※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園に入れることは可哀想なことでしょうか?保育園入れる理由や家庭事情、子育ての大変さを考え、仕事復帰を選択。義母の意見に戸惑い、前向きに考えられない悩みがあります。

保育園に入れることは可哀想なことですか?

もちろん一緒に居れるに越したことはないですが、育休をとってる以上仕事復帰はそれなりの理由がない限り当たり前だと思い妊娠中から過ごしてきました。保育園も入れる環境にあり、保育園に入れないから育休延長というわけにもいかないですし。

子供との時間も貴重ではあるのは分かっては居ますが、金銭面や私自身が復帰できる場所がある安心感、幼い子がいる中での就活の大変さなどいろいろ考えた上での育休取得を選択しました。いずれ2人目も考えてるので尚更でした。

4月から行く保育園も決まり入園の準備を始めたら義母が息子(義母からしたら孫)に こんな小さいのに保育園入れるなんて可哀想。ママひどいねー と言っていました。
〇〇ちゃん(義妹の子)は3歳までママと一緒なのに とも言われました。

それぞれの家庭のやり方がありますし、入園申し込みの際もどの保育園がいいのかなど一緒に話して4月から私の仕事復帰に伴い保育園に入れることは夏あたりから分かっていたことなのに今更?とも思いモヤモヤしています。

息子に寂しい思いをさせてしまうのは私自身も分かっていますし、仕事と家事育児の両立は簡単なことではないのも分かっています。妊娠中も仕事から帰宅後や休日の家事はほぼ私でしたので、そうなるのも目に見えていることではあります。ですが、これを機に家事育児分担をしっかりやりたい気持ちもあります。現在働いている自分の方が疲れていると旦那はよく言うため、同じ働いてる立場になって家事育児を協力し合いたく、考えをあらためて欲しい気持ちもあります。

保育園に行くことで親子ともに学ぶこともたくさんあると思うのですが・・可哀想と言われてしまい入園、仕事復帰を前向きに考えられなくなってしまっています。

コメント

はじめてのママリ🔰

義母うぜー😂なんでわざわざ口に出して言うかなー(口悪くてすみません)
そんなん気にせずシカトしましょ👍
保育園行ったら色んなこと吸収して、たくさん成長しますよ😆

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私に聞こえる声で言うあたり悲しさと悔しさでその場から離れちゃいました😭
    気にしない!うちはうち!と言い聞かせていますが・・気持ちが沈んだままです😭

    後々保育園行かせてよかったと思えるように、頑張ります😊

    • 2月21日
くま

昔は専業主婦で幼稚園に通わせる人が多かったからですね!

今と昔は違うし全然気にしなくていいと思います

私は息子を保育園に入れましたが家では出来ない遊びを園でやってくれて成長も早く感じるし自分も仕事復帰して給料貰えるし子供との距離が少し出来たことで家や休みの日など優しくしよう、たくさん遊ぼうと思えるので
保育園入れて良かったと思います💗💗

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当そうですよね🥲
    専業主婦できる稼ぎが旦那にあれば働きませんがと言いたかったですが・・我慢しました😐

    私1人で出来る事って限界があるなとも最近思っていて、保育園行くことで息子にとってもいろいろな経験ができ視野が広くなるのかなとも思っています😊

    前向きに準備進めたいと思います😊

    • 2月21日
はじめてのママリ🔰

私は自宅保育なのですが、むしろ保育園行けなくてごめんねーって感じです。
保育園のが刺激多いし社会性も身につくと思いますし。
可哀想と決めるのは子供自身ですよね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    初めての育児で力不足な私を保育士さんが補ってくれる気もしていて😂
    ずっと泣いているなど本当に息子にとって辛いのであればまた考えようと思います😄

    • 2月21日
はじめてのママリ🔰

可哀想ではないと思いますよ。
おっしゃっているようにどっちが良い、悪いではなくて、それぞれの家庭で決めたことが正解だと思います🤔

可哀想おばさんは一定数いますよね😂
そんなことを言うあなたの頭が可哀想と思って華麗にスルーしましょ😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    夫婦で決めたことなのに私だけに言うあたりモヤモヤしていました😒

    最近義母の何気ない言葉に敏感になってしまっていて😐スルーできるようになりたいです😆

    • 2月21日
まんまる。

昔の人はそう言いますねー

うちは上の子1歳から保育園、下の子は3歳から幼稚園(コロナ真っ盛りで不安でここまで引き伸ばした)思ったことは、3歳まで長かったし 育児100%で世間から置いてかれてる感じや、育児家事のみでつらかった!と思います😂
もちろん成長を常に側で見れたのはよかったですが、私は大変 つらいがでかかったです。笑

ただこれは子の性格によるし、親の価値観にもよりますが 保育園に行かせることを当時はこんな小さいのに…と思いましたが、担任の先生は第二の母のように子供と向き合ってくれ、成長を喜んでくれたことで救われましたし、仕事でもこどもと少し距離を取れることによって 育児がんばれましたよ🥰

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そばで成長を見れる事ほど幸せなこともないんだろうけど、結婚を機に地元を離れたので友人も少なく私にとって職場が人との関わりを感じられる唯一の場所でした🙄
    毎日息子といる生活に疲れてきていたり、初めての育児で不安ばかりで🌀

    第二の母😍それです!
    自分のしてあげられなかったことや、力不足を補って貰いたい部分もありまして🥲甘い考えかもしれませんが、一緒に協力して育児をしてくれるはずの旦那がクソなので誰かの力を借りたくて🥲

    • 2月21日
  • まんまる。

    まんまる。

    私も同じでした!🫣
    会社のみんながおかえりーと言ってくれて 久しぶりにホッとできる居場所が増えたな、と気持ち余裕できました❤️‍🔥

    先生が第二の母なってくれて私はいまだにはやくから保育園にいれてよかったと思ってますよ🥰
    旦那はおまけにもならないですからね 笑笑

    • 2月22日
はじめてのママリ🔰

可哀想か可哀想でないかは他人が決めることではないような気がします!
私も母に洗脳され3歳まではと思っていましたが、実際育ててみるとうちの子はお友達と遊ぶのが大好きなので保育園に入れてもよかったなと思ったりもしますが、ママにぴったりくっついてる子を見るとこの子は保育園に入れちゃうと可哀想なのかもなと思ったりもします💦
ただ、ご家庭の事情とかもあるので他人がどうこういうものではないですよね。
ただ、気になるのは旦那様です。妊娠中働いてる時でも家事に協力してくれないとなると、仕事復帰してからちゃんと分担できるのかな、、と心配になりました!そこは復帰する前にしっかり話し合うべきだと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    我が家も支援センターとか行くと他の子に寄って行ったり、他の子の声に興味津々だったりと保育園とか喜ぶタイプなのかなと思っています😄

    復帰する前に話し合いして約束ごとは紙に書き出す予定です。
    分担できなければ、夕飯と弁当作らないとか時短パートになるとかいろいろ条件は考えてはいます😐

    • 2月22日
はじめてのママリン🔰

うちも子供が同じくらいの頃から保育園に預けてますが、可哀想とか思った事ないです!
家では出来ないことや楽しい事を経験させてもらって毎日楽しそうです。

勝手に小さい頃から保育園に預けられて可哀想とか決めつけられたくないですね💨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    経験や成長の場として保育園は入れたかったので、内定が来たとき嬉しかったのに今はモヤモヤです😞

    初めての育児で手探り状態で力不足な私と2人きりな方が息子にとって、可哀想だと思っています😆

    • 2月22日
  • はじめてのママリン🔰

    はじめてのママリン🔰

    お義母さんの言葉は片寄った考えの方の言葉なので気にしなくていいです!
    むしろ内定出ておおいに喜んだらいいんです😤

    いいですか!
    ずっと子供と過ごして家庭保育している人も保育園に預けて働いている人も子供への愛情は変わらないです!

    • 2月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私が息子といるのが嫌だからあずけるともとられたようで、知人の娘さんがそうらしく😓

    本当に子供が大事なら離れられないはずだよね。子供産んでも自分が大事なのね とも以前一時保育を利用して歯科にかかった際に言われました。妊娠中から親知らずに違和感はありましたがなかなか行けず、さすがにこのままじゃまずいと思い子守頼める人もいないため預けたのにと悲しくなりました。

    子供のためにも私が健康で居なきゃと思いますし😞

    • 2月22日
ままり♡

かわいそう..
いつまでもそんな古臭い考えの義母のがかわいそう。。
うちの子は生後半年で保育園入園しました。
自分自身、保育士してますがやはり慣らしの少し前、慣らし初日から数日寂しさで泣きました。
が、
・生活リズムが整う
・息子の成長ぶり
・栄養満点の給食
・たくさんの経験
・お友だちもできた
いろんなことを吸収してくれるし
家や他ではできないようなことも体験させてくれるので今ではよかったなと思います。

もちろんお家で見るのがダメとか凄くないという意味はないです!
わたしは家にずっといるのが苦痛なのと4月入園だと入りやすいという理由で預けることに決めました😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    少し前に私の親知らずの抜歯で一時保育を利用した際に、ずっと泣いていたとお迎え時に言われ、それも義母は気にしているのかなと思います😓

    ずっと泣かせてまで預ける必要あるのかとも言われ。
    でも、そこを乗り越えることも成長過程で私は必要だと思うのですが😞

    保育園行かせてよかったと思えるように私も頑張ります😊

    • 2月22日
  • ままり♡

    ままり♡

    一時保育さんだと泣く子は多いです💦その日限りですし笑顔で過ごすことは未満児さんだとあまりないかなと思います。💦
    人見知りも出る頃ですし..😭
    保育士との信頼関係が出来たら泣かずに振り向くことすらなく親の方が寂しい時期が来ます、、(笑)
    それまではお互い少し辛いかもですが頑張りどきですね😊
    いいアドバイスもできずですがお互い育児、肩の力抜いて気楽にやっていきましょうね!

    • 2月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何事も最初は大変ですよね🥲
    息子には辛い思いをさせてしまうのかもしれませんが、お休みの日にいっぱい愛情を注ぎたいと思います😊

    • 2月22日
ママリ

私も1歳の娘が3月から保育園デビューです✨
保育園でお友達とたくさん遊べて色々な事吸収して成長できるから良い場所じゃん!

お家に帰ってからや、休みの時にたくさんママとパパと遊べばいいですしね😊

3歳までママと一緒=幸せ。
ってよりは、普段どれだけ子供に愛情注げるかだと思います!

保育園に通わせることは決して可哀想なんかじゃないです!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いろんな経験をして成長してもらいたいので、私1人で出来る事には限界を感じていまして😂
    もちろん親や家でしかできない事はしっかりとやってあげたいですが、私自身にも息子と離れ社会と繋がりたい気持ちもありまして🥲

    以前一時保育を利用した際に、2時間ほど息子と離れただけでしたが、お迎え後新鮮な気持ちで息子と関わる事ができました😊ずっと一緒だと感じられなかった気持ちかと思います!

    • 2月22日
新米ママ

思っていても口に出すなよって感じですよね〜🤣
どこの姑のクセ強めですね〜
私も4月から保育園ですが、小さい子が2人いるなかの就活は死ぬほど大変でした。
私の市は保育料無償化で大量の申し込みがきたらしく、そもそも保育を必要とする点数で決まるから保育園に確実に入れるわけではないしもしものことを考えて託児所完備の仕事にやっと受かって今は安心ですが、子供がいたら仕事も選べないですし😅
ほんとどこの姑も昔のことを語って時代の変化についていけてないですよね〜
可哀想ってなにが?って思いますもん
ママといることだけが子供の幸せじゃないし、保育園にいったほうが絶対楽しいでしょって思います♡
なぁ〜んにも可哀想なことなんてないですよ!
小うるさい老害だなくらいの気持ちで聞き流しましょ〜🥰

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那が居ない時を見計らったかのように口に出すあたり、おそろしいなーと😑🌀
    産休育休取得する際も仕事辞めたら?妊婦が働くとか良くないし産んでからも子供といるのが母親だよと言われました😂
    オタクの息子は妊婦に家事全部させてますがとその時言いたかったです(笑)

    毎日母と2人きりでおんなじような生活するより、保育園行っていろんな経験して成長して欲しいので😊

    • 2月22日
はじめてのママリ🔰

嫌味なお義母さんですね。子どもに向かって聞こえよがしに言うとかやり方がめっちゃ嫌いです😂
私だったらめちゃくちゃ口悪く言い返すか、二度と息子に会わせません。

うちの子は来年年長です。1歳で入園しましたが、年中の今年が1番楽しんで登園してます!そりゃ泣いて行き渋ってすごく心配した時期もありましたが、我が子と離れて保育園に預けつつ仕事して納税までするワーママに対して何言ってくれてんの?って感じです😂
ワーママって今の日本には欠かせない労働力になってるはずですよ。「女性の社会進出」とか綺麗な言葉で表現してますが、結局は税収上げる為に納税者増やしたいっていうのが根本だと思います。それに応えて家計と同時に日本を支えてるんだ!って胸張ればいいですよ。
お義母さんは専業主婦だったんですかね?自分の今までの子育てとかライフスタイルを正当化したくて、他の人にそういう考えを押し付けてるとしか思えません。

我が家は4月に第二子出産予定ですが、1年後の4月に0歳児クラスで入れようと既に保活始めてますよー🤣笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    息子はまだ何言ってるかわからないからニコニコ笑っていましたが、私は真顔でした😑
    ほぼ毎日孫に会いに来るのでちょいちょい嫌味発言あるので正直うんざりしています😓

    泣いて渋ってもその後楽しんで行っていると言うのも成長ですよね😊
    泣かせてまで・・と思う人もいると思いますが、小さいながらに感じていろいろ考えているんだなと、ずっと一緒にいたらお互いに感じれない部分ですよね😊

    義母は同居していた義母(旦那の祖母)に子守頼んでいたようです。義母は自分や自分の娘の育児のやり方を押し付けてきます😇

    出産控えているんですね😍
    お体大事にしてくださいねー☺️

    • 2月22日
初めてのママリ

個人的な感想ですが……

上の子を保育園に11ヶ月から入れました。最初の1ヶ月は慣らしです。
まだ朝寝が必要なのに環境の変化から朝寝できず、昼寝もできず…。家に帰ってもグズグズで、可哀想か可哀想じゃないかと聞かれれば、可哀想だったな…です。こんな小さい子に無理をさせるのか…と、保育園に入れたことを後悔するくらいにはつらかったです。
でも、必要があったから保育園に入れた 自分が決めたことなのでそれはそれで受け入れて子どものケアするしかないな…って思ってました。なんだってメリットもあればデメリットもあって、いいとこだけ見ても悪いとこだけ見てもダメかなって思うので、義母がいうこともごもっともだけどそれはそれ…かな🤔

ただ、義母の伝え方?が感じ悪すぎて嫌です。赤ちゃんに聞かせるようなことじゃないし。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今から生活リズムは徐々に変えたり、実家に泊まりに行ったり環境の変化などに少しでも慣れればなと思っています🥲

    たしかに、成長するにあたり保育園はいい環境ではありますが、子供にとっては分からないですよね🥲慣れるまでは試練だらけで、負担も大きいのかなと思うと少し心苦しいです😓

    仕事復帰しても息子が第一なのは変わらないですし、メリハリをつけ息子と向き合おうと思います☺️

    息子はまだわからないですが、どういう意図で私に聞こえるように言ったのかなと🥲

    • 2月22日
はじめてのママリ🔰

うちの子もこの春から保育園行きます!
わたしは今働いておらず、寧ろ保育園に入れたいために4月から休職活動します。
1年間育ててきてずっと家で一緒は大変だなと思いました😂
自宅保育だと毎日退屈させないために考えて疲れてたと思います。
保育園でいろんなことを吸収してほしいなという気持ちです✨

そんなこと言う義母ならもう会わせてあげないよー😜って思っちゃいます😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ずっと一緒が当たり前になっていて、この生活は息子の成長にとってどうなんだろうと考える日々です😂
    支援センターなどで楽しそうに動き回る姿を見て、自宅保育じゃ限界あるなと実感しました😓

    • 2月22日
ちー( ゚∀゚)ー*

うちのまわりは年少からいれたひとばかりですが、うちは2歳からいれました。
可哀想とはじめはおもいましたが、しかたないし、働き方、子育ての仕方も多様化してるから、気にしなくていいとおもいます。

ほんと、家庭によるとしかいえません。義母だまれ、です。
ままひどいねー、って、いや、あなたのムスコはどうなんよ?と。夫婦のことに口出すなと。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も旦那も3歳くらいから保育園に行ったそうで、同居で祖母が見ていた状況は同じでして。ですが、昔とは違い同居ではなく、祖母である義母が働いているため親の私達2人が仕事で見れないから普通の流れとして保育園に入れる気だったのでちょっと混乱してしまっていました😓

    最近毎日孫に会いに来る義母の攻撃が目立って来ていて、敏感になっているのもありますが、私だけ悪者になるのが悔しいです😞

    • 2月22日
  • ちー( ゚∀゚)ー*

    ちー( ゚∀゚)ー*

    預けるしか働く方法がないんですから、スルーしましょう。
    ママがはたらくことで、パパも恩恵うけてるんだから、ままひどいねー、は、なくないですか💢💢ねー。
    子供のことをおもってはたらくんです、将来苦労しないようにとか、好きな分野にいけますようにとか。

    保育園早いと、社会性のうえで、恩恵おおいですよ。うちはいれてよかったし、自分以外にこどものことを深く知るひとができたことで、こころが安心します。

    • 2月22日
rimama

可哀想おばけ👻でましたね😭
50台超えてくるとはすぐ可哀想って言う気がします😭笑
うちも保育園決まった時に義祖父母に言われました💦
旦那に可哀想じゃないってちゃんと伝えてって言いました😡

保育園いいですよ✨
娘、家では何も教えれてないけど色も数字もトイトレも全て保育園で自然と身につきました😊

  • rimama

    rimama

    あと2人目妊娠中にしんどくて何もできない時も、保育園行っててくれたので、お昼だけは栄養価が高いご飯しっかり食べてくれてたので、夜は手抜きできてました😭

    • 2月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    昔と今じゃ環境違う訳だし、旦那も納得のもと・・むしろ私に働いて欲しいのは旦那です(笑)
    保育園で得ることはたくさんあると思うので、徐々にでも慣れてくれることを祈ってます🥹

    離乳食にしても生活リズムや遊びなど、旦那は相談しても全部私任せで、保育園に行けることは私にとっても少し肩の荷が下りるような・・自分の考え、やり方だけで育っていく息子に最近不安もありまして😓

    • 2月22日
はじめてのママリン🔰

本当に片寄った考えのお義母さんですね😥

みんなが同じ理由で保育園に預けてる分けないのに😒💨

勝手な思い込みしか出来ないお義母さんなんてほっといていいと思います!
もし、それでもモヤモヤするなら保育園預けててもこんなに愛情注いでるゾ!って自己満になりますが、毎日息子さんに「大好き!」「可愛いねぇ」と言葉をかけてスキンシップしまくったらいいと思います!😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    相手を思いやれない発言をするような子にはなってほしくないので😂

    仕事から帰れば息子にデレデレな自分が今から想像できます🥹
    もちろん私も寂しいですが、息子に母の愛を存分に伝えたいと思います❤️

    • 2月22日