
夫は子ども嫌いで、妊娠後も子どもについて話さず、相談もできない。将来のストレスや夫婦仲に不安を感じており、夫に子どもを好きになってもらう方法を模索している。
子ども嫌いの主人について
夫は子どもの鳴き声などが嫌いで、他人の子が騒いでるのを見ると顔をしかめたりします。友達に子どもができても、興味がないからと、見に行くのを断ったりしてます。
私は子ども大好きなので、結婚2年目にして夫を説得してやっと授かりました。(半泣きしながら)
子どもについて以外はとても気が合い、仲も良い夫婦だと思ってます。
妊娠してから旦那からは一度も子どもの話をしてきません。妊娠がわかったときも、ふーん、そうなんだ。の一言のみでした。検診の結果や、つわりなどの体調の相談もなんとなくしにくくて、してません(^^;;たまに相談や喜びを分かち合えないことが悲しくなりますが、今は授かっただけでもありがたいと思ってストレスは溜めないようにしています。
ただ、生まれてからどうなるのかな〜って思ってます。今はお腹に子どもがいるってことだけで、幸せだし満足しているのですが、そのうちストレスをためたり夫婦仲に影響するのかな〜なんて。
シングルマザーで頑張ってる方が多い中ので、1人でも育てる覚悟を身につけつつ、夫が子どもが好きになるように、仕向けていくにはどうしたらいいな、と考えているのですが、この状況についてどう思いますか?
みなさんのご意見お待ちしてます!
- yuki(7歳)
コメント

mapi
初めまして😊
きっと自分の子となると
違うと思います!!
私の周りで子供苦手な子いますが
自分の子となると違うみたいで
でれでれですよ☺
よく母父学級みたいな
生まれる前にあるやつに参加すると
実感できるかもしれないですよ☺

ゆうひ0627
ご主人が自ら自分の子供という意識をもつかどうかですよね。本人次第じゃないですかね。自分の子供なのに、全くかかわらない人も知り合いにいますけど、よく奥さんはやってるなぁと関心します。
-
yuki
そうですよね〜
私が全て1人で抱えたら、自分の子どもっていう認識からますます遠くなっちゃいますかね(^^;;
そして全くかかわらない方もやはりいるんですね〜- 1月13日

はじめてのママリ
それは不安ですね〜。
思いつく範囲だと、赤ちゃんを抱っこしたり子供と遊んでるうちに変わってくれるのかもって思いました!
-
yuki
そうですよね!友達の子どもに会いに行けばいいのに〜って思うんですけどね(^^;;
親戚の子どもも抱っこしたがらないくらいなのですが、自分の子だったら変わってくれますかね(^^)- 1月13日

minomushi
うちの旦那もそんな感じでした😰
妊娠してるのに「想像妊娠ちゃう?」とか言われたり、いつまでたっても俺中心!だしお腹の子のことなんて何も考えてくれない感じでした。
でも、産まれてからは溺愛してて(笑)家にいる間ずっと抱っこしてます😂
旦那曰く「我が子は別格で可愛い!」だそうですよ!本当に妊娠中には考えられないくらいに、色んなことに積極的です!
yukiさんの旦那さんも産まれたらメロメロになるかもですよ!
-
yuki
想像妊娠ちゃう?っていわれたら落ち込みますね〜😭
でも生まれてから激変して、素晴らしいですね!希望をありがとうございます😊✨- 1月13日

ガラピ子
自分の子供は違う、かわいい‼って人もいますけど、子供嫌いじゃなくても何も協力しない人はたくさんいますしね…(-_-)
興味がないから断るってかなり子供嫌いな気がします…(^^;
-
yuki
そうですよね〜(^^;;
子ども好きな私にとっては、なぜそんなに嫌いになってしまったのか、、という感じです!
嫌いでも協力はしてくれるように頑張ってみます!- 1月13日

ペケーニョ
意外と溺愛するって可能性もありますよ(^^)
でも男性は我が子でも首がすわるまで触らないって人もいっぱいいますので待つのも大切かなと思います。
さりげなく旦那さんにお子さんが近づいた時などに懐いてるよね〜とか帰ってくるといつもうれしそうだよーとか言ってあげると良いかもですね!
-
yuki
なるほど!いいテクニックを教えて下さり、ありがとうございます(^^)
首がすわるまでさわらないって人もいるんですね〜!
あまり焦らず待ってみます♪ありがとうございます!- 1月13日

退会ユーザー
自分の子となると違う...と思いますがどうですかね😭💦
何かしらお子さんのこと気にかけて欲しいですねヾ(・ω・`;))ノ
まだお腹も大きくならないし、もう少し経ってお腹大きくなってくると旦那さんも少し意識変わってくれたらいいですが🙆❤️
-
yuki
そうですよね!今は実感がもてないだけで、お腹が大きくなったら変わってくれるといいです(^^)どうもありがとうございます♪
- 1月13日

ゆいはは
母の友人夫婦で、旦那さんが子供いらないって言ってるから作れないって言ってる方がいました
子煩悩で、うちの弟がまだ小さかった頃可愛がってくれてました
何年かして、やっぱり諦められずに旦那さんを説得して、息子さんが産まれました
産まれたら変わったようです
やはり自分の子は違うんですね
-
yuki
そうだったんですね〜!その友人夫婦の奥さんもいらないっていわれてだいぶつらかったでしょうね(^^;;
でも産まれたら変わったと聞いて希望がもてました!どうもありがとうございます♪- 1月13日

きのこ
私も妊娠前は嫌いという程では無いですが、どちらかというと子供は苦手だと思っていました。街中で子供を見ても特に「可愛い〜♡♡」と思ったこともないし、親戚の小さい子も出来れば話し掛けられたくなかったです/(^o^)\
でも自分が妊娠して、胎動も感じ始めたりしたらなんだかすごく子供って可愛いなと思えるようになりました!電車に小さい子が乗ってるとついつい笑顔になったりします(笑)
これからエコーでもどんどん人間っぽくなっていくし、胎動も分かったりしていけば、旦那さんも子供を可愛いと思い始めるかもしれません。両親学級に参加したりするのも良いかもですね。
-
yuki
そうだったんですね〜!
やはり自分の子が産まれてくるとなると変わるんですね(^。^)両親学級もいいですね!行ってみます♪どうもありがとうございました
╰(*´︶`*)╯♡- 1月13日

なぎ
こんにちは☆
うちの主人も子供の騒ぎ声とかが
嫌いで同じような感じでした( ;´Д`)笑
検診も1度だけ胎児スクリーニングを
折角だからと誘うと渋々来てくれてる
くらいで…(;OдO)
でも子供が産まれると
やっぱり自分に似た所もあるし
可愛いみたいで遊んでくれたり
面倒もちょこちょこみてくれます☆
他人の子供はあんまりみたいですが…
変わってくれると信じてみましょう(‷ˊᗜˋ‷)
-
yuki
ご主人、渋々ながらも来てくれたんですね(^。^)うちは来てくれるかな〜(^^;;でも一度見ておくと違いますよね!
産まれてから自分に似たところがあったりしたら、愛着わきますよね(^^)変わってくれると信じてみます!どうもありがとうございました♪- 1月13日

ゆみこ
私の会社の上司がまさにそのタイプだったそうです。
電車の中で子どもが泣いてるとイラっとしてたそうです。
が、実際に子どもが産まれたら180度代わり、子どもが大好きに。
電車の中で泣いてる子どもがいると、「あー、お母さん大変だなぁ。」と心配になるそうです。
ちょっと違いますが私の友人(男)のお父さんも、息子が産まれた途端に「いつまでも遊んでいられない」って仕事に真剣に取り組み出したそうです。
男の人は産まれて目の前に現れないと実感がわかないのかもしれませんね💦
すごく気が合うご夫婦なら、大丈夫だと思いますよ!
-
yuki
そうなんですね〜〜!
自分の子が生まれる事で変わるんですね(^^)
なんだか希望がもてました!
優しいお言葉、ありがとうございます╰(*´︶`*)╯♡- 1月17日
yuki
そうですかね!自分の子だけでもでれでれくれたら嬉しいです(^^)
母父学級ですね!調べてみます♪ありがとうございます😊