※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

お受験幼稚園ではない幼稚園での勉強方法について相談。問題文の説明がなく、自由に取り組むスタイル。娘は焦り勉強ができないとの悩み。このやり方が普通なのか疑問。

お受験幼稚園ではない幼稚園に通われている方に聞きたいのですが、
お勉強ワーク、ドリルを幼稚園で勉強する時間設けられていますか??

先生がどんなやり方で教えたりしているかご存知ですか??

うちの幼稚園は、できた順から先生の所へ、はなまるをもらいに並び、終わったら自由に、絵本を読んだりして待っててね!というやり方でした。
先生からの問題文の説明もなく、はいどうぞーって感じでやらせていた。←保育参観でみたのでわかりました。
問題文は迷路など、りんごやバナナやぶどうを通ってゴールを目指しましょう。や、○をつけましょうや○をぬりましょう、あかのえんぴつでぬりましょう。といった問題文を読まないとできないかな?というお勉強ワークでした。

娘はゆっくりできない。
俺が1番私が1番といって気が散り焦り勉強が解けなくなるといいます。。

元々お勉強ワークが好きだったのに、
幼稚園でお勉強したくない。に変わってしまいました。

このやり方が普通なのか??不思議に思って質問しました。
幼稚園は楽しく通ってほしいなぁ、勉強はまだいいかな〜って思っています。

コメント

空色のーと

保育参観は、いつも制作などだったのでワークしている所は見たことないですね💦

でも、家庭学習させる時は、幼稚園のころからワークを自分で机に持ってきて黙々とやっているので、そういうものかと思ってました🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    娘は、問題文を読むことはできるのですが、まだカタコトの様に読むのでスラスラ読めなく、
    解読はできていないようで、、、笑
    ○をぬりましょうは合っていても○しているだけだったり、、

    終わったらみんな遊んでいるからゆっくりできなくて楽しくないって感じですwww

    家庭学習はこちらも楽しく黙々とやっています。私が少し手助けする問題もあります(^^)

    • 2月25日
はじめてのママリ

うちも実際見たことはないですが、1ページずつみんなでやっていくみたいです。
まだひらがなが読めない子もいるし、読めても文として理解できない子もいますよね😰
余り時間に適当にやらせてる^だけなら放置でもいいかもしれませんが、ワークとしての時間が設けてあってのそのやり方だと、ただ競争してるみたいであまりやってる意味なさそうだなと思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    全く同じことを幼稚園のアンケートで書いて提出しました!
    同じ気持ちの方が居てよかったです。まさにその意見なのです。

    やるのはいいのですが、1ページずつみんなでやって先生が問題文読んでやってみてね!とかならいいのですが、、、。。

    • 2月25日
 sistar_mama

保育参観は、制作することが多いのでワークはしてるとこは見たことないです。
また、うちの園は、ひらがなや習字は外部の先生が教えてくれてるみたいです。月に数回決まってるのでいつあるかはお便りでお知らせがきますがやり方は分からないです。

家では、ワークを一緒にやるってカンジです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!!
    ひらがなは読めるのですが、まだスラスラ読めなく解読はできてない事も多いです。

    家では私も楽しく手助けしながら取り組んでいて、家は、好きだけど幼稚園のお勉強は嫌い!って言ってます。。

    • 2月25日
まぬーる

みんなで進むところと、個人作業のメリハリはつけますよ!

主さんの園のように、流してやっている園も見学したことはありますが、のびのびのびのび園にそういう手法は多いですね。

  • まぬーる

    まぬーる

    まあ基本は、そういったものは家庭でやるものなんですけどね💦

    • 2月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    メリハリは大事ですが、
    これくらいの年頃って、
    ひらがな読めない子もいたり、
    漢字読める子もいたりで差がすごいと思いませんか?
    4月生まれと3月生まれだと結構今は、差があるなぁと言うのが本音です。
    自分でやることも大切だと思いますし、いいことだとも思うのですがお勉強というより、そのお勉強のやり方がちょっとなぁ〜って思ってる感じでして(汗)

    遅いと焦ってしまうスタイルなのと、早く終わった子は絵本とか読んだり好きなことして遊んでて、
    最後の子達は焦るし、やりにくいよなぁ〜と思いました。。

    • 2月25日
  • まぬーる

    まぬーる

    私もそう思いますよ、
    記載しませんでしたが、
    流してやっている園は、
    私はおかしいと思っていますよ💦

    ただし、知能の平均値があるといえばわかりやすいのかもしれないですが、
    この学年なら、最低できていてほしい勉強ラインというものは、実際ありますね💦

    しかし、義務教育ではないので、そこがグレーな世界なんですこの幼児教育の業界って。

    だから、それぞれの園の教育のレベルを、
    統一したものに求められない部分があって…それが世の中の現状かもしれません💦

    • 2月25日
はじめてのママリ🔰

設定保育がある普通の幼稚園ですが
季節の制作したり、
楽しくリトミックしたり、
そういうのが主で
ワークやドリルはしてないと思います‥🤔💦

昔私が勤めてた幼稚園では
たまにワークしてましたが
問題読んで
私もお手本でワークして
みんなで取り組んで
私が褒めたりお手伝いしながら
花丸しに回ってました😊
早い者勝ちとか
順番とか
そういうのは無かったです🤔💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!!
    まさにそんな感じに変わればありがたいかな?と思いアンケートに書かせてもらったところです(^^)
    そのやり方なら子供が楽しく学べそうですね♪♪
    早い者が勝ちとかは先生はしてないと思いますが、ですが並んではなまるもらうー!のやり方だと子供たちで競争になってしまうやり方だよなぁ!!と思います。

    • 2月25日
みい

参観でワークをする事がありました🙂

うちの子の幼稚園では最初の数問を先生と一緒に問題を読んでみんなで答えて、後半は各自で解く、終わった子は手を上げて合図をし、先生が丸付け、次のプリントに進むという感じですね。

問題がすぐに読める子、解くのが早い子はいますが、できていない子は先生方がフォローしてくれていました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そのやり方は素敵ですね♡
    フォローがあればいいですね(^^)

    • 2月25日
deleted user

お受験ではないですが、お勉強系幼稚園です!ワークの時は部屋を移動してはい!ワークの時間!とするみたいです。
年少は線引き、年中はめいろやひらがな、年長は数字や簡単な引き算や文章を読んで理解して自分で書くとかもあるみたいです!年中さんなら文章読んでやってみてねー!とかもあると思います!
下の子が年少ですが、先生が前で説明して、はい!やってみてー!なので。上の子が年長で、自分でワーク読んでやってるみたいで。できたらシールとかみたいです!

小学校上がれば、はい!できる人ー!今からやって終わった人言ってねー!だと思うので、集中出来ない感じだとお家でも、やって苦手意識を変えてあげるかですよね💦幼稚園、保育園の方針は変えられないと思うので💦

うちも出来た人から〜なので。子供は出来るようになりたい!練習したい!と頑張ってます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    娘の幼稚園はお勉強幼稚園ではありません笑

    一応明るく楽しくのびのび幼稚園スタイルなので選びました(^^

    先生方のフォローや、説明があればいいですね(^^)

    競争心も大切かと思いますが、
    早くできても結果間違えていたら意味がないし、時間内に終わらせればいいというのが私の考えですね。

    小学生になればそういうのがあるからこそ今の段階では、楽しく勉強できたらなと思います(^^)
    これからずっとお勉強が待っているじゃないですか♪

    • 2月25日
ゆか

のびのび系園に通ってますが、ワークの時間はなさそうです🤔
書かれたやり方だと、早いのが良い!みたいな感じで嫌ですよね…
まだ未就学児ですし、競争心より楽しむこと、早さよりもゆっくり丁寧にやることが大事だと思います💧
早いけど雑な癖がついてしまうと、後々大変だと聞きました💦
かけっことかは競争心がそだっていいですけど☺️