![はじめてママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
最近、夜泣きが増えている子どもについて相談です。日課や環境に大きな変化はないが、1時間おきに泣くことが増えています。対策を教えてください。
みなさんのアドバイスください😭
もともと夜泣がある子ですが、最近までは一日数回あってもトントンで泣き止んでいたんですけど、今は完全に座って泣いてることが多くなりました、
1時間おきに泣くことも多々‥‥‥‥‥↘
調べてみると、
新しい環境だから→4月から保育園ですが、今は違う
暑いか寒い→暖房20℃
生活リズム→気おつけているので対して大きなズレなし
〜1日のスケジュール〜
6:00〜7:00 起床
7:00〜7:30 朝ごはん ミルク
10:00 午前寝 30分-1時間
起き次第散歩
12:00-13:00 お昼ごはん ミルク
15:00-15:30 午後寝 1-2時間(なかなか寝ない日は16:00頃寝て17:00に起きることあります。17:30までには必ず起こします。)
17:00 おやつ
18:00 お風呂
18:45-19:00 夜ご飯 ミルク
20:30-21:00 就寝
一時的なものだと思いますが、、、
なにか対策して改善したならば教えてください。
- はじめてママリ(生後7ヶ月, 2歳11ヶ月)
コメント
![nakigank^^](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
nakigank^^
夜間断乳はされてるんですかね?
1時間起きなら甘えたくて起きてることもあると思うので、とりあえずギャン泣きになるまでは様子見、ギャン泣きして少ししてから、ねんねだよって声かけしてトントン3分。
3分終わったら離れる。
5分待ってまたトントン。
ギャン泣きから→えーんえーん→
ふえっふえっに落ち着いてきたら、そのまま離れて様子見。
落ち着いたらそのままにして、すぐ起きてもギャン泣きになるまでは無視。
とりあえずすぐ声かけせず、ギャン泣きして待ってから声かけて、時間を決めてメリハリつけてやると、いつかはそのリズムを悟って、はいはい、寝るのねって悟るときがくると思います。
元々寝る力ない子は何日間かかかりますが、寝る力が少しあれば初日は2時間ほどで寝るかと。
寝てすぐ起きてもすぐ声かけしないのは徹底です!😊
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
加湿器は置いてますかね?暖房つけるなら湿度保つ対策も合わせて必要かなと思います。
あとうちはですが、暖房19.5℃だと夜泣きして19℃だと夜泣きが無くなりました。スリーパーはふわふわ毛布記事だと泣いて、6重ガーゼだと落ち着きます。掛け布団はあるけど寝てる間にどっか行ってます笑
少しずつ温度下げて適温探しをしてもいいかなと思います!
-
はじめてママリ
加湿器置いてます!
なるほど‥‥温度でもすごい敏感なんですね(^_^;)
試行錯誤してみます!- 2月5日
はじめてママリ
夜間授乳はまったくしてないです!!
のど乾いてるのかな、って思い麦茶飲ませようか思ってます。
座って泣いてるときはまた寝っ転がせてトントンしたらいいですかね?
nakigank^^
うちは水分摂らせると、それがおっぱいの代わりで結局それ目当てで起きられる気がするので、うちはあげてないです。
自分も寝る時は飲んでこなかったので寝る時間は寝る!!って思って欲しくてあげてないです。😊
座ってえーんくらいなら反応せずじっと様子見ます。
ぎゃーぎゃー!!ってヒートアップしても、少ししてから声かけしてはいますが、とりあえず起きたら様子見て、すぐに声かけはしません。😊
はじめてママリ
ありがとうございます!
やってみます!