※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママちゃんまん
住まい

北浦和駅〜さいたま新都心駅あたりに住むと電動自転車はあった方がいい…

北浦和駅〜さいたま新都心駅あたりに住むと電動自転車はあった方がいいですか??車は1台持っています。おそらく住むのは駅から徒歩15分程になると思います。

コメント

deleted user

ちょっと買い物とか、何件かよるところがある!とかの場合車よりも自転車のほうが楽だと思います!車だと混む場所もありますし!

  • ママちゃんまん

    ママちゃんまん

    そうなんですね!やっぱりあった方が良さそうですね!ありがとうございます!自転車はもう10年以上乗ってないので怖いですが、頑張るしかないですね🥹

    • 2月25日
はじめてのママリ🔰

あったほうがいいと思います🥹
駅あたりのお店、駐車場がなかったり、人が多すぎて車運転しにくかったりするので自転車の方が断然便利です😊

コクーンシティ に行くにも自転車なら何時間か無料ですし💕

  • ママちゃんまん

    ママちゃんまん

    駐車場なかったりする場合は自転車のほうが便利ですね!
    ももたろうさんはお子さん、幼稚園に通われていますか??自転車で送迎されている方多いですか??

    • 2月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    幼稚園、駐車場無いので全員徒歩か自転車でした😂
    家がすごく近い人以外はほぼ自転車でしたよ〜

    もう引っ越してしまったんですが浦和に住んでた時は自転車で前後に1人ずつ乗せて通ってました😊
    雪の日は歩きで大変でした😂

    • 2月25日
  • ママちゃんまん

    ママちゃんまん

    しばらく自転車に乗っていないのでまずは練習からになりそうです😂
    これは購入必須ですね🥹

    もう引っ越されてるんですね😭評判の良いお勉強系ではない幼稚園とかご存知ですか??与野幼稚園、与野あいし幼稚園あたりとかどうなのかな、、と思ったいるのですが。

    • 2月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も生まれてから何十年も中国地方にしか住んだことなくて2年前に夫の転勤で埼玉にやってきて、電動自転車購入しました😂
    自転車に乗るのは学生時代以来で20年ぶりくらいでしたよ〜笑
    しかも2歳と5歳、そこそこ重くなった子供2人を乗せてなので最初はかなり運転怖かったです😨
    子供達乗せて自転車の向きを変えるのが重くて難しすぎて2回くらい倒れてしまいました😭
    乗ってるときにこけたのではなく、子供たちを先にシートに乗せて、私が自転車を押して向きを変える時だったのでスピードが出てたわけじゃないので幸い子供達怪我はなかったですが2回もやってしまったので子供達に怖い思いさせてしまったことに凹みました😭
    すぐ周りの人が助けてくれました💦
    自転車の向き変えたりする時は先に自転車を向き替えて、広くて安全な場所で子供達乗せた方がいいです😂
    あ、でも下のお子さんはまだ1歳半ですね😨
    下のお子さんは先に自転車に固定した方がいいかもしれませんね💦
    上のお子さんにはママの横にいてね〜て言って自転車動かして、出発する方向に自転車向けたら上のお子さんを後ろのシートに乗せてあげるといいかもです😊
    買ってすぐの頃はなにも考えず駐輪場に停めてるところで最初から子供達乗せると向き替えにくくて大変でした😂

    すみません、私北浦和に住んでいたので、与野の幼稚園は詳しくないんです😭🙏🏻
    コクーンシティ は好きでよく通いまくりましたが笑

    • 2月25日
  • ママちゃんまん

    ママちゃんまん

    私も中国地方出身です☺️❗️以前も夫の転勤で関東にいたんですが、今はまた中国地方にいて、4月からは埼玉の予定なんです😊
    私も自転車は学生時代以来なのでほんと20年近く経ちます😨転倒には気をつけないといけないですね💦自転車保険とかもしっかり入らないと💦

    北浦和なんですね!
    北浦和あたりだとおすすめ園ってありますか??実はまだ家も数件で迷っていて、北浦和あたりのも候補があります🥺来週中には家を決めて幼稚園に空きがあるか連絡しないといけないんです📞転勤族の宿命ですよね、この時期のバタバタした感じ、、、😭😭

    • 2月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    中国地方出身なんですねー🥹💕嬉しいです✨😆
    何度も全国転勤大変ですね😭💦そうですね、自転車保険は必ず入っておいたほうがいいですね💦

    北浦和はのびのび系はれいめい幼稚園、本太幼稚園、お寺系は厚徳幼稚園、キリスト系が双恵幼稚園、あとは系統は忘れましたが常盤幼稚園とか、バス登園だとさらに色々ありました😊
    他にも北浦和から自転車でも通える範囲で何軒かありましたが、駅のこっち側か、向こう側か、で通いやすさが変わりますよね😭💦

    • 2月26日
  • ママちゃんまん

    ママちゃんまん

    ちなみに「ももたろう」の県に今住んでいます🤣

    沢山の情報をありがとうございます😭そうですよね、駅のあっち側かこっち側かで変わりますよね💦

    • 2月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あ、そうでした笑
    私それで名前これにしたんでした笑
    結婚後は横のもみじ饅頭の県に住んでました😆笑

    北浦和駅の自転車用の地下通路は電動自転車には急斜面で危ないので、別の少し遠回りの高架を渡ることになります💦なので家も幼稚園も駅の近くだー🙌🏻と思ってても逆側だとわりと厄介なので、幼稚園と同じ側の家の方がいいと思います😂

    • 2月26日
  • ママちゃんまん

    ママちゃんまん

    中国地方と聞いた瞬間にあぁ!ここの県か!!!と思いました😂ちなみに私は出身はそのもみじ饅頭の県です🤣
    どちらの県も住みやすくていいですよね😊

    そうなんですね💦そんなトラップがあるんですね🚲色々通園ルートもシミュレーションして通う幼稚園決めないといけないですね💦

    ももたろうさんは今はもう引っ越されて近くには住まわれてないという事ですよね?

    • 2月26日
はじめてのママリ🔰

もみじ饅頭もももたろう県も住みやすいですよね😊めちゃくちゃど田舎ってわけでもないしスーパーもあちこちあるので便利でした✨
関東に来たらエブリィやコスモスより安いスーパーやドラッグストアないな、て思いました笑

今は夫の転勤でアメリカに住んでます🤣
埼玉には結局2年もいませんでした🥹
保守的な性格の私には海外生活合わなくて日本好きすぎて帰りたくて仕方ないです笑

この前夫が日本出張で日本を数ヶ所まわってきたのですが、もみじ饅頭もお土産にしっかり買ってきてもらいました笑
アンデルセンとのあたらしもみじの藻塩ショコラが大好きで😂💕
すみませんどうでもいい話して笑

  • ママちゃんまん

    ママちゃんまん

    エブリイとコスモス、最強ですよね😂

    えええ!まさかのアメリカですか🇺🇸それは素敵すぎます!でもここ数年はコロナで簡単に一時帰国も出来なくて大変でしたね😭わたし留学経験アリなんですが、海外に出たら日本ってなんて素晴らしい国なんだ‼️って感じますよね😍

    お土産にもみじ饅頭🍁旦那さんのセンス完璧ですね(笑)
    藻塩ショコラ食べたことないです!今度買ってみます💓

    本帰国の予定とかはあるんですか??アメリカは何年限定とか🇺🇸

    • 2月26日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    留学経験あるんですね、すごいです!!👏🏻尊敬です🥹💕

    夫は2022年4月からの赴任で、すでに3回も日本出張してます笑
    出張で日本に帰って会食で美味しい日本食を食べてるのが羨ましいですよー笑😫

    私は私と子供達の帯同開始が夏で、まだ来て半年なので、一時帰国はしていませんが、今はコロナの行動規制は全然なくて帰国はお金と時間さえあればいくらでもし放題ですよ〜🤗
    家族での帰国は100万近くかかるらしいので自費なんて無理なので笑、夫の会社から帰国代の費用が出るのを待ってます😂
    夫の赴任から1年経つと年1回、家族の帰国代が夫の会社から出ます💰
    なので4月になれば費用的には帰れるんですが次に帰れるのは夏休みかなぁと思ってます🤔

    もみじ饅頭の藻塩ショコラは昔から私のお気に入りで、夫が出張の時は必ず買ってきてもらってました😊🙌🏻
    おすすめです✨

    夫は3年間の赴任期間なので、あと丸2年の辛抱です🥹
    夫と子供たちは楽しそうなんですが、私だけストレスMAXでもう帰りたくて仕方ないです〜🤣

    • 2月27日
  • ママちゃんまん

    ママちゃんまん

    日本出張が結構あるんですね😊そしたらお土産とかで日本を感じられていいですね🇯🇵

    家族での帰国となると100万くらいかかりますよね😭せっかく帰れるならそれなりに長期で帰りたいですし、そうするとお子さんの学校の休みにあわせてですよね☺️日本に帰って来る時を楽しみに今は頑張って下さい🥺

    お子さんが海外生活を楽しんでいるってのが本当に素晴らしい事ですね❤️こんな経験なかなか出来ないですし、きっとこれからの成長にとっても良い影響を与えると思います🏫ももたろうさんのストレス発散方法も見つけて残りの2年楽しまないとですね💓本帰国する頃にはまだ帰りたくない〜ってなるかもしれないですよ😆

    • 2月28日