※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

5歳の子供が助数詞の問題で混乱しています。普段使わない言葉が出てきて戸惑っているようです。これらの問題は、子供が理解していることを前提にしているのかもしれません。

5歳過ぎのこどもがいます。

幼児教室の宿題で、助数詞の問題が出ました。
えんぴつは〇本、りんごは〇個と選べるかみたいな問題です。
鳥や、本、靴下など教えてなかったのもありますが全く答えられず…。
教えても本を〇冊ではなく〇個で答えてしまったり、全然理解できてなくてめちゃくちゃでした。😰

普段あまり気にしてなかったですが、問題で出ると言うことは、この歳の子はある程度わかってる事なのでしょうか。
鳥を何羽とか数える機会もなかったので、全く普段の会話でも言ってませんでした😣💦
さすがにりんご、鉛筆あたりはわかってましたが教え方も悪かったのかやりすぎて混乱させてしまいました。

コメント

はじめてのママリ🔰

5歳過ぎだとわかってる子が多いと思いますが、あまり気にしなくていいと思います。

伝えてこなかったならわかってなくて当然ですし、今後伝えればいいだけの話ですぐに覚えると思いますよ✨

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます。
    確かに私も意識して言ってなかったし教えてなかったのですが、こんなわからないの!?とイライラしてまって😰怒りすぎて、わかってたことまでわからなくなってしまったみたいでした。😣

    とりあえず普段の生活の中でもっと自分が使ってみるように心がけます。
    ありがとうございました!!

    • 2月21日
はじめてのママリ

うちも靴下は個で言うと思います😂
お受験用の問題ですかね…?

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ありがとうございます!
    全然ちがいます!😂
    学研の宿題にあったのですが本人が全くわかってなかったので💦
    問題にあると言うことはこの歳で基本的には知ってないとやばい常識問題なのかな?と不安になってしまってお聞きしました😭

    親が頻繁に使ってなかったら余計わからないですよね🥺💦
    ありがとうございました!

    • 2月21日