※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あいばやし
子育て・グッズ

生後26日の女の子が全く寝ない、お乳を欲しがる、泣きやすい状況で困っています。リズムができず、育てにくいと感じています。同じ経験の方からアドバイスを求めています。

生後26日、育てにくい、、、全然寝てくれません( ; ; )母乳中心で育ててます。女の子なのですが、もう、ボロボロです😥
⚫︎母乳、ミルクを飲んでも口をパクパク、飲みたいわけではない(体重計も買いましたが足りてるようです)一時間でお乳を欲しがります。
⚫︎全く寝ない、まとまって寝ても30分で、夜は必ず三時間はグズグズ
⚫︎ベッドに置くとすぐにうなり、泣き出す、抱っこじゃないとダメ
⚫︎よくお乳を吐く、おならも多い
はじめからあまり寝ませんでしたが、最近は拍車がかかり、本当に参ってます。はじめは赤ちゃん可愛いと話しかける事も多かったですが、最近は疲れ果て無言でイライラして自分の太ももを叩いてイライラを逃してます😞
1ヶ月ぐらいでリズムかできてくる、まとまって寝るよと言われてたのに、むしろ悪化してます( ; ; )もう耐えられない。。。育てにくい子!と言ってしまいました😢何か障害があるのかと、めいってます。みなさんは同じぐらいの頃どうでしたか⁉️叱咤激励でもいいので、教えてください( ; ; )

コメント

みー

娘もずっと布団に置くと寝ない子だったので常に抱っこしてましたよ!!
あとはラッコ抱きに頼りっぱなしでした!!自分も横になれるので、、、

ラッコ抱きも難しいですか??

  • あいばやし

    あいばやし

    ラッコ抱き調べて、出来そうです!お昼寝の時はそうしてみます(^^)
    ありがとうございました🍀

    • 1月11日
deleted user

全部普通かなって思っちゃいました(T-T)まとまって寝てくれるかなって思ったのは、2ヶ月すぎたころでした(*^^*)
ミルクはほとんど飲ませてない感じですか??

  • あいばやし

    あいばやし

    ミルクは一日一回です、できたら母乳で育てたくて、でも自己満足なんかもしれませんね😢‼️そうか、わたしが鵜呑みにしすぎたかもしれません、もう少し頑張ってみます。
    ありがとうございました🍀

    • 1月11日
maya

新生児の時まったく寝れず
夜中もソファーにすわったまま
お乳丸だしで寝てました。
30分おきに起きたり
まったくまとめて寝てくれず
倒れそうになりました、、、
2ヶ月なってから急に寝るようになり 10時間とか寝ます。

  • あいばやし

    あいばやし

    私もお乳丸出しで、ふらっと倒れそうです😢可愛いし、大好きな娘なので、もう少し頑張ってみようかな!
    ありがとうございました🍀

    • 1月11日
壮ちゃんママ

そんなもんですよ😌
うちの子もそうでした✨
背中スイッチめっちゃ敏感でせっかく寝かせたのに布団に置いたら起きる😱
最初から完母だったので1時間くらいでグズグズ⤵
おっぱいやっても寝ない、泣き止まない。

最初の1ヶ月なんてみーんなそんなもんですよ😌
育てやすい子なんていないと思ってます\(^o^)/
生活リズムなんて1ヶ月たっても出来ませんよ😂
7ヶ月たった今でも夜中に何度も置きます💔

私は実家で世話になっていたので、しんどいときは母に預けて体を休めたりしてました✨
しんどかったら頼れる人に頼ってください✨

あいばやしさんのお子さんだけじゃないですから、そんなに自分を責めないでくださいね💕

  • あいばやし

    あいばやし

    そうなんです、抱っこではすーすー寝てるのに、置いたらすぐにうなり起きる😢その繰り返しで何もできず、おっぱいも私のが美味しくないのねごめん、と泣く日々が続きました( ; ; )優しいお言葉本当に嬉しいです!
    ありがとうございました🍀

    • 1月11日
deleted user

赤ちゃんもなれない環境で頑張ってますからね😅
ぱくぱくするのは口寂しいとかそんなんだと思います。
私の子も1ヵ月からまとまって寝るようになりましたよ!
赤ちゃんにとったら寝入ることも一苦労だし、大仕事なんです😓
はじめはまとめて飲めないから頻回授乳になるのも仕方ないです😓
みんなはじめはそんな感じですよ。
初めからまとまって寝て、吐き戻しもなくて、寝ぐずりもしない子なんていませんから😅
イライラしたら1度一呼吸置いてから接してあげてください。
イライラしてると伝わるので悪循環ですよ😭

  • あいばやし

    あいばやし

    前までおなかでぬくぬくしてたのに、本当そうですよね、自分勝手でした( ; ; )‼️イライラ伝わってだと思います、泣き止まないですもんね😥
    ありがとうございました🍀

    • 1月11日
  • deleted user

    退会ユーザー

    わたしもイライラしたりした時があったんですが、イライラしたら一呼吸おいて接する。
    っていうのを意識してやってたらギャン泣きもましになりましたよ😊
    やっぱりどこかで伝わって、怖いとか思わせてたんだなって思います😅
    人間ですからイライラすることももちろんありますが、そういうときは一呼吸を意識してみてください😁

    • 1月11日
さいた

わたしも同じくらいの時そうでした💦
一晩中泣いて苦しそうなので病気と思って
お正月早々病院行きましたが
そういうこともある、特に異常なしでした!それよりお母さんが疲れちゃってるから、休む方がいいね、と言われて泣いてしまいました(´;ω;`)
それから毎日めまぐるしく変化して
楽になったり、もっと大変になったりしながら今も過ごしてます☆
全然参考にはならないと思いますが、一緒に頑張りましょー♡

  • あいばやし

    あいばやし

    私ももう何かどこか悪いんじゃなかろうか、と思うぐらいでした😥いえいえ、子どもの成長ぶりは嬉しいものですよね、もう少しと思い頑張ってみます!元気でました、ありがとうございました🍀🌟

    • 1月11日
まろまろ

私も、新生児の間は寝るばっかりだよ〜と聞いていたのに実際は全然寝なくて不安になったり焦ったりしました😓
赤ちゃんも外の世界に出て来てすぐなので、不安なのかもしれませんね(>_<)
私はハァーーーーッとため息ついてから、大丈夫だよ〜怖いよね〜お母さんが一緒にいるよ〜と声掛けをします。

  • あいばやし

    あいばやし

    周りで同じぐらいの子ども持つ友だちが、よく寝てる〜😊と言うのが辛くて、なんでうちの子はと自分を責めてました( ; ; )大丈夫だよ〜と昨日から声かけてます!
    ありがとうございました🍀

    • 1月11日
ムラサキ

育てにくい子というか普通だと思います◎
うちもでしたよ!
赤ちゃんが口をパクパクするのは本能らしく、お腹空いてるとか関係ないみたいです😂
3ヶ月くらいまで寝るときも常に抱っこで座ったまま寝ました
1時間まとめて寝たことなんてなかったです
お乳なんて毎回吐いてました
げっぷも出してあげれなくて、、、

お腹から出て来てまだ1カ月です😂✋
ママのお腹が居心地良かったんですよ、きっと😌
わたしもイライラして、毎晩赤ちゃんと一緒に泣いてましたが、いつか笑い話にできるといいですね☺

  • あいばやし

    あいばやし

    ハフハフするのはやっぱり飲みたいんでしょうかね?私もお乳はいて、げっぷもあんまりり出ず、、、みなさんそうみたいで安心しました、病院では落ち着いて来るよーと言われたのになんで?と思ってたので😢
    将来大きくなった時に、あなた寝なかったよ、と笑って言うていたいです、ありがとうございました🍀

    • 1月11日
☆Ai・Maa☆

ママお疲れ様です❤
毎日毎日頑張ってますね‼

まだ26日❤
そんなものですよ(*´∀`)
大丈夫です❤
飲めば吐くし、寝ないし
寝たと思って布団に寝かしたら
また、泣く…
繰り返しでしたよ❤

ずっとママのお腹にいて
外の世界に出てまだ26日
いろんな刺激があります。

少しづつ
落ち着いてきますから
大丈夫ですよ🎵
みんな同じです(о´∀`о)

  • あいばやし

    あいばやし

    優しいお言葉ありがとうございます😢なく、あやす、お乳、なくの繰り返しで、里帰りで何もしてないのにこんなに大変でどうなるんだろう、と悲しい気持ちになりました❄️落ち着いてくることを願うばかりです、ありがとうございました🍀

    • 1月11日
とも母ちゃん

私の息子も同じ、寝ない子です😓
病院でもよく泣く子だねと言われ、オムツ替えるのも泣いてキックされ…
退院してからも、夜は0時から4時〜5時まで寝ないこともあり、育児がこんなに大変だなんて聞いてないよ!とイライラして何回も泣きました😔
授乳も難しくて、私が飲ませるのが下手なことに加えて息子も咥えるのが浅くて満腹にならず、おっぱいから離すと泣き叫ぶしミルク足しても泣き叫ぶの繰り返し…
毎日夜になるのが怖かったです。
可愛いはずの息子にイライラする毎日でした💦
3ヶ月経った今、この頃に比べたらすごく楽になってますよ!
夜中も3〜4時間ですがまとめて寝てくれますし、飲むチカラがついたのか完母でやっています。
あいばやしさんも、今は大変かもしれませんが、きっと良い方向に進むと思います✨
頼れる方がいらっしゃるなら、とことん甘えてご自身の体調も崩さないようにしてくださいね!

  • あいばやし

    あいばやし

    私も飲ませるのが下手で、吸いながらうぇーんとなってる姿もしんどくて、完母ってこんなにしんどいんかぁ、と落ち込んでます😢自分が医療関係なので、ある程度分かっていると思っていたら娘のこと全く分かってあげられてない自分にも落ち込みます( ; ; )すこしたったら楽になってるよ‼️とのお言葉、支えになります!
    ありがとうございました🍀

    • 1月12日
yu.ta

もうすぐ2カ月ですが同じ感じですよ😅
夜中辛くなって泣きながらあやしたことも、夫に辛いと泣きながら訴えたこともあります。笑
これがずっと続くわけじゃない!いつか寝てくれるようになる!と信じてます(о´∀`о)
寝てくれるようなったら、子どもが寝てからDVD見たり、ゆっくり温かいもの飲みながらお話したりしたいねーって主人と話してます😊

  • あいばやし

    あいばやし

    夜になるのがすごく怖くて、泣きながらなんで泣いてるの!?と話したことも多々あります😢ステキな旦那さんとのお話教えていただいて嬉しいです、私もそんな日々が来たらいいなぁ〜🌹
    ありがとうございました😊

    • 1月12日
PIKO

うちの子も夜中は2時間おきに授乳、昼間も2時間おきの授乳だったり1時間経つか経たないかでおっぱいあげてて、いつもおっぱい出してるような感じでした(笑)
昼寝だって、30分寝ればいい方。
あいばやしさんの赤ちゃんだけじゃないですよー😁大丈夫!!

1ヶ月くらいでリズムがつく方がスゴイと思います💦まとまってなんか寝ないですよ😞完母ならなおさら。

でも、赤ちゃんは確実に成長してます💓寝ない、飲まない…と悩んでイライラもしますが、できると思わない方がいいです😅

ちょっと気持ちに余裕がある時は、30分も寝られた!5分でもちゃんと吸ってくれた!と、できた事を喜んで口に出してみてください😉赤ちゃんに伝わりますよ😆

  • あいばやし

    あいばやし

    すごく可愛い娘なのに毎日イライラしてる自分にもイライラして、それが伝わっていたと反省しております😥教えていただいてから、できたことを娘に声に出して伝えるようにしてみました!みなさんリズムがつくのは先のようで、安心しました、ありがとうございました🍀

    • 1月12日
ぱんだ☆★

何人かコメントされてますが、うちもそんなもんでした。私は母乳もあまり出ないけど、助産師さんに母乳で行けるから昼間はミルク無しって言われてそれを守ってたから結構辛かったです。初めからそんなの無視してミルク足せば良かったです。
あと吐き戻しはうちの子は多くて、結局10ヶ月くらいまで吐き戻し多かったです。離乳食始まってからの吐き戻しはかなり大変だったのでもしその頃まで覚えてたらかぼちゃなど色のある物をあげるタイミングは考えるのをオススメします。気に入ってた洋服とかよごれちゃったりしました(^_^;)

多分その頃にそれだけ寝なくても障害は心配しなくても大丈夫だと思うので、そこは安心していいと思いますよ!

  • あいばやし

    あいばやし

    ネットを見ると色々なことが書いてあって、もしかして、、、と不安になっておりました。1日に数回、吐き戻すので結局お腹も減っててかわいそうです😢
    ありがとうございました🍀

    • 1月12日
ジョージ

毎日お疲れ様です(._.)

昨日で1ヶ月になりましが、同じような感じですよ(o_o)
本当に、何か病気く障害があるんじゃないかと心配になるくらいギャン泣きしたり、寝なかったりですよね。
お気持ちわかります(>_<)

まだまだ赤ちゃんも私たちお母さんも新米です、一緒にぼちぼちやりましょう(^^)

  • あいばやし

    あいばやし

    初めての子ども、初めてのお母さんですもんね!全部頑張らんといかん、と気がはってパーんとなったんだと思います😭一緒に頑張りましょうねぇ!
    ありがとうございました🍀

    • 1月12日
あいばやし

皆さんありがとうございます( ; ; )
読みながら涙がボロボロ出てきて、実家の母に心配されてしまいました😢
返信は追々させていただきますので、よろしくお願いします(^^)🍊🍀🌟

ぴぴちゃん

今、9ヶ月の娘がいます。
それって普通です。
普通のうまれたての赤ちゃんだと思います。
心配しないでください。

出産後、私もあいばやしさんと同じ心境でした。加えて、私は産後の回復も悪かったので、何ヵ月もの間、貧血と突然の高熱とつきあいながらで地獄でした。ノイローゼになりそうでしたよ。身体がもたないのに、抱っこじゃないと寝ない娘、眠りの浅い娘。。。このまはまでは私も倒れて、乳児院に預けなければならないかと思うほどでした。反面、預けたら楽になれるかなとも思いました。そのくらい追い詰められました。

私も、1ヶ月くらいで寝るようになるという言葉を信じてましたが、みんなそうじゃないんですよね。ちなみに、今もべったりくっついてないと寝ません。
なので、その辺は話半分で。。。あまりそういうのにこだわると、うちの子はなんで寝ないの?!と、逆にストレスが増えますよ。その子その子のペースがあるんです。

あと少ししたら楽になる。。。と信じて、なんとか9ヶ月を迎えました。ちっとも楽にはなりませんが(笑)産後の大変な時には、3ヶ月先を考えるのも遥か彼方の未来の話をしているようで辛かったですが、あっという間に9ヶ月過ぎました。きっとそういうものですよ。その間、我が子の成長の証を発見して、それが励みになります。大丈夫。大丈夫です。今辛いのは、お子さんと一生懸命向き合っている証拠です。私も、逃げたいと思いました。かわいくない、もういやだって。でも、逃げなくて良かったです。今も決して楽ではないですが、それでもそう思います。

私は、友達と気分転換の外出も、家でのコーヒータイムさえなかったけど、なんとか追い込まれたピークを乗り越えました。今も気を抜く瞬間なんて、こどもが寝ている間だけだけど、毎日へとへとだけど、こどもの成長に救われます。

だから、焦らず、お子さんのことを見てあげてください。腐らずにこの子を育ててきてよかったって思う瞬間が出てくるから。

もし、気分転換ができることがあるなら、ぜひやってください。ちょっと外の空気を吸うだけで、気分も変わりますよ。あとは、赤ちゃんをあやしながらバカになってみてください。そしたら、なんだか笑えてきますよ。

  • あいばやし

    あいばやし

    里帰りですが、夜は私があやすし、昼は外に出れるわけでもなく、ずーっと2人の生活で慣れるのにあたふたした気がします。成長も見えて来た一方で、今までとのギャップと周りの何気ない一言にしょんぼりしてしまいました( ; ; )😥
    娘のペースに合わせて頑張ってみます、ありがとうございました🍀

    • 1月12日