
コメント

naaruu
あたしも多分、産後クライシスなんだと思います。それで今、離婚を前提に別居しています。
小さいことでも旦那に対して毎日イライラしてしまい、自暴自棄に陥ったり、疲れる毎日でした。もちろん、スキンシップなんてありません。触られたくないから(´・・`)
自分が我慢すれば夫婦関係はうまくいくのかな?と思って我慢してきましたが、些細なことで喧嘩をして、それが引き金になり爆発して、もう無理だって結論出しました。

チカポカリ
うーん、我慢はよくないですよ、
産後クライシス、ホルモンバランスが崩れるため、多少なり、それから怒り狂ってしまったりしょうがないと思います
でもわたしはこう考えて乗り越えてます
やはり赤ちゃんに母乳もあげてますし、夜間の授乳、慣れない育児の日々、外にいきづらいから、孤独感になりがち、でもそんななかやはり旦那がいると落ち着くのがわたしです
そんなわたしもバツイチです
最初の子供って、ほんとうにわからないことだらけや、家事とのバランスや、息抜きのしかたや手抜きが見えてこなくてほんとうにイライラしました
今は赤ちゃんといる間、オキシトシンが出るらしく、それが赤ちゃんを守ろうや母性に繋がるみたいです
でもオキシトシンは赤ちゃんとの間しか出ないというものではなく、スキンシップや親しい間柄の会話やアイコンタクトなどで誰とでもでるものらしく、しかも幸福感になるらしいです。
だからわたしは旦那とのスキンシップは欠かさないようにして、旦那との絆を途切れさせないように自分のためにも自分からスキンシップをします、
それでもイライラします
でもたしかに恋人時代には無い喧嘩、疲れから来る喧嘩、そんなものを経て、自分や旦那の本音や、気持ちを話してお互いのことを知り合う、情報を共有しています
お風呂も一緒に入れるときは入りますし。
やはり旦那がいるから家族だねと、家族の形を自分たちで工夫して作ります
-
ちゃななママ
すごい勉強になります。
私は過去の恋愛では「もうだめだ。」と自分が思ったらバッサリ切って次にいくタイプでした。
でも今はそういうわけにはいかないし、ここからどうやって乗り越えていけばいいのかさっぱりわかりませんでした。
恋人時代は相手がダメだから…と向かい合わずに逃げてましたが、結婚した今は誰といても壁にはぶつかるんだとわかるようになりました。
旦那とは喧嘩するたび話し合って表面的には理解しあい、仲直りするものの、根本的には変わらず、同じことの繰り返しをしてきたように思います。
それが今、爆発したんだと思います。
そういえばスキンシップも少なくなったと思います。
妊娠するまでシングル布団で二人でくっついて寝てました。
今は別室で寝てます。
私はきっと「我慢すればいい」と受け身で家族の形を作っていくという意識が足りなかったかもしれません。
今、頑張って乗り越えていきたいと思います。
ありがとうございます。- 1月14日
-
チカポカリ
わかりますよ
ピョンママさんの言うとおりですよ❗
私も相手と相性が合わないとかがかなりあると思いましたから。でも辛いですよね。もとは好きで大好きで付き合って一緒になり、そして喧嘩だなんて。
私も相当自分はどうしたらいいか、考えたりわからなくて、旦那にぶつけてみて、芯のところを話してみたんです。
男と女はかなり違うみたいですし、やはり女のひとはわかってくれるよね!とか感情を伴った記憶に関しては覚えがいいので、前に嫌だといったのに、覚えてないじゃない!とかになります。でも男性は覚えてはいても、それが大事かが分からなくてまたやったりします。
だから男性にはその都度やってほしいことがあれば、言葉にして説明しなくては、習慣になら無い限りはわかってはくれません。わたしはそう思いました。
あとやはり、旦那に頼ってもなんか違うなと思うときもあります。
少しずつ、気づいていきましょう
大丈夫です
わたしはやはり離婚して、会話が足りなかった、相手の気持ちになれなかった部分はあったなと、優しい気持ちになれなかったかもと思いもしました。
だからこそ、今の旦那とはかなりの努力というか、向き合うことを、大事な家族、私と同じように愛してあげなきゃと思いますよ
前向きに考えて!
産後クライシスを乗り越えた夫婦はその後、またの育児の困難を乗り越え、お互いに大切な拠り所になりますよ
やはり向き合った分だけ、時間かけた分だけ、分かり合えるものがあります。我慢はしないで、自分の気持ちをだして。それから息抜きや自分をいたわってくださいね!
できますよ!
大丈夫ですよ😊❤- 1月14日
-
ちゃななママ
本当にすごい勉強になります。
さっきたまたま旦那から話しがあったのですが、そこで旦那の弱音をはじめて聞きました。
それまで旦那の話はいつも言い訳がましくて嫌いで、旦那も男としてプライドがあり、お互い深くは掘り下げませんでした。
でも初めて旦那の本音を聞いて、実は旦那も傷ついてたことを知りました。
私は自分や子供のことばかりで旦那のことは何も考えてなかったなぁと気付き、反省しました。
旦那も最初は非があったとはいえ、私が毎日イライラして辛かったと思います。
子供がいなかったら「私達は合わないから別れましょう」と、いつもの恋愛と同じ繰り返しだったと思います。
でも子供がいたからこそ私も踏ん張って、おかげでほんの少し成長できた気がします。
そういえば小学生の子供がいる友人から「子供が生まれて4年くらいで、ようやく本当の夫婦になれた気がする」と言ってたのを今ふと思い出しました。
その友達も産後は夫婦喧嘩して実家に戻ったり、離婚とか言ってた気がします。
きっと色んな夫婦がこうやって見えないところで乗り越えてきてるんでしょうね。
私はまだまだ新米なので、これから子供と旦那と一緒に成長して、心から家族になっていきたいです。
アドバイス本当に本当にありがとうございました。- 1月14日

退会ユーザー
多分、産後クライシスで旦那のことが嫌になり、今別居中です。
もう戻らないと思います。
自分の考え方が子ども中心に変わったと思うからです。
今までは旦那をおだてて、自分がうまく立ち回れば済んでいたことが許せなかったり、そんなことしてる暇があるなら娘と遊びたいし、寝たいです。
旦那も治す気は無いらしく、産後クライシスへの理解もないし、なにより子どもとの時間も作ってくれないし、関係を修復しようとは思いません。
-
ちゃななママ
恋人時代は男性を立てて、自分が我慢すればいいと思いますが子供ができると馬鹿馬鹿しくなってきますよね(>_<)
旦那さんがそこに気付いて歩み寄ってきてくれたらいいですが、直す気がないとなると結婚生活も難しいですよね。
体験談ありがとうございます。- 1月14日
ちゃななママ
すごいお気持ちわかります。
私も自分が我慢すれば…と思って毎日過ごしてます。
結婚生活って難しいですよね。
体験談ありがとうございます。
naaruu
ほんと、結婚生活って難しいですよね。
旦那が産後クライシスについて理解してくれていれば、また違ったかもしれません。
ちゃななママ
なるほど。
旦那さんに産後クライシスについて理解があるかどうかは大きいかもしれませんね。