
コメント

きゃあ
里帰りをしたのでその間保育園を休みました。里帰り終わって保育園に行くようになって本当に助かってます😅専業主婦の方とかで自宅保育の方は本当にすごいな、私にはできないなと思います😂
あと息子にとっても保育園はすごく楽しくて家ではできないことをたくさんしてもらえるので行かせててよかったなと思ってます☺️

ままり
上の子の年齢にもよるんですかね、、
我が家は2歳差なので
ダブルオムツだし、
とっても大変で、、保育料はらってでも
預けてよかったって思いました😭💦◎
毎日ひとりで2人見るのは
まじできついです、、( ; ; )
-
ママリ
回答ありがとうございます!
歳の差としては2歳差くらい目標でいます😣
やっぱり保育料払ってでも助かるんですね!!
保育料調べたら約5万でひぇぇぇ...ってなってます😢- 2月12日
-
ままり
そんなに高いんですか?!
旦那さんの
給料がいい感じですか?😢💦
我が家は、上の子を
生後9ヶ月で預けたのですが
たしかにそのときは
赤ちゃんだし、去年の収入で見るから
私も働いてたし、で
4万でしたね、、
でもパートになったのと
子供の年齢があがるにつれて
安くなってって、今は
1万5000円くらいです🥺👌
下の子は2人目で半額なので
6000円です😊
(2人目無料な地域もあるみたいですね!)
だんだんと安くなるから、、
最初だけ高いかもしれませんが
2人目も入りやすくなるし
お友達もたくさんできるし
赤ちゃんの時からだと担任以外のいろんな先生が
〇〇ちゃーんって呼んでくれるし
私はよかったなって思ってます🥺💓
保育園行ってても土日は自宅保育ですしねー😭
(日曜は旦那休みですが
土曜がワンオペでつらいです、、笑)- 2月12日
-
ママリ
いや!そんなに高くないんで私の勘違いだったかもです😭
他の方の回答で都内だと1500万くらいでその値段ってことでした🤣
うち2人合わせても1000万超えないくらいです🤣
はっきりとした金額って区役所に行ったら教えてもらいましたか??
どんどん安くなるんですね😳!!
1歳4月で預けたら育休後の金額で計算されて安くなるってことですかね??
兄弟割みたいなのもあるんですか!!
ずっと5万くらいって思ってたのでこの家計で5万しんどい...ってなってました😂
いいことたくさんありますね!!
土曜日ワンオペなんですね😭
お疲れ様です😣
もみさんのお話聞いて、一度復帰するのもありだなあと思いました😆- 2月12日
-
ままり
はっきりとした金額は
教えてもらってない気がします、、😭😭
一年に1回かな、、
何月から保育料いくらです!
ってプリントが保育課からは
届きますよ🙆♀️❣️
3人目は無料とか
地域によってですけど
何かしらあるはずです🤣♩
その金額がいつので計算されるのかは
知らなくて(T . T)
調べたら出てくるとは思うんですけど😭
あと病児保育の登録もおすすめです!
保育園通うとどうしても
熱とかで仕事いけなくて。。
我が家は保育園は車で3分くらいで着くくらい
近いのですが病児保育は片道30分、、
1時間100円なので安いので
預かってもらっちゃってます😊👌
その病児保育が1日7人とかなので
空いてなかったらもう一つのほう
1日2000円で預かってもらってます😰
場所によって金額とか持ち物が違います!
仕事場、別に子供の体調不良なら休めるんですけど
あんまりにも続くとこっちも
申し訳なくなるので😂💧笑
後半は質問の答えじゃなくてすみません!
これからの保育園生活で参考になれば😊❤︎❤︎- 2月12日
-
ママリ
区役所行っても自分で調べてくださいって感じなんですかねぇ😢
そのプリント見てはっきりと金額がわかる感じなんですね!!
3人目まだまだ先ですね🤣
病児保育!確かに有給もいつまでもあるわけじゃないですしね😢
1時間100円安いですね!!
とても参考になりました♪
ありがとうございました!- 2月13日

ママリ
預ける日と預けない日を比べると、預けた日の方が色々捗るし楽だなぁって思います。
でも、風邪などで預けない日が続か時もありますが、これはこれでやってけるなと思いますよ。
預けるは預けるで朝時間までに準備して出なきゃなのでバタバタしますが、自宅保育はそれがないです😊
私は楽したいからというより、激戦区なので復帰後を見据えて保育園を退園になりたくないために預け続けているというのが一番の理由です☺️
-
ママリ
回答ありがとうございます!
それは間違い無いですよね!!
今1人でさえ家事の時間作るの大変です😣
うちも激戦区です...
しかも4月入園見送ったので最悪の場合認可外からの転園になるかもです...笑
里帰りで数ヶ月休むと退園になったりするんでしょうか??- 2月12日
-
ママリ
うちの自治体は3ヶ月休むと退園になってしまいます🤔自治体によって違うかもです。
私は里帰りしませんでした。
ただ、出産後実家に遊びに行くのに1ヶ月休んだりとかはあります!- 2月12日
-
ママリ
自治体によってちがいますよね!区役所できちんと確認してきます!
下のお子さん双子ちゃんで里帰りなしにされたんですね!!すごいです🥹!!
ありがとうございました!!- 2月12日

ななこ
新生児期に泣き声と眠れなさすぎでメニエル病になって体調を崩したので、2人目の育休中は上の子は保育園に預けます😊
あとうちの自治体は待機児童の激戦区で1歳児の入園すらヤバいくらいなのでそういう意味でも保育料を払ってでも預けます!
-
ママリ
回答ありがとうございます!
新生児期本当しんどいですよね😭😭😭
体調は戻られましたか??
私も眠すぎてどうやって乗り切ったのかよく覚えてません😂
今もうすでに保育園入られてるんですか??
私も激戦区なのに4月入園見送ってしまいました...😇- 2月12日
-
ななこ
体調は生後4ヶ月すぎて少しずつ良くなりました😊
保育園は4月から入る予定です!
3月生まれなので1歳児入園です!
しかも2人目が8月に出産予定で6月いっぱいで産休に入るのに、自治体の決まりで復職しなければ入園を辞退しないといけないので復職します😅
総務課からは復職日をギリギリにして、残りは有休をつかってほぼ出勤しないようにしたほうがいいと言われています!
それなら上手くいけば育休手当も変わらないとかなんとか🤔
いろんな決まりは自治体によるのでいろいろ調べておくのも賢い手だと思います😊- 2月12日
-
ママリ
4ヶ月もかかったんですね😭
大変でしたね😭
一歳児で入園できてよかったですね!!
2ヶ月くらい復帰されてまた産休って感じですね!
働く日を11日以上にしなければ計算に含まれないみたいですもんね🤔
色々考えてくださる職場で羨ましいです😆
ありがとうございました!!- 2月12日

あい
保育料痛いですよね💦
私も2人目妊娠した際、上の子の保育園悩みました。
区役所に相談したところ、上の子が保育園に在籍していた方が兄弟加点で下の子も入りやすいから、上の子は保育園に在籍していた方が絶対いいと言われ、育休中も預けていました。やはり助かりはしましたが、痛い出費です💦
-
ママリ
回答ありがとうございます!
ざっと調べた感じだと保育料が約5万で正直きついなぁと思いました😢
兄弟加点はでかいですよね!
2人目同時の保活、よくよく考えるとゾッとしますもんね😱
4月入園見送ったのでどちらにしろ別々の園に行くことになりそうです...(おそらく小規模か認可外しか空かないので😖)- 2月12日

はじめてのママリ🔰
保育料払ってでも預けられる方がいいです😂
上の子の年齢にもよりますが我が家だと0歳児と1歳児連れて毎日5歳児を公園に連れてって遊ばせてあげられますか?と言われたら無理ですが、保育園にいけば園庭で遊ばせてくれるしお友達とも遊べるし体動かせるので子供のためにも保育料払ってでも行かせます🫶
我が家は5歳のみ保育園で1.0歳は自宅保育ですが正直5歳は家にいてくれた方が助かります(笑)
でも子供らしくのびのび遊んで欲しいので連れていきます🍀
いまは無償化で給食費しかかかりませんが普通に保育料かかったとしても保育園いかせてあげたいです🫶
-
ママリ
回答ありがとうございます!
やはりみなさんそう見たいですね😂
3人いらっしゃると余計に大変ですよね😭😭😭
5歳児だと体力もあって家にいると退屈でしょうしね😭
5歳にもなるとお手伝いしてくれるってことですか?🥹
可愛いです🥹
お子さんのためにお金かかってでも行かせてあげたいってお気持ちなんですね😌- 2月12日

ちの
うちは年子自宅保育でみてます!
私も保育料が惜しくて自宅保育してます😂大変だけどなんとかなってます😆
連続育休のメリットは、手当がほぼ同じ金額で貰える
(時短で復職とかだと次の手当が減る)
デメリットは、住んでる地域が保育園激戦区だと、2人自宅保育していた場合に、復職時期に上の子が保育園に入りにくいです。
なので確実に2人とも保育園に入れたいなら上の子は先に保育園に入園できていた方がいいです!
-
ママリ
回答ありがとうございます!
私と同じ考えですね!!笑
毎日お疲れ様です!!
そうなんですよね!
時短復帰だと手当減るし、もういっそ連続育休目標がいいんじゃないかと思っちゃいます😂
それが激戦区なんです笑
4月入園見送ったので、入れても小規模か認可外になると思います😭やっちゃいました...- 2月12日

おかゆ
認可保育園なら保育料もある程度ですしいずれ職場復帰を目指しているなら預けた方が良いと思います!
私の場合は妊娠中つわりが重かったので、通園していなかったら上の子に我慢ばかりさせていただろうと思います。
園に行けば毎日公園や園庭で遊び、夏はプール、雨の日でも室内遊具で遊ばせてくれるので子供の精神面・体力面共に健やかに過ごせました!
妊娠中〜下の子の産後に、保育園レベルの遊びを私が提供してあげるのは不可能でした😅
園の先生方には頭が上がりません🙇♀️
上の子が3歳過ぎ下の子が生後6か月頃に引っ越しで退園し今は2人自宅保育ですが、3歳過ぎて聞き分けが良くなった為、平和に過ごせています🥰
年齢差にもよるかな〜と思います!
-
ママリ
回答ありがとうございます!
認可保育園で保育料調べたら約5万で私にはかなりきついなあと感じました😭
3万くらいだったらよかったのに...
私も今回2ヶ月悪阻で入院したので、それこそ2人目もそうなったらどうしよう😱と思ってました。
保育園に通っていたら子供も色んな体験できるし、入院しても夫の送り迎えで色々スムーズですよね...
私も保育園レベルの遊びはしてあげられないと思います😢
我慢させちゃいますね😢
3歳すぎたくらいには色々わかってくれるようになるんですね😌
きっと私の状況だと預けるのが一番良さそうですね!!- 2月12日
-
おかゆ
認可で5万ですか😱?!
都内だと年収1500万くらいないと5万はいかないので驚きです!!
認可外だと10万くらいの所もありますが...
もっと安くしてほしいですよね😣
小規模などで良心的な良い園があると良いですね!!- 2月12日
-
ママリ
え!都内で年収1500万ですか??
絶対に私勘違いしてます...😨
2人合わせても1000万超えないくらいなので😂
この経済力で5万はしんどいってずっと悩んでました...笑
もう少し安そうですね!!
区役所で金額って教えてもらえますかわかりますか??- 2月12日
-
おかゆ
区役所のホームページで見れたと思いますし、保育園の資料をもらえば記載があるはずです😊
江東区など埋立地の区は高かった気がします。墨田区荒川区とかもかな?
税収が潤っている市の方が安いので渋谷から東側に行くにつれて高くなっていくと思います🤔
息子が通っていた時は世帯年収900万程で3万円前半だったと思います!
3歳の無償化が待ち遠しいですよね😮💨- 2月12日
-
ママリ
それでみて5万近くて高っ!!って思ったんです😣
区役所に行って教えてもらおうと思います!!
3万円台だったらいいですよね🥹!!
ありがとうございました!!- 2月13日

のん
2歳差です!
お金払ってでも預けた方が子供にとってもママにとってもいいと思います。
1人で2人、めちゃくちゃ大変です。特に産後すぐは寝不足の中遊び相手できません、休めません😂
-
ママリ
回答ありがとうございます!
やはりそうですか😂
産後すぐ送り迎えをしてでも日中上の子がいない方が休めるってことですよね😂- 2月12日

rimama
2歳差です☺️
うちは切迫体質で上の子の時に長期入院してたので、保育園預けないと2人目の妊娠ができずでした😭(1人目の退院の時に2人目を考えてるなら預け先確保してからにした方がいいと産婦人科の先生からのアドバイスありました😅)
保育料は痛かったですが、預けてよかったです😢💕
保育料、私も預けだした時は認可で5万でしたが、9月頃に前年度の年収からの計算で毎年改定かれるので、2万8千円くらいまでに下がりました☺️✊
1年間はその金額でしたよ✨
こないだの9月からまた時短で復帰してた分4万5千円くらいに上がりましたが😭
毎日栄養のあるご飯をお昼にしっかり食べさせてもらえて、家ではできない経験ができて、育休中なので休みたいと言われたら休ませてあげて、結構自由にしてます✨
うちは激戦区なので、保育園は上の子と下の子同じ園に入れるのはほぼ不可能なので、その点でも上の子先に入れてたのはよかったです🤔
-
ママリ
回答ありがとうございます!
私もつわりで2ヶ月入院したので、次も同じだったらどうしよう...とは思ってました😭
保育園行ってないと入院はやばいですよね😱
預け始めは共働きの計算でくるから高いんですね!!
私も同じ感じになるかもです!!
復帰したらまた上がるんですね😭
上のお子さん先に入れてたら下のお子さんも同じ園に入れましたか??
それでも預けるメリット沢山ありそうですね!!
復帰を真剣に考えます😂!!- 2月12日
ママリ
回答ありがとうございます!
ちなみに里帰り中保育園お休みしてる間も保育料はかかりましたか?何ヶ月以上休むと退園になるとかありますか?
重ね重ね質問すみません😢
保育園のように毎日色んな体験させるのは自宅保育だと難しいですよねえ😭今でさえ家に引きこもる日が多いです😢
きゃあ
2日しか行ってない月もかかりました😂
あとふた月や休むとと私の自治体は書いてた気がします!役所に確かめたわけではないので正確にはわからないんですが😭
ママリ
やっぱり月額だからかかるんですね😂
やはり何ヶ月っていうのも決まってそうですね!!
区役所で確認してみます😌
ありがとうございました!