※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

旦那が確定申告する際、医療費控除を旦那にお願いするのは面倒かもしれません。来年やることも可能ですが、毎年旦那にお願いする必要があるかは、源泉徴収票次第です。

確定申告について教えて下さい!
昨年マイホームを購入したので、旦那が間もなく確定申告をします。そして、昨年の私の莫大な医療費控除も申請したいのですが、旦那に住宅ローン控除と同時にやってもらうのでしょうか?

税理士さん?にお聞きしながら旦那が記入する方法を取ろうと思っていて、医療費控除の分までお願いしたら(面倒くさがりなので)機嫌悪くなりそうで…。
例えば今年は辞めておいて、来年やってもいいですよね?でもそれだと、今年も来年も旦那にやってもらわないといけなくなりますか?それとも、旦那の源泉徴収票があれば、来年私がネットでやってもいいですか?

コメント

すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

その感じだと、ご自身が必要資料を持って相談会に行って、ご主人の確定申告をしてもらうのが良いと思います。
相談会なら税理士が作りますのでご主人が記入することはあまり無いと思いますが…。

  • すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

    すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

    医療費控除も住宅ローン控除もご主人名義でできますが、質問者さんがお勤めなら、医療費控除をどちらでした方が良いのか相談会で税理士に相談することもできますよ😊

    • 2月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那の名前で申告しさえすれば、私が行っても大丈夫なんですか?!😳それだと助かるのですが🥲✨旦那のマイナンバーカードとか代理に必要な物を持って行けばいいのでしょうか?←詳しくは自分でも後から調べてみます!

    • 2月5日
  • すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

    すけたろう𓃱𓂃 𓈒𓏸

    大丈夫ですよ〜🙆🏻
    ①住宅ローン控除の申告に必要な資料
    ②医療費控除のための領収書、医療費のお知らせ等
    ③ご主人の源泉徴収票
    ④ご主人のマイナンバー
    ⑤ご主人の身分証のコピー
    ⑥ご主人名義の金融機関口座情報
    があれば大丈夫だと思います!
    ⑦住宅ローンの年末時点の残高証明書
    これを持っていけば大丈夫そうです😊
    ①がよく分からなかったら、ご自宅の契約書とかとにかく大切そうな書類全部もっていけば税理士がそこから使うもの、使わないもの分けてくれますよ〜🙆🏻

    • 2月5日
はじめてのママリ🔰

同時にした方が今年6月からの住民税に即反映されるので、保育園等に通っていてまだ無償化ではないなら保育料の返金なしの自治体もたまにあるのですぐにした方が良いです🙆‍♀️
来年しても良いですが…保育料については返金はあるかどうかは分かりません。住民税などの返金はありますが。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育料の返金があるかもしれないんですか?!1歳児クラスなのでありがたいです😭あ、でも今年途中入園したばかりなので、対象にならないですよね💦

    • 2月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    昨年の物なら今年9月から来年8月の保育料に関係します。なので今の保育料なら一昨年の物が関係しています。できるだけ確定申告時期にした方が即住民税(保育料)にも反映されるので早めに申告したほうが良いです😖

    • 2月5日
ゆづり葉

医療費控除は、所得の多い方の名義で、まとめて申請(同一生計なら、ご主人さん、はじめてのママリさん、お子さんなど)した方が控除額が増えます。

そのため、ご主人さん、はじめてのママリさんのうち、所得の多い方の名義で申請すると良いですよ😀

ご主人さんの方が所得が多ければ、確定申告の際に『所得税』の項目で【医療費控除】と【住宅ローン控除】を同時にすれば良いと思います🙂
※昨年マイホーム購入ということで、今回(今年)の確定申告で良いと思います。

次に、ご主人さんのマイナンバーカードや源泉徴収票がお手元にある場合は、はじめてのママリさんがネット(e-tax)で確定申告も可能ですよ👍

ちなみに、我が家も、私が主人名義で『所得税』の項目にて【医療費控除】と【住宅ローン控除】をする予定(ほぼ終盤)です😌

※私の父から、住宅資金の贈与があったので、私名義で『贈与税』での確定申告もしました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しくありがとうございます🙏✨私が行うことは可能なのですね!それは良いことを教えて頂きました!
    ちなみに、初めて自分で確定申告する上に、住宅ローン控除の申請が難しいと聞くので、税理士さんに教えてもらいながら対面でやろうと思ってるのですが、ゆづり葉さんはネットでされたのでしょうか?私みたいに詳しくない人だと、やっぱり難しいですよね?💦1日じゃ終わらないというか、不明点が出てきそうで🥲

    • 2月5日
  • ゆづり葉

    ゆづり葉


    私も今回初めて確定申告を自分でやりました。
    なので、もちろんネットでやるのも初めてです!

    実際やってみて確かに色々不明点が出てきて、都度調べながらやりました😅

    子ども2人の相手をしながらしたのと自分の確定申告(住宅資金の贈与)もあったので、1日30分未満でコツコツやって2人分あわせて、約一か月かかりました🤣

    そのため、可能なら税務署などで教えてもらいながらやった方が早いと思います😊

    住宅ローン控除に必要な書類だけでも先に揃えておけば、税理士さんに教えてもらいながらなら早いと思いますよ!

    ※不明点が解消すれば、どの項目にどの書類のどこを入力すればいいのかさえ分かればサクサクはいけると思います👍

    • 2月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    税務署だと待ち時間がすごく長いみたいで、ネットでやってみる事にしました!お子様見ながらだと大変ですよね💦1ヶ月もかかったんですね😭
    実は今日、休みまで取って、旦那のマイナンバーをe-taxと連携しようとしたら、マイナンバーの電子証明書の有効期限切れで出来なかったんです😭休み取った意味!😮‍💨だから私もゆづり葉さんのように、隙間時間にちょこちょこやっていくことになりそうです🥲終わるかな🥹

    • 2月7日
  • ゆづり葉

    ゆづり葉

    せっかくお休みを取ったのにショックですね😂
    電子証明書の有効期限切れは、我が家も起きました💦
    役所の市民課で状況説明すれば、手続きしてくれたはずなので、まずは役所ですね😅
    頑張ってください😊

    • 2月8日