるしお勉強も一緒に出来ますね✏️
保健センターで4月に検査をすることになっているのでいろいろと話聞いてみたいと思います!
ちなみに見学などは行かれましたか❓どのタイミングで行けばいいのか、いつ頃から小学校のこと考えていればいいのか分からず😖😖
はじめてのママリ🔰
すみません。下にお返事書いちゃいました💦