
娘が人見知りしないことで悩んでいます。先生に「そろそろ人見知りしてほしいなぁ」と言われ、不安になっています。しかし、施術中も他のお客さんにも対応が良く、愛想が良いと思っていました。
今月8ヶ月になる娘がいます。
先日、健康診断書をもらうために
小児科に行った際、
「人見知りはしますか?」と聞かれたので
今のところしてないです。と答えたら
「そろそろ人見知りしてほしいなぁ~」と
言われモヤモヤしています…
人見知りしないと変なんですか?
整骨院に通ってるのですが、
他のお客さんに声をかけられたら
ニコニコしてましたし、
施術中、受付さんに預けていますが
全然泣きませんし寝てることもあります。
私はとても助かってるし
愛想良い方が可愛がってもらえるし
いいなって思っていましたが
先生にそう言われたのでずっとモヤモヤが晴れません…
- m(2歳9ヶ月)
コメント

mama
発達段階の1つとして、人見知りがあるからだと思います。
でも人見知りやってくるの遅い子もいるので、そんなに心配することないですよ😊

ミニー
どー言う事ですかね?
上の子は全然しなかったし
全く問題なく育ってます🍀*゜
ほっときましょう😂
-
m
言い方にモヤモヤ~っとしました💦
気にしないようにします!- 2月18日

ままり
古い考えのお医者さんなのかな?
人見知りはする子としない子といますよ!
この先、人見知りしなくても問題あるとは限りません。
ちなみに私も子どもの時全く人見知りしなかったと母が言っていました。
-
m
そうだったんですね!
様子見ていきたいと思います😊- 2月18日

たぬき
人見知りしない子はしない子でいるそうですが、生後4ヶ月から6ヶ月くらいから赤ちゃんはママとそうでない人が分かると言われてて、ギャン泣きまではしなくても違う人って分かってる顔したりします😌
人見知りをしない=発達遅れ、ではないですが、発達障害を抱える子供たちの中には人見知りをしたことがないのが特徴としてあげられるケースもあるので1ヶ月半検診とかでも人見知りの有無の項目が入ってます💦
全く人見知りなくてなんの問題もないお子さんも沢山いると思いますしそこまで気にされなくても、と思います☺️
特に兄弟がいたり、祖父母とよく会ってたり保育園に行ってたりすると人見知りしない子になりやすい印象です☺️
-
m
5ヶ月くらいから週2.3で整骨院に通ってて、初めはよく泣いてました💦
家族とそうでない人の区別はついてると思うので様子みます(>_<)- 2月18日
-
たぬき
それは人見知りしたことあるになります☺️
なので小児科で人見知りしますか?って言われたら初めての人とかだと泣くこともありますくらいの答え方でいいと思います☺️- 2月18日
-
m
そうなんですね!
ありがとうございました😭💓- 2月18日

はじめてのママリ🔰
かかりつけの小児科も人見知りの確認はあって、母子手帳にも人見知り(+)もしくは(-)とか書かれます!
いつもお世話してくれているママやパパと知らない人の区別ができてきているかをチェックされているのだと思います😌
その医師の言い方なんか嫌な感じですね💦
人見知りしない子もいるので大丈夫ですよ✌️
-
m
家族とそうでない人の区別はついてるかな?と思います(>_<)
言い方がモヤモヤしました💦
なんでなのか聞ければよかったんですけどね😔😔- 2月18日

みすけ
私は先生に、「ママが視界から消えたら泣いたりしてるなら人見知りしてるってことで大丈夫だよ」と言われました。
要はママとかの家族と他人の区別ができてるかってことが大事なんだと思いますよ!
-
m
視界から消えたら泣くし
顔見せたら泣き止んで笑います
…なので大丈夫ですかね?😔
不安を煽る言い方だったのでモヤモヤしました💦
なんでなのか聞ければよかったです🌀- 2月18日
m
そうなんですね💦
ありがとうございます(>_<)