
コメント

Cocoa
成長と共に自分だけではなく周りのお友達の存在に気づいてくる年齢かと思います。正義感や気持ちの伝え合いなど遊びの中で言い方や思いの伝え方を学んでいくので、経験している段階として捉えてあげられると良いかと思います。
見ていて大人の方がイライラする場面ももちろんありますが、先生が相手の思いを知らせたり、お友達の気持ちを代弁したり関わり方を伝えてくれると思います。また成長と共に解決方法も学んでいくと思うので子ども同士のトラブルは見守ってあげると良いかと思います。なめられてるのではなく、言いやすい(優しい)のかも知れません。でも、それも相手にとって助かる存在になっているかも知れません☆子ども同士は人としての否定ではなく出来事について良い悪いで判断するので嫌いって言い合ってもまた一緒に遊んでいたりするので、全部を受け止める必要もないかと思います☆
じゃむ
とても参考になる回答、ありがとうございます🙇🏻♂️
息子が言いやすい(優しい)のはとてもしっくりきます。
誰もがみんな『○○くん(息子)は穏やかで優しいね』というようなタイプなので、反抗しない息子はあれこれ言われる対象になりやすいのかもしれないです。
親としては過保護になってしまう部分もありますが、見守ろうと思います。
ありがとうございました😊
Cocoa
素敵なお子さんですね❤️お子さんが本当にSOS出した時はお母さんの出番だと思いますが、優しいお子さん、いっぱい褒めてあげられますね☺️❤️
ちなみに我が家は1匹オオカミタイプの子どもなのでもっと友達と関わって欲しかったです🤣