※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供が間違いを訂正しても母親に否定され続け、イライラしています。どう接したらいいでしょうか?

ぜーんぶ否定されてイライラします。
どう接したらいいでしょうか?

子「今日は○月○日?」←間違い
母「○月○日だよ」←正しい
子「え?違うよ?○月○日だよ」←間違い

母「ママの名前わかる?」
子「○○」←間違い
母「ママの名前は○○だよ」
子「え?違うよ?○○だよ」

訂正しても、違うよ、と永遠に続きます。
間違えて覚えている訳ではなさそうです。
やりとりが楽しいのか、こだわりなのか…

意見として受け入れられるものなら否定されてもいいですが、どう考えても変えられないもの(日付、曜日、名前など)を否定され続けてうんざりします😮‍💨

コメント

はじめてのママリ🔰

そういう時期と思って真正面から張り合わない様にしてます。
そうなんだーって流してます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園の先生に「正した方がいい」って言われたんです😂
    でも会話終わらなくて結局流しがちです😂

    • 2月4日
はじめてのママリ

「間違ってるけどいいの?〇〇が間違ったままでいいならいいけど、ママ本当の事話してるんだけどな」って言います😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今度それ言ってみます!🥹

    • 2月4日
.

ありますね、そういう時期です😅
へー、そうなんやー、何で?とか明らかにふざけてる時は適当に話繋げます。

特に意味はないか、
反応見て面白がってるかのどっちかだと思います。
なので相手してイライラするだけ無駄です!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    あるあるなんですかね😂
    まだ理由を説明できないので、何で?と聞きたいのですが聞けません😭

    保育園の先生に、受け入れたら自分の意見を通すようになるから負けないでと言われて😂

    • 2月4日
  • .

    .

    そうなんですね💦

    細かいこと言うと「そうだよね」と言いなりになるのではなく、
    「そういう考えもあるのね」という、ニュアンス微妙に違うのですが、伝わりますかね…?
    あなたはそう思ってるんだね、でも私は違うよとあくまで相手を受け流すスタイルです。

    そして、違う違うと真っ向から否定のスタイルを取ると、
    例えそれが正論でも傷つく人は大人でも一定数いるので、
    子供にも一応「そういう意見もあるんだね」と人格を肯定してあげてる感じで返事してます🤗
    でも、何でもかんでも肯定はしませんよ!笑

    それがどうしても無理!嫌!事実ベースでしか会話したくない!という意見も世の中にはあると思うので否定はしません😄

    • 2月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    「そういう意見もあるんだね」と思えるものはそう言ってますが、例えば「青信号は止まれ、赤信号は進め」と言われて「そう言う意見もあるんだね」とは言えないです😭
    そう思うようなことばかり否定してくるのです😭
    難しいですね…
    早くこの時期が終わって欲しいです😭

    • 2月4日