※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

子供の地頭は遺伝と環境どちらが大きいか疑問。兄弟の例を挙げ、知育に力を入れても地頭は生まれつきと感じる。知育を続けるが、経験も大切だと考える。知育に力を入れるママさんの意見やその後について知りたい。

子供の地頭についてみなさんは遺伝と環境どちらが大きいと思いますか?

3歳で脳の80%が出来上がるので、3歳までに知育を!なんて言われますよね。でも私はこれについていつも疑問で…。
私自身が年子の三人兄弟なのですが、
一番目→頭?(不良で勉強したことないから不明)、運動◎
二番目→頭◎、運動○
三番目→頭×、運動×
のような感じで、同じように育てられたのに、性格はもちろん成績も運動神経も全然違います😂
ちなみに
父親→頭○、運動○
母親→頭△、運動◎
です😇

我が家は夫が教育は大事!との考えで、娘には知育やモンテッソーリを取り入れた育児をしていますが…自分の兄弟を見ていたら、どんなに知育しても、地頭は生まれつき決まってるんじゃないのかな?と思ってしまいます😅
もちろん決まっていたとしても、娘のために色んな経験をさせてあげたいという気持ちは変わりません。知育も経験の一環だと思っているので止めるつもりも、批判するつもりもありません。
特に知育に力を入れているママさんはどうお考えですか?
知育に力を入れていたお子さんのその後はどうなのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

知育してますが、目的は勉強の習慣をつける、勉強は楽しくやるものという感覚を身につけて欲しい、習慣にしたいというのがあります(><)

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    同じく、歯を毎日磨くのと同じように学習も毎日の習慣になって欲しいと我が家も考えています😊
    ただ、幼児教室でよく3歳までに〜とか、シナプスが〜とか言われるので、実際それはどうなんだろうと思いまして😂三番目の兄弟は努力は人一倍できる子なんですが、勉強してもしても成績上がらなかったので…😅

    • 2月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たしかに知育してない子より経験があるだけ周りよりできることがあるのでいずれ本人の自信になっていくかなとは思いますが😂
    私も3歳までに〜のはあんまり信用してないです笑

    • 2月15日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    やっぱり3歳までに〜っていうのは少し信じがたいですよね🥹笑
    でもこの積み重ねが本人の自信になったり、勉強できるできないに関わらず人生が豊かになれば良いなと思いますよね😊

    • 2月15日
ひかり

地頭がベースで、その中でどの程度伸びるか、だと思ってます😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    私もある程度地頭ベースかなと思ってます😂

    • 2月15日
  • ひかり

    ひかり

    地頭って学力や学歴ではなくて、地頭のことです笑(通じますかね?🤣)

    なので、中卒ギャルでも、神バイトの方や、メッセージの送信めちゃくちゃ早い人など、頭の回転早いなーと思います。
    たまたま勉強に興味がなかっただけという方もいると思います!

    勉強が全てでは無いですが、選択肢の幅を広げてあげる意味と、勉強のコツなどを教えてあげられるのはやはり環境要因が大きいかなとも思います☺️

    • 2月16日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    分かります‼︎通じてます👍🏻笑
    同じ認識で地頭って言葉使ってました!笑

    地頭が良い人、頭の回転が速い人が勉強すれば伸びる、そのためには環境が大切って感じですかね😊

    • 2月16日
deleted user

地頭は遺伝や環境ではなく個人の性格かなと思ってます!うちも私と妹では同じ遺伝子、環境でも天と地くらい差があります😂
なので地頭自体は生まれつきだ思います😂
地頭に上乗せするためには環境が必要だと思うので、やっても伸びない=意味が無い、というわけではないと考え、ある程度の知育は必要かなと😊
うちは特に何もせずですが😂

はじめてのママリ🔰

私はハッキリ言って遺伝だと思います。遺伝の中でも、多分「自頭の良い遺伝子が強く出る子」「そこまで出てもない子」があるので兄弟差があるんだと思います。あと、自頭の中でも、理系センス、言語センス、暗記力などに分岐すると思います。
失礼ながらそこまで自頭が良くないタイプのお子さんに知育などに取り組んでもあんまり変わらないのかなーとか思ったりします。逆に自頭がいいと、親が一生懸命知育しなくても知育っぽいことを自然に好む(積木、工作、折紙、絵本、図鑑、文字、数字などを遊びで楽しむ)、それで勝手にどんどん伸びていく、みたいなイメージがあります。分野もそうで、言語に強い子は絵本に齧り付いてあんまり頑張らなくても文字を覚えて早々に黙読できるようになって、そこから読書感想文もスラスラで言語能力の下地があるから英語もあまり苦労せず…と繋がっていく。数字に強い子は教えなくても数の理解がどんどん上がって、少し教えたら四則計算できて、数が好きだから計算がどんどん早くなったり単位なんかも早く覚えて、そこから理数系に強いまま成長してく。みたいな感じですかね。得意だから楽しい、得意だから褒められて自己肯定感があがってますますやりたくなる、みたいな正の循環に入って伸びてくのかなぁと思います。
ただ、そうやって伸びていく中で阻害される(例えば絵本が好きなのに図書館の存在を教えてもらえず買ってももらえない、とか)環境だと伸び悩むのはあると思います。また、子供は親と同じとか親が楽しそうとかを喜ぶと思うので、親が好きで得意なことは子も興味を持って得意になりやすいと思います。なので、たとえば英語を知育したいならばまずは親自身が英語を読み書きようになって楽しそうに活用する姿(外国の友達と話す、字幕なしの映画を見る、英文の本を読むなど)を見せるのが一番だと自分は思います。そういう意味では環境は大切だと思います。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    まさに私の兄弟の三番目はどんなに良い塾に行っても伸びず…このことからもやっぱりある程度生まれ持ったものが大きそうですよね😅💦
    おっしゃる通り、環境か遺伝かどちらか一方だけなんてことはめったにないと思うので、遺伝はどうしようもなくても環境はしっかり整えてあげようと思います😊
    我が家は私が暇なので(専業主婦です)、出産してからずーっと資格取り続けてます😂笑
    娘がそんな私の姿を見てどう思うかは分かりませんが、常に学ぶ姿を少しでも伝えられるよう頑張ります😌

    • 2月16日
じゅん

どちらが大きいかと言われれば遺伝ですね💡
データとかも出てるみたいです😱

環境も2~3割は占めるって言われてるので、環境を整えるのも大事だと思ってます✨
姉が地頭いいほうですが、環境整ってなかったので、いい大学には行ってないので😅

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    やはり遺伝ベースの環境って感じですかね?😊
    おっしゃる通り、環境を整えてあげることも大切だと改めて思ったので、私もこれからも頑張ろうと思います🫡

    • 2月16日
はじめてのママリ🔰

私は運動も勉強もやったらやった分だけ出来るもの=環境だと最初思ってました。
習い事も沢山して、色んな子を見てきて、お受験もして、やっぱり遺伝だと、思うようになりました。
小さい頃は環境の要素が大きく、成人に近づくにつれ、遺伝的要素が強く出るそうです。
早期教育をして今まで賢かったのに、どれだけ努力をしても成績を追い抜かれる。
元々努力でなんとかしてきた子は、努力で超えられない壁にぶち当たるんだと思います。
1で理解出来る子と、10で理解出来る子の壁は中々埋めるのは難しいと思います。
お母さんが教育ママで中学までは成績良かったのに、その後伸びずに大学8回も落ちて努力が足りないと言われて最後殺してしまった事件とか、超難関中に入ったのに、その後落ちてトラック運転手をして子供に教育虐待で殺してしまった事件。
YouTubeで中学に入ってから勉強してもしてもついていけなくなって、DV暴言に耐えれず親が子供を施設に入れる話も見ましたが、元々地頭が良くないのに、努力でカバーしてきた子は中学で潰れてる印象を受けます。

この前もカフェで、我が子の成績表見ながら親子で話し合いをしていて、『同じ学校の子と比べたら駄目、化け物だから』と言ってました。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!データもありがとうございます🥰遺伝…凄いですね😳✨
    成人に近づくにつれ遺伝的要素が強く出る…まさしくその通りだなと私も思いました。
    小学校の頃には賢いなと思っていても大学はそうでもなかったり…私自身難関大卒ですが、化け物(天才)もたくさん見ました😂
    こんなのどうやっても敵わない!そう思わされますよね😇
    親も子供も"成績"だけに囚われるのは本当に良くないですよね。子供を少しでも幸せにしたい気持ちが勉強をして欲しいと思う理由なのに、それが不幸を呼ぶなんて考えただけでも悲しいです。

    • 2月16日
はじめてのママリ🔰

私はどちらもある程度あると思いますが、環境の方が大事かなと思います。
私自身は2人兄弟で弟がいます。
私は勉強も運動も割とできるタイプだったと思います。スポーツは市選抜に選ばれたり、大学も塾なしで難関大に現役合格でした。
弟は運動は普通ですが、勉強はできました。弟も塾なしで難関大現役合格です。絵はめちゃくちゃ上手いです!

父は高卒、母は美術系の短大卒ですので賢いという訳ではなかったかと思います💦
父なんか高校も真面目に行かず、パチンコや喫茶店ばかり行っていたみたいです💦
ですが、環境は整っていました。絵本は100冊以上はあったり、父はバラエティーやドラマ嫌いなので観るテレビはニュースや討論番組などだったので色んな事に興味を持ちました。

夫は一人っ子ですが、夫曰く「オカンは賢くないで!親父は昔〇〇中学(関西では有名な私大附属中)に通ってたけど中退してやんちゃな道に走ったみたい」と言っていたのと、話を聞いていると義父は頭が良いんだなと思う点がいくつもありました。
ただ、夫自身幼少期に絵本は家になかったし勉強もほぼしておらず、周りもヤンキーになったような子達と連んでいたらしくて、自称Fラン大卒です。
ですが頭の回転は速いし、仕事はめちゃくちゃできます😂笑笑
同じ職場ですが、凄いなと思っています💦
お金の事は詳しいですし、勉強の環境が整っていためちゃくちゃできたんだろうなとは思います!

あとは前職が医療系だったんですが、そこの外科医の先生が凄くて東大→民間企業就職→京大医学部→医者という経歴なんですが、奥様も京大か東大卒で息子さんを医者にさせようと塾に行かせたり頑張っていたみたいですが、成績が全然...みたいな話を聞きました💦
遺伝子的には最強だと思ったんですが、やり方が合わなかったのかなーなんて思ったりしてしまいます😅
そう言う意味ではその子にあった環境って大事なんじゃないかなと思ったりします。

別のケースだと職場に京大出身の人がいるんですが、その方の両親は中卒だったそうですが、お兄さんがめちゃくちゃ勉強して塾なしで東大に行っていて、勉強はお兄さんに教えてもらって京大に合格されたみたいです。その方曰く、「兄貴は突然変異(遺伝子的には賢くなるはずがないけど兄は違った)」と言っていました😅

賢い人の子供が賢くなると言われているのは、親が知識を持っていると、その分沢山の学びを子供に与えられますよね。習い事は週何回かの決まった時間だけですが、家だとそれ以上の時間を過ごすわけですので習い事以上の知識や経験を詰めると思います☺️
なので、結局は環境の影響が大きいのでは?と思います。

あとはYouTubeで見たのですが、海馬(脳の記憶を司る部分)が欠如している方が関西では有名な難関の中高一貫校に中学受験で入って、東大に行かれたそうです。その方は人の10倍は勉強していたらしくて、当時は海馬がないなんて事知らなかったそうですが、記憶の定着のために必死になってやっていると海馬の周りの部分が記憶するようになったらしいです。
そういうのを聞いて、頭の良さは遺伝と言うのは言い訳だよなーと自らも反省しました😅

長文失礼しました!

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    話を聞けば聞くほどやはり地頭が大事かな〜(地頭良い人が勉強すれば成績もついて来る)と思いましたが、最後の海馬のお話‼︎凄いですね😳✨やはり動物は環境に適応するようにできてる…神秘的ですね✨興味深い内容です。
    やはり遺伝云々関係なく、努力って強いなと思いました😊

    • 2月16日
はじめてのママリ🔰

自分で言うのも何ですが、私は地頭良い方で学生時代過ごしました😅3人兄妹ですが、全員有名私立大、国公立大出てます。
父は東大出身、母も有名私立大出身です。

ちなみに知育なんてひとっつもしてもらった記憶ないです🤣習い事も自分から懇願したものしかさせてもらってません。塾は中3の1年間しか通っていませんが定期テストは全て95点以上は取っていました。
父はかなり秀才ですが、教育熱心ではなく、勉強しなさいとも一度も言われたことないです。「人に言われないと勉強しない奴はそこ止まり。何言っても勉強出来ない。」が父の持論です😅
ただ、子どもには甘くなかったです。

母は「環境整えてあげることだけは大事かな。」とは言ってました。小さい間はゲームの時間を制限したりとか、お金を与えすぎて無駄な贅沢させないようにしたり、いろいろ工夫してくれていたように思います。

母親の学歴が高いと子どもの学力も高くなる傾向にあるそうですよ!遺伝に加えて、教育に関しての意識とか、母親自身の経験をもとにした環境づくりも大きな要因かなーと思っています😊

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    コメントありがとうございます!
    全員高学歴とは凄いですね😳✨遺伝と環境、両方大切だとご家族で証明されているようです🫡笑

    同じく私も知育なんて全くしてもらっておらずで一応お父様と同じ大学卒です😂そしてお父様お母様と全く同じ考えです😌(幼いうちは親が環境をしっかり整えてあげる、知育をしてあげる、習慣をつけさせるのは大切だと思っていますが、そこから先は本人の選択であり口は出さない)
    大学時代も、学ぶ事自体が好きな人ばかりでしたし、お話を伺って、やはり学ぶ事に興味を持つというスタートの部分では環境は大きいかなと思いました😌
    私も母親として、家庭の雰囲気作りを頑張ろうと思います🤗

    • 2月16日
まり

私も4人兄弟で見事に性格バラバラです!私は末っ子で兄の独裁的支配で性格は変わっていったようにも思います。
次男も兄弟の間のポジションによる環境で性格が作られているように思います!
なので、地頭は環境によって変わるものだと私は思っています😃