
コメント

おかゆ
私の娘もパパ見知りありました!
泣くからといってパパと距離をとると、余計ひどくなると思って今まで通りにしてました( ´-` )
うちはパパが抱っこした時、私が近くにいれば多少平気でした(笑)
それでも、ずーっとはダメでしたけど…(笑)
文章まとまってなくてすいません💦

退会ユーザー
娘もパパ見知りになりました!いつなおったから忘れましたが、お風呂も寝かしつけもするのに抱っこすると蹴り飛ばし大泣き…
助産師さんに相談したら、いくらオムツ替えなどしても、関わる時間が短い(出勤が早い、帰宅が遅い、休みが少ない)となってしまうそうです😣
そんな時はめげないで
・ママがパパを大好き!信頼している姿を見せる
・手遊びやパパと大好きな遊びをつくる
・「もう寝かしつけの時間なのに💦パパの帰宅のタイミング悪い…」などブツブツ心で思わない
してくださいとアドバイスを受けました🎵
私はとにかく「パパの抱っこ良いな~」って話しかけていました😊
パパ頑張ってー🎌✨
-
ia
ありがとうございます。
パパへの応援まで( ´͈ ᗨ `͈ )
3つ目の心で思わない、、、
グサっときました💦
気をつけます‼︎- 1月10日

おむすびまん
うちも主人は育児に参加していたのにパパ見知りの時期ありました!
どだけ泣かれてもめげずに過ごしてもらってましたよー!
今ではパパっ子です♡
-
ia
パパっ子になったんですね(*´ω`*)
旦那さんめげそうになりながら奮闘してくれてます。いつかパパっ子になる日を励みにしてもらいます😁- 1月10日

あり
赤ちゃんはママが楽しくしていると安心するので、パパと楽しく話しているところをたくさん見せることも大事だそうです★
パパ見知りの時の関わり方は、赤ちゃんが安心できるようにママが見守る中で3人で過ごすと良いと思います!
パパ見知りは、しょうがないことでもあると思うので、ある程度はママがやるしかないと言われたことあります💦
-
ia
朝は私がバタバタしてて話してるとこ見せれず、夜は娘が寝てたら旦那さんの帰宅になるのでそういった姿は本当に限られた時間なので、今よりもっと大切にしたいと思います‼️
- 1月10日

キシュミン
コメント失礼します。
長男の時にパパがお風呂担当でほぼ毎日入れてくれてましたが…
ある日いきなり泣き出した時があります。
それは何日も…
で、パパはスネて「もう、一緒に入らん!」といい何日間は私が入れました。
ですが…その数日が過ぎてからパパがまた入れてくれるようになった時は何もなかったです。
それは…パパ見知りかはわかりませんが…
次男はパパ見知りしてました!
顔見た瞬間から泣きそうになり
抱かれては泣き、抱かれると思うと逃げようとしたり…
でも、いつの間にかなくなり
次男からパパのお腹に乗りに行ったりするようになってました。
参考にはならないと思いますが…
いつの間にかなくなってると思いますよ!
-
ia
ありがとうございます。
いつのまにか。。。
子育てっていつのまにか終わっている事多いですよね(´ω`)
パパのスネる気持ち、わかります。
振り返ったらいつのまにかパパ見知りも終わっていたって日を迎えれるように旦那さんと一緒に奮闘します😌- 1月10日

はなあん88
うちも5ヶ月なる前ぐらいからパパ見知りが始まりました😅
大泣きしてる時は交代しますが、それ以外は任せます😚うちは上の子がぐずりだすと、下の子は主人に任せるしかないので、ママがよくて泣き狂ってる時もありますが、まぁ仕方がないので父子共に頑張ってもらっています😅少しずつパパでも抱っこ、寝かしつけ大丈夫に戻ってきました❤️
パパは心が折れそうかもしれませんが、強気で頑張ってもらいましょう😊👍
-
ia
ありがとうございます。
たしかにパパだけでなく子にも頑張っもらっているってことですね(*´ω`*)
大丈夫になる日まで頑張ってもらいます❤- 1月10日

みほ
同じ頃パパ見知り始まりました!
ここ最近はちょっとおさまってきましたよ(◍›◡ु‹◍)☆
パパ見知りしたからといって今までと変わらず接してます🌟
-
ia
ありがとうございます!早かったら1ケ月くらいで落ち着くといいんですが💦
今までと変わらずスキンシップとってもらいたいと思います😌- 1月10日
ia
ありがとうございます。
わたしも泣くからといって関わる事が減ってしまうと、長引いたりひどくなるかと今まで通りにしです。
少しずつパパのことも認識していってくれたら良いかなっと思ってます✨