※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

2歳半の娘が夜驚症のように寝ている時に泣き出し、寝言も言う。夫の出勤変更で子供に付き合う時間が増え、テレビや疲れも影響している可能性あり。待つしかないか悩んでいます。

夜驚症でしょうか😢
2歳半の娘が最近毎日のように寝ている時それこそ怪獣みたいに泣き出します。ママ違うの!それじゃない!違う!とか寝言?も言います。大体怒ってます。
ポンポンしてあげたり体をさするとヒートアップするのでただただ見守っています。
目を開けている事も多いですが寝言は返事しちゃいけないと聞くし基本放置です。

しかし4歳の上の子も一緒に寝ているので時々上の子も目が覚めてしまいどうしたものかと悩んでいます。
私も寝不足で体がきついです。
抱っこして別室に行こうものなら怒り狂います。

思い当たるのは最近夫が在宅勤務から会社出勤に変わり幼稚園送迎、上の子の習い事と全てに下の子が付き合う事になった事です。
そして日中ついついテレビばかりみせてしまいます(プライムビデオ)
昼間に散歩に行っていますがこれも疲れさせる要因でしょうか。

これはただ過ぎていくのを待つしかないのでしょうか?

コメント

ママリ

うちも上の子が同じ様な時ありました。2歳~2歳3ヶ月くらいまでですかね…
下の子妊娠して、自宅のアパートと実家を行ったり来たりしてた頃です。正確には分かりませんがやはり夜驚症では🤔と思ってました。
大丈夫ですよ、いつか収まります😊

当時はもう娘の言う通りにしてました。夜中でも叫びながらゼリー食べたいと言う時もあり、食べさせたり😂何故かじいじやパパじゃないと寝ない!って明け方3時頃叫ぶ時もあって、実家の時は寝付くまでじいじも一緒にいてもらったり💦

やっぱり環境の変化が大きいのかなと思います。早く慣れてくれると良いですね😌

  • ママリ

    ママリ

    あと、実家に行ってた時少しだけ緑茶飲ませてしまってて、この時は夜覚醒する事が多かったです😅

    • 2月11日
  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます。
    慣れるのを待つしかないんですかね😭
    下の子も頑張っているのだし踏ん張らなきゃですね。

    カフェイン気をつけます!🍵

    • 2月11日