※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

発表会で娘がやりたい役やダンスができなくてモヤモヤしています。理由はわからないけど、気になる。

モヤモヤしちゃうのは私だけでしょうか…。

今年中で、先日発表会がありました。
発表会は劇とダンスです。

劇はよくあるプリンセス系のやつで、娘は主役のプリンセスが良かったそうですが、街の人になりました。
まぁそれは別にいいんです。
プリンセスって顔じゃないし(笑)プリンセスは女の子皆やりたいやつだし。

問題はダンスです。
ダンスは2種類のうちどちらか一つを躍るのですが、先生の説明によると自分たちでやりたいほうを選んだそうです。
が、娘曰く、違うほうがやりたかったけど、こっちになっちゃったと。

劇で自分のやりたい役をやれ、やりたい方のダンスも踊れてる子がいる。
劇でやりたい役ではないけど、ダンスはやりたい方を踊れてる子がいる。

そんな中、役もダンスも全部やりたいものじゃない娘。

なんか不公平だなぁとモヤモヤしちゃいます。

きっと現場では色々あるんだとわかってます。
衣装の関係とか、上手下手とか、保育の現場に携わってない私にはわからないきっと何か理由があるんだとわかってるんですが、モヤモヤ…。

でも夫に言うとまぁしょうがないよ、と。

わかってる、わかってるんだけどモヤモヤしちゃうんだよー😭

これ、モヤモヤしないですか?
私が気にしすぎというか、しょうがないよーで済ませてモヤモヤしないものですか??

※だからといって先生に何かいったりするつもりありせん。

コメント

ママリ

我が子のことになるとそう思って当然だと思います!
でもダンスは希望通りにならなかったのなぜですかね?
世の中、自分のやりたいことはちゃんと主張しないといけないということを学ぶ良い機会になったと思うしかないですね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    目をつぶってやりたい方に手を挙げるという方法だったそうで、やりたい方に手を挙げたそうなのですが…。
    もう一つの方が人気だったようで、人数の関係だとは思います。
    同じくやりたい方じゃなかった子もいるみたいなので💦

    でも当然と言ってもらえて良かったです。
    日がたつにつれてなんだかモヤモヤが大きくなってしまって💦
    コメントありがとうございました

    • 2月23日
3-613&7-113

ダンスについては、やりたい方ではないのになった理由は聞きましたか?人数の関係で反対のにうつってくれる子を先生が募った結果、娘さんが立候補したとかなら私はモヤモヤはしません。そうではなく、先生が勝手に…なら「何故?」とモヤっとします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    立候補したのなら私もモヤモヤはしないんです。
    でも娘曰く、違うほうが良かったけど、こっちにしてくれと言われたからてと言ってました。

    性格的にお願いされたら断れなかったんだとは思うんです。
    それでも嫌と言わなかった娘が悪いといえば悪いのかもしれません…。
    他の子は嫌と言ったのかもしれないですよね。

    家でもその違うほうのダンスばかり踊っているのを見ると(そちらも完璧に踊れる)そっちで踊らせてあげたかったなぁと思ってしまって💦
    コメントありがとうございました

    • 2月23日
deleted user

娘さんが違う方を選んでたのに違うほうにさせられたんですか?人気が集中したときはどうやって決めてるんですか?

無理矢理変えさせられたならモヤモヤどころかブチ切れる人もいそうだなと思いました😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなりますね💦

    先生が決めてるみたいで、詳しくは上の方のコメントに書いたのですが、むりやりではないにせよ、だったら最初から希望取らないでほしいというか😅
    最初の紹介のときに先生が「自分たちで踊りたい方の曲を決めて…」と説明してたので、てっきり娘も踊りたい方踊れてると勘違いしました😔
    コメントありがとうございました

    • 2月23日
なあな

モヤモヤするけど、人生そんなもんかと思います😭
違うダンスの方が衣装可愛かったなとかいろいろありますけど、毎回悩んでたら時間もったいないです。毎回思い通りには行きませんからね😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね…。
    親としては娘の踊った曲のが衣装可愛かったし良かったと思うけど、自宅でも違う方のダンスばかりしてるのを見ると(発表会前も後も自宅では自分の方の曲を踊ったことはありません)そっちで踊らせてあげたかったなぁと思ってしまって。
    早く消化しないとですね。
    コメントありがとうございました

    • 2月23日
メル

他の方への返信も読みました。
お子さんは、違う方の曲に移動してくれたんですね!!
一応無理やりではないし、先生のやり方としては間違ってはないんだろうなーとは思います。ただ、私も幼稚園で働いていますが、発表会の役決めでは、希望のものにならなかった場合、それが決まった時に、どうして違うものになったのかを(くじ引きして〜とか、違うので良いって言ってくれて〜とか)お迎えの時か連絡ノートで保護者に説明しています。
練習がスタートする前なら、やっぱり嫌だった。断れなかったって場合まだ変更できるので😅(何度も変更は難しいですけどね💦)
後から知らされるんじゃ、モヤモヤしちゃいますよね😅
今回はもう終わっちゃったことですし、仕方ないですが、お子さんに、本当にやりたいものは譲らなくても良いこと、一番やりたいものじゃなくても練習を頑張りきれたことは本当に凄いことだってことを伝えてあげてください♡
娘さん、頑張りましたね♡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね、先生の方から一言説明あったらもやらなかったかもしれません。
    違うのでもいいと言ってくれたと。
    でも娘から聞いたのと(しかも発表会終了後)発表会で先生がダンスの紹介のとき「子供たちが自分で選んだ曲で〜」と説明があったので、ムスメは違うの選んだのになんで?と。
    家でも違う方踊ってたので、発表会でびっくりしました(笑)

    娘に違うやつなのに偉かったとは伝えてあるので、本当にやりたいことは譲らなくていいと伝えてみたいと思います
    コメントありがとうございました

    • 2月24日