
子供がサッカーを習っており、夫との間で習い事についての考え方が異なる状況です。運動神経や素質は生まれ持ったものが大きいかについて、皆さんはどう思いますか?
子供がサッカーを習っています。
自分から習いたい(お友達がいたからがきっかけですが)と言い出し2年弱になります。
付き添いはほぼ夫なのですが、夫が言うには同学年の中で断トツに下手だそうです💦
私は本人が楽しく習ってそれでいいし、本人の希望なら小学生になっても続けたらいいと思っています。
夫は本人の希望を尊重したいと言いつつもあまりにも向いてないんじゃないか、他のことをさせてあげる方が本人のためかもと思っているようです。
運動神経やサッカーの素質などってやっぱり生まれ持ったものが大きいでしょうか?
みなさんならどう思われますか?
- はじめてのママリ🔰(8歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
私自身ですが、高校から始めたスポーツセンスがなく上達しませんでした😅
運動神経はいい方だったのでセンスって大事なんだなって思いましたね😣💦
まだ6歳でやる気があって楽しくできているなら続けたらいいと思います😌
続けながら他のこともちょっと体験させるとか😊

退会ユーザー
最近サッカーを習い始め、いくつか見学に行ってました。
見学する中で、上手い子、微妙な子と色々な子がいるのですが、本人が楽しんで行ってるのならアリだなと感じました。
運動神経ももちろん関係してると思うのですが、ボールに触りたい!とか勝ちたい!という意欲があるかどうかも関係してるなと客観的にみてて感じました。
自分としては、本人が周りとの違いを感じて身を引く時期が来たら別の興味あることへシフトチェンジをしたら良いと思います◎
うちの息子もいつまで続くやらです〜

青空
うちの息子も、サッカー下手です😂けど、2年生ですが、教えたことは、少しずつ出来るようになってる気がします🤔年長さんから友達に誘われて始めました。元々ボール遊びはあまりしてこなかったタイプで、今でも公園ではボール嫌だと言って、練習しません🤣
サッカーはとにかく、毎日ボールに触れる事が大事なので、公園でボール遊びしていたら、自然と上手くなると思います🤗
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
元々運動神経はいいけど〇〇はできないって感じになるんですか?💦センスって大事なんですね🥹
私はそもそもそんなに運動神経いいタイプではなく(なにをやっても可もなく不可もなかって感じでした)夫は運動神経がいいので、このまま団体競技をして試合も出れない、楽しくないとならないうちに他のことを経験させる方がと思ってるみたいです🥲
とりあえずは息子が楽しんでいるうちは続けさせてあげたいです。
はじめてのママリ🔰
球技はとくいなんですが、3年間続けたちょっとサッカーに似ているスポーツは上達しませんでしたね🤔
サッカーってすごいセンスが必要なスポーツだなって個人的に思います😫💦
本人が、辞めたいって言うまでやればいいと思います🤔
第一に、辞めさせる時なんて理由で辞めさせるんでしょうか😅