※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しろくま
子育て・グッズ

主人が忙しくて子育てに協力してくれず、理解されない悩み。どうすればいいでしょうか。

子供が産まれてから主人と上手くいかなくなりました😔
本当に悩んでいます。。
今1歳1ヶ月の子がいるのですが、丁度半年前に主人が職場の忙しい部署に移動になり、1つ役職があがりました。大体帰ってくるのは10時頃以降が最近は多いです。
私は平日は週3でパートをしていて、その時は保育ママに子供を預けています。
主人はやらない人よりは比較的協力してくれる方だと思います。たまに平日食洗機に食器を入れてくれたりします。
あと、夕飯を買ってきてくれたり。
土日は一緒に出かける時抱っこ紐をしてくれます。
見といてと言えば、テレビを見ながら見といてくれます。
たまに子供のご飯の冷凍(保育ママのお弁当がいるので)を作る時、手伝ってくれます。

けど、全然許せないんです。

帰ってくるなり仕事が忙しい。疲れた。
子供の大事な用事で電話したら、これから会議だから忙しいんだけど。
前日に、朝、白米だけ冷凍しといて欲しいと頼んだら、ギリギリまで寝て仕事に間に合わないから無理(1時間始業時間より早く行ってます)
休日も抱っこ紐つけてたら、必ず頭が痛くなってきて疲れたから寝るわ。

仕事が忙しいのは私もわかってるんです。けど仕事だから仕事だからと言われると腹が立ってくるんです。
平日はほとんど期待してないし、何なら休日も寝かせてやろうとほっといてるし。
なのに、何か気持ちをくみとってもらえないし、なんなら仕事だからとバサッと切られて。
最近段々嫌いになってきてしまいました。
子供ができるまでは凄く仲が良かったです。子供の前では喧嘩もしたくないし、子供の世話をなすりつけるような事もしたくないです。
けど、全然寛容になれません。。😢
どうしたらいいでしょうか。

コメント

deleted user

性格悪いことを言うと…
自分より大変な人の話を聞くと、あー🫠自分なんて全然幸せじゃん!何の問題もなかった!と思えますよ🫢
恐らくお互いキャパオーバーになっていると思うので、1週間パート休んでみるのもありかも知れないです🤔

  • しろくま

    しろくま

    ありがとうございます😔
    自分より大変な人、正直沢山いらっしゃると思うのですが、中々お話しを聞く機会には恵まれませんで。。
    当たり前の事なのに悩んでいるレベルだとは自覚しているんですが。😢
    パート自体はそんなに苦しくはないのですが、子供のお弁当や食事が不器用でパンク気味です。。

    • 2月9日
  • deleted user

    退会ユーザー

    お弁当疲れますよね😭
    朝から化粧もお弁当もご飯も作ってるのに夫はギリギリまで寝て、ゴミ集めやら何やらやってくれるならまだしも…😩
    友達の所は、旦那さんに新生児任せて上の子の病院行って帰宅したら…泣き止まないからとオムツパンパンの新生児を別室に1人放置して、旦那さんゲームしてたらしいです。スマホ見たら出会い系アプリばかり、3歳2歳新生児抱えて犬の散歩が出来ないと訴えた友人に「俺関係ある?その話。」…それでも幸せなの!という話を聞いた私は帰宅後、夫に優しくなれました笑

    • 2月9日
  • しろくま

    しろくま

    壮絶ですね😱その状況で幸せを見出せるご友人、、、本当凄いです😱
    うちは、恵まれてますね😳
    逆にそのご友人の何が幸せなのか、知りたくなってしまいました笑

    • 2月9日
  • deleted user

    退会ユーザー

    凄いですよね😂
    離婚考えるけど、けど、でも…と言っていて、それに比べたらちょっとの事で離婚が頭をよぎった自分を叱りました笑

    • 2月9日
はじめてのママリ🔰

激務の夫がいます🙋‍♀️
管理職で家を出るのは始発(5時台)、帰りは終電(24時)、休みは月2,3という生活です💦子供は2人で、上が小学生でもう10年ワンオペです。
うちの場合だと、死ぬのでは?💦と心配になるほどの激務なので、比較的寛容になれてます🤔✨会社では昼ご飯も食べれないほど働いているので、今まで会社に電話を掛けたのも2回のみ(産気づいて入院した時)で、平日に何か頼むことは皆無です💦ムリさせられない…これ以上ムリさせたら死ぬという気持ちが強いです😂

夫は夫で、普段ワンオペでずっとやってる私をとても気遣ってくれますし、数少ない休日にはすごく家事育児をやってくれます◎話もすごく聞いてくれます🥺それもあって、普段いないことにイラつくことはなく、むしろ私も頑張ろう✨と活力を貰えますし、夫婦仲はとても良好です🙆‍♀️💕

多分ですが、この人大丈夫かな?💧というレベルで働いていれば、自然と労る気持ちが生まれるのかなと…。なので、奥様からしたら、仕事が大変なのは頭では分かるけど、実際には旦那さんの頑張りは自分と同じくらい、または自分よりも少ないと感じているから、「まだできるんじゃないの?」「何で協力してくれないの?」と腹が立つのかな…と感じました🥺✨実際22時に帰宅なら、我が家ならかなり早い方なので、余裕で手伝ってもらえると思います😂✨
もちろん仕事は疲れるでしょうが、ワンオペもすごくしんどいですよね💦ましてやパートもされてるなら、身も心もくたくたなんじゃないでしょうか💦子供が小さい時は、死なせてはいけない、怪我をさせてはいけないというプレッシャーもすごかったです🥲多分ですが、その辺り旦那さんが少し軽視されていて、自分の方が大変!疲れてる!という意識が根底にあるのかな…?と思いました🥺

個人的な解決法は、具体的にもっと意見を言い合い、お互いの状況を深く理解することかなと思います🥹✨例えば、仕事しんどい。疲れた。と言われたら、何があったの?最近疲れてるよね、トラブルとかあったの?大丈夫?みたいに掘り下げて聞いてみると、旦那さん側の状況が少しでも分かって、「それはしんどいだろうな」「私でも疲れるな」という気持ちが湧くかもしれません。私もたまに「それは辛いよね、不憫だな。可哀想に」と感じる時があります💦(部下のトラブル、上と下の板挟み、莫大な量の仕事を押し付けられるなど)

逆に、話を聞いてみて「まだいける」と思えば🤣こちらの辛さ、しんどさを具体的に、場合によってはオーバー目に話し、このしんどさを軽減するためにここだけ手伝ってほしい。それをしてくれたらものすごく助かる。ということを羅列して、お願いするのも手だと思います🙏✨
休日に旦那さんが抱っこ紐で疲れるならベビーカーにしたり、できるだけ行き先を買い物などじゃなくて公園にしたり(公園なら抱っこしなくてもおろしておけるので)、スーパーはネットスーパーにしたり、楽できる部分は楽をして、疲れを軽減するのもいいと思います☺️

「俺は疲れてる」「私だって疲れてる!」では確実に空気が悪くなるので、できるだけ「お互い疲れてるよね。お互いすごく頑張ってる!大変だけど、家族で力を合わせて頑張ろう!」という状態にするのが、仲良くいられる秘訣かなと思います🥹✨
長々とすみません🙇‍♀️
どうにかうまくいくと良いですね🥺💕

  • しろくま

    しろくま

    お返事ありがとうございます🙏色々思う事があり、上手く言葉にできないのですが、自分の心情の部分が物凄く窓を得ていて、また私以上に頑張られて思いやりがある方のお話しを聞けて、自分も頑張らなきゃなと感じさせられました😔
    何回も読み直して、今後の参考にさせていただこうと思います🙇‍♂️

    • 2月9日