※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

発達障害グレーの早生まれ三歳年少の息子が、お友達との関わりに苦労しています。一人で遊ぶことが好きで、他の子とのコミュニケーションに不安があります。改善方法や将来について心配しています。

発達障害グレーの早生まれ三歳年少の息子。

お友達の関わりの中で不快にさせる要素が多く、
今後嫌われたり、いじめられたりしてしまうのではと心配しています。

同じ年齢のお友達と遊ぶことに興味がありません。
特定のお友達のママには、積極的に挨拶したり話しかけたりします。


みんなで遊ぶより、一人で遊ぶのが好きです。
一緒に遊ぼうと誘われることもあったのですが、
イヤ!!遊ばない!と断って相手の子が泣きそうになってしまい心苦しい思いもしました。

私がいる時は、その場で話し方や対応の仕方を指導していますが、あまり改善されません。

泣いてるお友達がいても知らん顔で他の話をしています。

遊具にチャレンジしているお友達がいたら、
自分は全然できないのに、上から目線で、え〜できないの〜?とニヤニヤする始末。


もう少し大きくなったら変わるものでしょうか?


コメント

はじめてのママリ🔰

発達障がいではないですが
軽度知的障害の弟がいます。

お子さんとは傾向は違いますが、
人付き合いや言葉のキャッチボールがうまくできず、健常者の同級生とはいつも喧嘩ばかりで、仲間外れとかは
しょっちゅうでした。

大人になった今は療育手帳ももらったので、周りが配慮してくれているのも大きいのでしょうが、できることも増えてきて、人付き合いのトラブルはないように思います。

変わるかどうかはどういう環境に身をおくかにもよるのかなと姉の立場からは思いました。

  • ママリ

    ママリ

    姉弟での視点でアドバイスいただき、ありがとうございます。

    環境で左右されるということに納得しました!
    弟さんも良い環境に恵まれてよかったですね。

    人付き合いの衝突になる心の準備や、できる限りの指導や声掛けをしていこうと思います。

    • 2月22日