※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みくくりん
お金・保険

①給料収入63,508円、確定申告必要ですか?  ②住民税免除条件は?  ③旦那の住民税から保育料分かる?

①2022年給料収入額63,508円なのですが確定申告は絶対するものですか。(2022年8月に入籍したので自分でこれをやる、あれをやる。など初めてで何も分かりません💦)
②住民税を払わなくていい人の基準はなんでしょうか。
(住民税払ったことないし、自分が払わなきゃいけないのか、払わなくていいのか分かりません💦)
③旦那の住民税どのくらい支払ってるのかが分かれば保育料って分かりますか?(住民税はマイナポータから見れますか?)


本当に馬鹿すぎて何も分かりませんごめんなさい笑

コメント

はじめてのママリ🔰

まだ2022年の分はまだ見れないと思います😅それは2021年ではないですか?その額なら住民税は発生しないです。
住民税はみれます。

  • みくくりん

    みくくりん

    2022って書いてあります、、😭

    • 2月21日
  • みくくりん

    みくくりん

    住民税を払う人ってどんな人なんでしょうか。

    • 2月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    下の方にある青丸の部分と保育料一覧をみれば保育料がわかります

    • 2月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2022年の市民税なので2021年の収入です。

    • 2月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    扶養がいなければ95万位あれば発生します

    • 2月21日
  • みくくりん

    みくくりん

    2022年の住民税がどうして2021年の収入?なのか教えてください、、

    • 2月21日
  • みくくりん

    みくくりん

    私旦那の扶養に入っていて、私の扶養に入ってる人は誰もいません。95マン発生とは、何にでしょう、、

    • 2月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    住民税は前年の収入で決まると決められているからです👍
    保険の扶養とは別で税扶養と言って、年末調整に記入するか確定申告しないといけないです。
    税扶養が0人なら前年の収入が95万位あれば翌年市民税が発生します。
    みくくりんさんは税扶養0人なので95万位稼げば市民税が発生して、旦那さんは税扶養1人なので156万位稼げば市民税が発生します。ただしお子さんは一昨年や去年はまだ生まれていないのでその時の税扶養の人数にはカウントしません。

    • 2月21日
  • みくくりん

    みくくりん

    私には難しいことばかりで😭
    少しは理解しました、、

    • 2月21日
はじめてのママリ🔰

https://www.rakuten-card.co.jp/minna-money/tax_deductible/article_2012_00002/

調べたらすぐ出ますよ☺️
住民税は前年の収入で決まります。

  • みくくりん

    みくくりん

    コピーできないんですね?これ。わ、

    • 2月21日