※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぐでまま
子育て・グッズ

支援センターで乱暴な子供がいて、その子の母親が見ていても何もしない状況について相談です。

支援センターで押してきたり、顔を叩いたり、足で顔を蹴ろうとしてくる子がいます。
自分が気に入らないと小さい子だろうが構わずやってきます。

お母さんは赤ちゃん抱っこしてて見てるんですが、、
他の子に危害を出してもその子を怒りません。
注意もしないし、ぼーっとしてます。

いつ誰かが怪我させられてもおかしくないぐらい乱暴な子なのですが、
お母さんが産後うつみたいにぼーっとしてます。

だからってその子だけ特別扱いなんですが?

支援センターってみんなでルールを守って使うところじゃないのですか?

そうゆう子がいやならいかなきゃいいかもしれませんが、
それもおかしな話で
なんで、ルールを守ってる方が遠慮して
守れない人が態度がでかいんですが?

怪我させないように見るのが親の責任だし
ごめんなさい、ありがとうはあたりまえじゃないの?

片付けの時間もみんなで片付けようともせずその子は遊ばせっぱなしお母さんは相変わらずぼーっとしてます。

顔を蹴られそうになった時はほんと腹がたちました。

コメント

はじめてのママリ🔰

親がしっかり注意するべきですよね。
職員の方に相談してみてはいかがでしょうか?😀

  • ぐでまま

    ぐでまま

    先生に話してもいいですかね?なんかうるさい親と思われるのはこちらなのかな?みたいな。
    なんか見ててほんとにこの子と同じ学年とかだったら誰か顔蹴られたりして目を怪我したり鼻折れたりしそうだなとか怖いです。
    でも親がほんとにぼーっとしてるから謝りもしないし、事故おきたら本当話にもらならそうで。

    • 2月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    全然いいです!むしろ怪我させられる前に話すべきだと思います!
    他の保護者もきっと同じように思ってるでしょうし、そのお母さんも職員さんが気を配ることで適切なサポートを受けられるかもしれないですし。
    もし我が子が他の子を怪我させたとなったら余計にそのお母さんも鬱状態になるかもしれないですしね💦

    • 2月4日
deleted user

本来なら親が注意すべきですよね。
でも話を読む感じだと産後うつっぽいですね💦注意したくても出来ないんだと思います。
かといって家にこもってると虐待やネグレクトに繋がるだろうし難しいなーと思いました。
しんどそうなママさんがいて心配です、みたいなていで職員さんに相談してもいいと思います🥲

はじめてのママリ🔰

先ずは職員さんに相談で良いんじゃないですかね?
ちょっとお母さんも普通じゃないようですし。
もしかしたら家ではお母さんや下の子に暴力が凄くて、取り敢えず何とか連れ出してるとかあるのかなぁ。
職員さんに
「お節介かもしれないけどママさんも心配だし、うちの子がやり返して大事になっても大変だから…」
とか、相手のこと心配してますよーって感じを装って言ってみるのどうですかね😂