
上の子が下の子の指を噛んでしまい、どう対処すればいいか悩んでいます。保育園での生活も不安になっています。先生に相談すべきか迷っています。
今日初めて
上の子(3歳)が下の子(8ヶ月)の指を噛み、歯型をつけました。
上の子はおもちゃを独り占めしたい。触られるのも嫌で、
下の子が掴んで、離さなかったので噛みつきました。
私が見てなかったので、下の子が大泣きして慌てて行ったら、
歯型が付いていて、内出血みたいになっていました。
今までは親には叩いたりしたことはありましたが、
下の子に手を出したりすることなくて、初めてでした。
どう対処したらいいのかも分からず、
下の子泣き止ませつつ、上の子には
「𓏸𓏸ちゃん、まだお話分からないから、嫌なことあったら、ママに言って。噛んだら痛いよ。」
みたいな感じで言いましたが、
私に怒られたからだと思いますが、上の子も大泣き。
どう対処するのが正解なのでしょうか………
また、急に保育園での生活が不安になってしまいました。
今まで特に先生から言われたことはありませんでしたが、
他の子に腕を噛まれたりした時なども特に連絡などなく、子ども本人から聞きました。(𓏸𓏸ちゃんに今日がぶって噛まれたのなど。)
そういう事は言わないだけなのか。
先生に聞いてもいいと思いますか?
聞く時はなるべく子ども本人の前じゃない方がいいですよね。
連絡帳に書いてもいいものか、直接聞いた方がいいのか、
みなさんならどうしますか😣
- RY(2歳8ヶ月, 5歳0ヶ月)
コメント

よち
そういう事は直接聞いた方が先生も話を理解しやすいかと思います😊経緯も説明してくれると娘さんの現在の様子が分かり、結果噛んだことが園でなくてもしばらく気にして見てくださりますよ

まむー
伝わらなくても上の子の前で下の子にもしっかりめに「お姉ちゃんの使ってるおもちゃが欲しい時は貸してって聞くんだよ」など言ったり
取られそうになって嫌だった気持ちに寄り添ってあげるのがいいかと思います☺️
私なら直接こそっと聞いてみると思います
-
RY
コメントありがとうございます!
その通りですね💦
ありがとうございます!
今回は下の子が遊んでいたおもちゃを上の子が欲しいとなっていました💦
下の子は言葉が分からないから言わないなどは違いますね💦- 2月8日
-
まむー
そっちのパターンでしたか💦
うちもよくおもちゃを巡って上の子が怒ってます😂使ってなくても使われたくないから隠したり😂
下の子が気に入ったものはあえて下の子用に買い足したりしてます…いっぱいあるのに…😂
上の子が怒っててもまったく気にしていない下の子本当強いです…- 2月8日
-
RY
一緒です!!😂
今まで使ってなかったのに、下の子に渡したら急にこれ私の!みたいに隠したり、
なんなんですかね?😂
下の子おもちゃ無理やり取られても、上の子泣いててもいつもぼけーっとして全く気にしてないです!😂- 2月8日

退会ユーザー
連絡帳に書きます!!
保育園で噛まれて、それこそアザや歯型は残ってないのですか?
噛まれたことを、保育園が知らないだけでしょうか?🤔
噛んだ側の親も知るべきだと思いますので。
事実確認するためにも、子どもが○○言ってますが、どうでしょうか。
な風で聞きます😭
うちの息子が、保育園で顔を噛まれたときは、歯型もしっかり付いていたので、さすがにうちの息子も泣いたようで、迎えに行ったときに開口一番に言われましたよ!!😭
-
RY
子どもに言われて、見たら曖昧ですが歯型かな?みたいになってる所がありました!
聞くと、グレーの子なようで、
子どもも何回もやられるので、先生も見てないことは無いかなと思いますが、
今まで一度も言われたこと無かったです💦- 2月8日
-
退会ユーザー
え、園から言われない、ってあり得ないですね😳😭
私なら絶対に聞きます!!
なんか聞いてたら、連絡帳ではなく、直接聞いた方がよいのでは?と思うようになりました。
お子さんの前でもいいと思います。
前で話して、『○○(誰々)が噛んだ』と言ったとしても問題ないかと。
噛んだと思われる子の前で言わなければ、の話です💦- 2月9日
-
RY
ありがとうございます💦
参考になりました!!- 2月9日
-
退会ユーザー
早く治りますように🍀- 2月9日

かな
元保育士です。
3歳だと自分の欲が強く、使いたいものを使えないと相手が小さい子でも容赦ないですよね💦
噛んでしまうことはやはりいけないので、叱ることは必要だと思います。
その後のフォローが大切かなと。
「(下の子は)お話分からないから嫌なことがあったらママに言ってね」
大切だと思います。
あとはやはり、今まで自分が独り占めできていたおもちゃを下の子に取られるというのが耐えられないこともあると思うので、
「貸したくないものがあったら貸さなくていいよ、貸してあげてもいいものあるかな?」
など聞いて、貸してあげられたら全力でありがとうを伝えたり、たくさん褒めてあげたり。
そうしたら、自分の欲と戦いつつ、少しずつおもちゃを一緒に使えるようになっていくのではないでしょうか。
保育園で噛まれたことを子どもから聞くということですが、先生から言わないのはなんでだろう?と思います。
噛まれたら絶対泣くので気づかないはずないと思いますし、園での怪我は保育士の責任ですから謝罪があるのが普通なのでは?と思います。
誰に噛まれたかまで言わなくとも、「お友達に噛まれてしまって…申し訳ありません」は必要だと思います。
先生に聞いてみて全然いいです。
大きいクラスになってくると、ちょっとしたかすり傷くらいだと先生に言わずにそのまま帰宅する子も出てきて、次の日保護者の方から指摘されて知ることもありました。
もやもやさせずに聞いてみてください。
長文失礼しました。
-
RY
とても参考になります🥺
ありがとうございます!
今まで聞けなかったので、次あったら、聞いてみようと思います💦
また違う子の保護者に
本人から聞いたのだけど、この間噛んじゃったみたいで。
と言われ、全く知らずに、
私だけじゃなく、他の保護者の人にも言ってないんだな~って思ってました💦- 2月9日
RY
そうですよね!
ありがとうございます!
本人いない時のほうがいいですかね…??
よち
本人の性格にもよるかなとは思いますが……お母さんが気にされるならコソッとお話されたほうがいいのでは?と思います😊
私は男の子ばっかりなので悪い事した自覚を持たせる為にも、送迎時普通に「家で兄弟を叩きます」とか言ってましたね💦
RY
とても勉強になります💦
確かに、自覚を持たせるの大事ですね💦
娘の性格的に、すごく神経質で表情まで読み取って、すごく反省するタイプなので、
迷ってしまいます💦
私が気にしすぎなだけかもしれませんが……