※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

4歳の子供が平仮名を読めるようになりましたが、特定の仮名が読めない状況です。いつ頃に教えるのが良いか悩んでいます。どのタイミングが適切でしょうか?

もうすぐ4歳になる子供のことですが、だいぶ平仮名が読めるようになりました。

ただ、(ばびぶべぼ)(ぱぴぷぺぽ)(しゃしゅしょ)などは読めません。まだ教えていないのですが、どのタイミングで教えるのが良いのでしょうか?

(は)は読めてもそこに(゛)がつくと(ば)になるよ!と教えるとこんがらがってしまうかなと、もう少し後の方が良いのか😥

皆さんどうしてますか?
ご回答いただけると嬉しいです😊
宜しくお願い致します。

コメント

ママリ

3歳半でほぼひらがなを覚えましたが、濁点は4歳入ってからでした!

4歳半になり、今は、づ と ず 、じ と ぢ に苦戦してます😂

はじめてのママリ🔰

うちは今からでも教えてますよ!😳
小さいゆ、と単体は理解してますがしとゅがくっついてしゅ、と読むのはできないですが
濁点半濁点は教えてたら読めるものも中にはあります☺️
間違えてもいいし積極的に教えていいかなと思いますけどね!✨

はじめてのママリ🔰

息子達と音読をしていたら濁点、拗音はなんとなく耳で覚えました。

例えば、ちゃがわかんなーってなった場合はかぼちゃ、おもちゃ、おちゃ、とか単語を教えたらあ😲って覚えてた様です!


小学1年生でもつまずく問題なので興味があるなら教えちゃいましょう💛🙌🏻

まる

うちも結構早めに教えてました!教えてたというか、お風呂に入ってる時に遊び感覚で毎日毎日繰り返してました!
同年齢の子の中でも結構早めに習得したようで、今では前後の文章から汲み取ったり、簡単なものは漢字も覚え初めています💡
あくまでも遊び感覚で、楽しくすれば早いに越したことはないと思いました👍🏻

ママリ

わざわざ教えてはいないですね!
本が好きな子なので、
これなんて読むのー?とか、
お手紙もよく書くので、
ママー!「しょ」ってどーやって書くの?
とかその都度聞かれたら教える感じでした🤗

はじめてのママリ🔰

4歳半くらいから絵本とか周りにある文字に興味を持って自分から親に色々聞いてくるようになりました😊
まだ4歳前なら教えようとせずに興味を持ったら教えてあげる、でもいいのかな?と私は自分の子を見て思いました🍀少し興味が出てきたくらいにあいうえおボード?みたいな音が出るおもちゃを置いたりしてみました!「最近ひらがな見てるみたいやから買ってみたよー」って言うぐらいであとは好きな時に触ればいいかなと。それで今はもうすぐ5歳ですがひらがな、カタカナを読み書きしてお手紙書いたり、漢字にも興味出てきて何か探して見ながら書いてます。文章になってたりなってなかったり、文字も書き方間違ってたりしますが今は興味を持って楽しんでるのが1番だなと思い特に指摘しません😊「これあってる?」とか「読める?」て聞いてきたら「これはこうだよーほら見てー」と見本見せるくらいでいいかーて感じです!

まお

うちの子は、濁点や半濁点の存在に気づいた時に子ども自ら「『は』に点々(゛)ついたら何て読むの?」などを聞くようになり、気づいたら読めるようになっていました。拗音は現段階でもまだ読めていません😅
こちらも聞かれなければ教え込むことはしていません😓

deleted user

焦らなくていいと思います!
うちは、上の子は読むのは得意で書くのが苦手でしたが、5歳過ぎたらスラスラ書いてローマ字も書いてます。
下の子は読むのは苦手ですが、絵本読みながらこれなんて読むの?と聞いてきて少しずつ覚えました!下の子は見て書くのが得意なので読むより書く方が早いです!

ママリ

ゔぇええええ?みんなすごい!
うちの長男はいまだに読めません🤣教えても中々覚えれてないですね💦
長女が自分の名前最近覚えたところで長男はいまだに自分の名前さえも覚えてないです🤣

LARA

昨年12月に4歳になりました。
満3で幼稚園に入ってから自分の名前はひらがなであれば読めるようになっていて、濁点などもゆっくりですが読めるようになってます。
名前に濁点がついてるので、そこは覚えてました。

最近、幼稚園の同級生からお手紙?をもらうようになっていて、〇〇ちゃんへと書いてあるのをみて何となく読めるようになってます。
これなんて読むの?とかちょっと間違えて発音してる時があれば、教える感じで本人が聞いてきたらのタイミングです😊