![つき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
妊娠で不安障害になり、漢方を飲んでいます。心配の発作が頻繁に起きるため、保健師に電話相談しています。定期的に医療関係者と話せる場所を探しています。頻度や対応について相談したいです。
妊娠を機に不安障害になりました。
今は心療内科や精神科には通わず、
産婦人科から出される漢方を飲んで様子見をしています。
漢方が効かなければ心療内科を紹介してもらう予定ですが
あまり漢方以外は飲ませたくないと言われています。
保健師さんにも相談してて、心配の発作が起きてしまった時
電話で話を聞いてもらっています。
だいたい毎日心配の発作は起きるのですが、
ママリなどで質問して心を落ち着けるように努力はしています。
どのぐらいの頻度なら保健師さんに電話してもいいと思いますか?
どうしても自力では心配の発作を止められない時があります。
有料でもいいので定期的に医療系の資格のある方と
お話できる場所があればそこに頼りたいのですが、、、
- つき(1歳6ヶ月)
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
GIFTというアプリがありますよ。初回無料で相談しましたが良かったです
コメント