
コメント

はある
うちは8ヶ月ごろからもう使ってません。単純に重くて無理だったのと早めにトントンして寝て欲しかったので!
早めに辞めないとますます辞めれなくなりますよ!

nakigank^^
うちは6ヶ月の頃にやめて、座って抱っこしてゆらゆらして寝てもらうようにしました。
使いたくないならとにかく慣れてくれるまで、泣き喚こうが叩かれようがw、出さないことが必須です。💦
-
はじめてのママリ🔰
抱っこ紐じゃないとなかなか寝てくれそうになく早く寝てほしいがために抱っこ紐で寝かしつけてしまいます😔
- 2月23日
-
nakigank^^
私はヘルニアあって、長男の時に無理して抱っこして寝かせてたのと、将来考えると置いて寝てほしくて、まずは座って抱っこして慣れてもらうことから始めました。
長男の時に楽な方楽な方選び過ぎて、後が大変になったのがしんどいので、次男は早め早めにするようにしました。😂
これから自我がもっと強くなるので、個人的には今がチャンスかなとは思っちゃいますね。💦- 2月23日

はじめてのママリ
1歳くらいまでしてたと思います!
1歳すぎておっぱいもやめたので、そろそろセルフねんねさせてみよっかなーくらいのノリで始めました😂
寝室にある子どもに触って欲しくないもの、触ってはいけないものを全部片付けて、極端にいうと親が寝てしまっても危なくないくらいの状態にして(本当には寝てません!笑)、子どもが歩き回っても連れ戻さず勝手にさせておいて自分は歌うたってみたり「ママ寝るよー」と寝たフリしてみたりしてたらそのうち疲れてコトンとねてました!
最初は丸々2時間ほどかかりました、、😓
あとはお昼寝の時間を調節してあげるのも大事かもしれません!
今は1歳4ヶ月になりましたが、もうねる時間だよー電気消してーと声をかけて息子に電気のスイッチを押してもらい布団に寝かせると、自分でごろごろしてお話してるうちに寝るようになりました!
お昼寝の時間の調節がうまくいかなかったときはまだ1時間近く寝るまでにかかることもありますが、1歳くらいまで抱っこしてたうちでもセルフねんね習慣づけられましたのでまだまだ大丈夫だと思います💪
-
はじめてのママリ🔰
アドバイスありがとうございます‼︎
うちもその方法やってみようと思います😊最初はやはり結構寝るまで時間かかりますよね、、、- 2月23日
-
はじめてのママリ
最初は時間かかりますし、なにしても無視してたので、泣き声を聞きながら無視するのもなかなかきつかったです😓
ですがセルフねんねに慣れちゃうとこちらも楽になるので1度試すだけ試してみるのもいいとおもいます😊- 2月23日
-
はじめてのママリ🔰
おもちゃなど目移りしそうなもの全て隠してやってみます‼︎
勝手に寝てくれるようになると楽ですよね😂- 2月23日

はじめてのママリ🔰
早く辞めないと、、と思いながら、上の子は一歳半まで抱っこ紐でした😂
良い加減トントンで寝てほしいなーと思って辞めましたが、最初の頃は何時間でも抱っこしてほしくて泣き叫んでました💦
慣れると眠くなった時に自分でお昼寝してくれるようになって凄く楽になりましたよ🤗
-
はじめてのママリ🔰
うちもです😰早く辞めないと辞めないとと思いつつ…1歳2ヶ月になりました…笑
最初はぐずってずっと泣きそうですが頑張って辞めないとです😫- 2月23日
はじめてのママリ🔰
早めに辞めないとやはり抱っこ紐じゃないと寝なくなりますよね…😰