※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

育児休暇中で1人で子供を育てている女性が悩んでいます。上の子が病気で休みがちで、下の子に心疾患があるため心配しています。毎日のワンオペ育児で疲れているようです。

どうしたら良いか分からなくなりました...

下の子が12月に産まれて現在育児休暇中です。
上の子は保育園に通っていますが、1月からインフル、コロナ、胃腸炎等が凄く流行っている為、殆どお休みしてワンオペで家庭保育している状態です。

下の子はまだ生後1ヶ月。心疾患もあるので、上の子が病気を貰ってくるのが怖くて...💦

情けないのですが、ただでさえ1日1日を過ごすだけでも精一杯なのに、子供が病気になったら完全にキャパオーバーです...

後は送迎が徒歩なので、天気が悪い日や、余りにも寒い日に、首の座らない赤ちゃん連れて登園するのもしんどくて、お休みにしちゃっています。

流石に毎日毎日ワンオペ疲れました...
暖かくなってきたらもっと登園させる予定ですが、まだまだ寒い日は続きそうです。

神経質過ぎるんですかね...

コメント

a

うちも今年から幼稚園に通い始め、病気貰いまくりです…

旦那が出張多く、うちもワンオペ多めです😢

なので同じく、天気が悪い日や寝坊しちゃった日はお休みさせちゃってます😂
お休みさせたとしても、家で見るのって楽じゃないし、部屋も散らかるし…辛いですよね。

病気貰ってくると、子供だけでなく私にまでうつって、先に子供が治って私は熱真っ只中…みたいなこともしょっちゅうです。。

全然神経質じゃないと思います。
毎日ワンオペで頑張ってるだけで十分だと思いますよ!
立派に子育てなさっていると思います!

mizu

毎日ワンオペ、めちゃくちゃ大変かと思います😭
本当によく頑張っていらっしゃいますね…!!!!

私なんか上の子は保育園行かせているので接する時間は限られているはずなのに、寝不足のせいか上の子にイライラしてばっかりで…反省です💦

二児のママ

ファミリーサポートなど使うのはどうでしょうか?
私も産後から上の子の送迎が大変で…地域の保健師さんからファミリーサポート提案されました。送迎だけ使用している人もおられるみたいで、私も試してみたいと思っています。
上の子だけではなく、下の子の授乳のタイミングも考えるとなると送迎の時間が1日の中でとても大変に感じることがありますよね🥲

  • 二児のママ

    二児のママ

    私も主人が週末しか家に帰ってこれない生活のため、ワンオペの大変さわかります。
    これで上の子が風邪だの感染症になった時を考えるとそれも怖いです…

    • 2月13日