
義母が息子に「良い子・悪い子」と言うのが気になります。将来、息子が親の前だけ良い子になるのではないかと不安です。夫も同様の考え方で、義母が育てたわけではないのに気になります。
もうすぐ1才の息子がいます。
ずっとモヤモヤしています。
主に息子がぐずったりしてる時に、
義母がよく
「いい子ちゃん」「悪い子だーれ」
「悪い子ちゃんになったの?」
と息子に言います。
息子が7,8ヶ月くらい(若しくはその前)
の時から言っていますが
その「良い子・悪い子」という言葉に
すごく不快感を感じます
気にしすぎなのかもしれませんが
息子が大きくなった時に
親の前だけ良い子になろうとしたり
するのではない
とても不安になります。
実際、夫がそうで、
「親には良く見られたい」
「裏ではバレなきゃ何してもいい」
みたいな考えを持っていて、
ずる賢く育っていると思います。
義両親は仕事が忙しかった為
義祖父母が夫を育ててきました。
なので、義母が育てたわけでは
ないのですが、
やはり、息子に対する言葉が
気になって仕方ないです。
- ぶーのオカン(11歳)

ぶーのオカン
すみません。
スクロールすると
文章が消えてしまう?ので
誤字脱字があり、
読みづらくなってしまいました。
私が神経質なだけなら良いですが
もし、言わない方がいい
ということがあるなら
義母に言ってみようかな、とも
考えております。

I&S&K
他人の言葉でイライラする事私もあります‼︎
私の場合それが、実の母です。
にしてもいい子悪い子って我が子に言われるのは嫌ですね。お義母様が何をもって、悪いのかも疑問です。もうすぐ1歳だと自我も芽生える時期ですしまた自分で話せないわけですよね‼︎
気持ちが伝わらなくてぐずってしまう事なんて多々あるのでそれを悪い子としてしまうと、自分の気持ちを伝えてくれなくなってしまいそう(>_<)
ただお義母様も悪気はないのでしょう。
そこに、その言葉辞めてくれませんか⁇と直球的に言ってしまうのは、今後の関係性に支障が出てストレスになってしまいやすいので、オブラートに包むかそれとなく自分の育児方法を見せてみるのはどうでしょうか。
例えば、「以前本で読んだんですが、ぐずった時は抱っこしてあげてあなたの事が大好きよと伝えてあげるだけでも大人になったらとても落ち着いた思いやりのある方になるみたいなんですが、お義母さんはどう思いますか?」と育児相談から始めてみるとか。
私の場合ですが、ぐずったりした時は「気持ち伝えてくれてるの⁇ありがとね‼︎けど、分かってあげられなくてごめんね」とか「○○してほしいの⁇伝えてくれてありがとね」とか我が子に伝えてあげてます。毎回ではないですがσ(^_^;)お義母様の前だけでも、やっていくと変わってくるかもです。多少なりとも、私の母も言葉には気をつけてくれるようになってきました。

kotori
悪い子。確かに言われたら気になってしまいますね。
しかも、お義母さんってところがこちらもつっこみにくいし、余計にモヤモヤしてしまうかも!
お義母さんのタイプにもよると思うんですよね。
それとなく話してわかってくれる人もいれば、ガツンと言っても全くわかってくれない人もいますよね。
その辺みながら、伝えてみるのもありかな。
「ちょっと〜かわいい孫に悪い子って言うのやめてよね〜」って旦那さんにさりげなくつっこんでもらうとか?
多分、おじいちゃんおばあちゃんって悪気なくそんな言葉使う人いるからあんまり深刻に考え過ぎなくていいと思いますよ〜
どんなにお義母さんがそんな言葉使っても、お母さんお父さんがしっかりそんなことないよ〜って気持ちで接していればいいと思います。

ぶーのオカン
コメントありがとうございます!
実のお母さんならその場で言えるけど
義母はどんなに仲が良くても
やはり言うのは躊躇いますね…
同居なのでやはり関係性はとても
気を遣うものがあります。
伝えれば理解してくれる人なので
言えば済む話なのに。
例え話などだして
やんわり伝えてみます♩

ぶーのオカン
コメントありがとうございます!
そうなんですよね、
悪気がないのはわかってて
すごーく可愛がってくれるし
色々してもらってるので
感謝しきれないんですけど、
やはり環境の違いもありますし
言葉の選び方にも
ちょっと待った!と言いたいことが
多々出てきます。泣
いちいち言ってたらキリがないし
私も神経質だな、とは思いますが
気になって仕方ない…
夫は超スーパーマザコンなので
ママ(義母)の言うことは絶対!
みたいな痛い人なんで頼れず。笑
たぶん、同居してるから
慣れっていうのもあり
何でも言えるんだと思います。
離れて暮らしてて、
たまにしか会わないとかだったら
悪い子!とか言えないだろうな
なんて考えたり…
とりあえずやんわり伝えてみます♩
コメント