
子どもがパパに懐いていることに戸惑い、忙しい日々で子供との時間が限られていることに不安を感じています。子供に対して厳しく接してしまうことで、ママに対する態度が変わるのではないかと心配しています。
子どもがパパがいい!と言ったり、パパが帰ってくると明らかに態度が変わり楽しそうにしているのを見るのがキツく、可愛くないと思ってしまいます。
平日は早く寝かせようと思ってバタバタしたり、土曜日はいま一日仕事なので、本当にしっかり子供と遊ぶ時間はあまりないと思います。園が休みの日くらいです。
園に送っていく時間もあるので、ダラダラ準備していると、時計の針が◯に来るまでにご飯食べなよ!とか、もう行くから◯になったらお片付けしてね等、たしかに色々言っているので、子どもからしたら嫌なのかもしれません。
園に行く時間もあるし、守って欲しい約束(ご飯を時間でちゃんと食べる、仲良くする等)もあるので、身につけてほしくて色々言ってしまいます。
旦那は、わたしが仕事のとき好き勝手にさせてるようであまり怒らないそうです。
結構しんどいです。
ママがいい!と言ってもらえる方々は、あまり怒ったりしないのでしょうか。。
- あんこ(4歳0ヶ月, 5歳11ヶ月, 7歳)
コメント

さつまいも🍠4児まま
どこもそんなもんやと思いますよー。
旦那さんがほとんど仕事なら尚更!レアキャラなので
いつも一緒にいてるママよりあんまりいないパパがおるときに思う存分話したいというか、遊びたいって感じなんやと思います。そんな深く考えすぎる必要ないかなーと。うちの娘も2歳1歳ですがパパがいてる時の方がテンション高いですし、すぐくっつきに行きますし、起きてきたら2人共駆け寄るぐらいです👍w
私は逆に楽になるのでパパにおしつけてますよ😂
こんな感じでも寝かしつけは私じゃないとギャン泣きなります。2人ともw
ちなみに結構怒ってしまう方です💦
ので、ほんと考え過ぎない方がいいです!
子供なんてコロコロ変わりますしね~。
あんこ
コメントありがとうございます。
そうですね、気にしすぎなのかもしれないです。
普段のバタバタの中で、やらなければならないこと・見てあげないといけないことをやっているのは私だけなので、必然的?に色々言うことや注意することが多いのである程度仕方ないとは思いつつ、子供のためにやっているので、パパがいい!と言われると、虚しいなあと思ってしまって。
疲れてるのかもしれないので、あまり考えすぎないようにします。ありがとうございました。
さつまいも🍠4児まま
まあ…子供自身は自分の為にやってくれてるってわからないですからね💦
怒られた!しか頭に無いと思います💦
年齢低いと余計に(´・ω・`)
そうなると甘やかす人の方に行くのは普通の事やと思うので…
うちの長女(もう中学生ですがw)も何かしらお願いするときとか私じゃなくて旦那に言いますし、くっつくのも旦那にくっつきますwでも相談とか何かあった時は私に言うので、大きくなってきたら変わると思います。
3人もいてるとしんどいですもんね💦
大丈夫です。わかってくれる時絶対きますよ!
あんこ
そうですよね。
甘やかす人のところにいくのは当たり前ですよね、、年1会うかどうかの実家の父母にあった時も、親そっちのけでジジババに向かっていくので、そういうものですね。
大きくなったら変わるといいなあ。そういう日がくると信じて乗り切ります。ありがとうございます。