
自転車で前向き抱っこは違反なのか疑問。他のママはなぜするのか不思議。おんぶ自転車はOKと聞くが、自分は見たことがない。
前向き抱っこで1歳未満の子供を自転車で連れている方いっぱいいると思いますが、違反なんですよね?
上の子を保育園に連れて行くのに下の子も連れて行くので、今は車で送迎してます。家から保育園は2km以上あり歩くには少し遠いし、保育園の駐車場もあるのでそうしてるのですが、他のママさんたちは、下の子を前向き抱っこの自転車できます。なぜ危ないのに自転車でくるのでしょうか?車がない?運転できない?車はあるけどガソリン代が気になる?前向き抱っこが違反だと知らない?おんぶ自転車はオッケーと聞きますが、私はおんぶで自転車乗ってる人をみたことがありません。
地域は兵庫大阪あたりで、稀に車を持ってない世帯もありますが、ファミリー層はほとんど車は1台以上多いと2台持ちの家もあります。
- ままり(2歳5ヶ月, 5歳3ヶ月)
コメント

ママリ
おんぶじゃないとダメなのを知らない人もいそうですね。
私も自転車を買った時に、一応 ルールやマナーを調べたりして、前向き抱っこNGというのを知ったのですが、そうじゃない人はわざわざ自転車買う時に教えてくれないし、知らないままの人も多いかなと思います😓💦
知ってたとしても、見えないおんぶより、見える前向き抱っこの方が安心する…という理由から、抱っこで自転車に乗る人も多いと思います💦
うちの幼稚園は車送迎NGです。駐車場も無いし、近隣パーキングもありません。
なので、私も去年の春から電動自転車デビューして上の子の幼稚園の送り迎えをたまにしますが(普段はバス通園)、たしかに電動自転車に乗ると、車より遥かに便利なのが分かりました😂
私も元は車人間で少しの距離も車!という感じでしたが、チャリはとにかく小回りも効くし、渋滞も無い、そして車より近場だったら正直なところ早いので、車よりも便利だと感じました…!
とはいえ、交通ルールやマナーを守らない(知らない)人も多いので、たまに怖い思いをすることも多いです💦
車で行くほど遠くないけど、歩いて行くには面倒…という時、自転車は便利なのでよく乗ります!✨
なので、単純に免許持ってない人もいると思いますが、車乗るより自転車の方が楽なので、自転車に乗ってる人も多いかと思います。
危ないのは、自転車も車も一緒です。ルールやマナーを守って乗っていても、事故に巻き込まれることはありますし。
それを承知の上で、自転車にも乗ってます。
買い物とかは車だけど、近場に行くときやちょっとした買い物の時は自転車で行くことも多いですし、自転車は危ない!というのはまたちょっと違うかと思います😊

退会ユーザー
車を持ってない、持ってるけど旦那が使ってる、自転車しか方法がない…などでしょうか。
あと送迎の時間である朝夕は渋滞しやすい時間帯でもあるので、1キロ程度なら自転車の方が早かったりします。
おんぶができるようになるのは腰が据わってからなので生後半年ほどですが、それまでどうやって送迎するか?は難しい問題だと思います。
ベビーカーと抱っこ紐に乗せて行ける距離なら徒歩という選択ができますが、2キロぐらいになると厳しいですよね。
上の子がベビーカー卒業した年齢だとなおさらです。
バスや電車は混雑しますしタクシーはお金かかりすぎて毎日は無理。
仮にタクシー使って週2回だけ通わせても保育料は減額されないですよね。
かといっておんぶできるまで休ませるのも無理。
なので毎日保育園行かせようとなると、消去法で自転車になってしまうんですよね🤔
-
ままり
回答ありがとうございます。
なるほどおんぶは生後半年からでしたね。失念してました。
後ろに上の子乗ってるとスペース的にも難しいですよね。- 2月21日

★marimero★
昨年も前向き抱っこの自転車で死亡事故ありましたね💦
しかも亡くなったのは抱っこされてる赤ちゃんです👀
これは知ってる知らないの問題でなく、物理的に考えた時に咄嗟に単独で転けたり、追突されたり…ママで圧縮されるのは子どもです⚠️
私も1歳まで自転車に乗せる事はありませんでしたし抱っこおんぶで自転車に乗る事もありませんでした。
大阪でも市内になると車ない家庭も多い&免許間のないママもいると思います。
しかしどんな理由であれ、子供を守る事ができるのは親の行動です⚠️❤️
良い事は吸収して悪い事は反面教師にすれば良いだけのことです🥰
-
ままり
回答ありがとうございます。
死亡事故もありますよね🥲
車でも自転車でも心と時間に余裕を持って行動したいと思います。- 2月21日
-
★marimero★
ニュースになってないだけでもっとありますよ😱💦
私の中では抱っこおんぶでの自転車の怪我は、事故ではなく親の過失やと思ってます⚠️
前乗せ自転車買う時も、結局子乗せ部分の安全性で選びました❤️
私もままりさんとおなじく、車も自転車も気をつけます🥰- 2月21日

ママりん
本当危なっかしいですよね😓
何かあったら我が子がエアバックになるだけなのに...ってそういう人見るたび思うし、前からそういう自転車が来たら早々と退きます。
自分が原因になりたくないので。
うちは大阪市内で車はなくて、主人しか免許もないし、もっぱら徒歩or自転車移動ですが、発達障害(知的障害)で自力歩行不可な次男がいるときは、絶対に徒歩移動です。
長男が赤ちゃんのときからそうです、抱っこ紐しなから自転車なんて発想は1秒もしなかったです。
次男が週2回、2駅先の療育に行ってて、自転車だと凄い楽なんだろうな...って思いますが、知的障害で行動が読めず危ないので、片道35分の往復1時間10分かけて徒歩で行ってます。
正直しんどいです😅
でも自分の疲労よりも安全第一です😌
-
ままり
回答ありがとうございます。
確かに自転車なら早そうですが、安全第一ですよね。- 2月21日

うさこ
そういう方よく見ますが「あー子供をエアバッグにしたいのね」と思って冷ややかな目で見てます😇
妊婦で自転車に乗ってる方も、小学生を後ろに乗せてる方も「残念な人なのねー」と思っちゃいますね。
ままり
回答ありがとうございます。
私も子供生む前は電動自転車で1日20kmぐらいあちこち移動してました笑 車だと通れない細い道の可愛いお店とか発見できたり、バスや電車と変わらないかむしろ早かったりして、健康にと良くて自転車好きです。
車でも自転車でも、怖い思いすることはあるので子どもたちを守りつつ自分も加害者にならないよう気をつけたいと思います。