
コメント

tantanmen
ほとんど感覚で買ってますが、値段覚えるのは大変なので、まずは色んなスーパーを回ってみて、野菜ならココ、肉や魚はココが安いなど、大まかに覚えるのはどうですか?
お菓子やパンは意外と薬局が安いです。
日用品はネットショッピングが断然安いです。オムツはAmazonでまとめて買ってます。

こってぃ
私は主要なスーパーで割と買った時のレシート持ち歩いてます。
で、その都度比較してます(´▽`)
主人に細かすぎと言われますw
なので、1日に何軒もスーパー回ったりします💦
-
ゆりりん
レシートいつもそく捨てでしたΣ(゚д゚lll)
貯めて研究したらわかりやすそうです!!手軽にできそうなのでやってみます(*´ω`*)- 1月10日

退会ユーザー
1ヶ月か2ヶ月くらい、決めた1つのスーパーを使い、そのスーパーでのものの定価を覚えて、他のスーパー行くとよくわかりますよ
-
ゆりりん
広告の品!など変動あるので、その辺に惑わされてしまいます(ノ_<)
一番近くてよく行くスーパーの定価をまず頑張ります(*´ω`*)- 1月10日

まし
最初は慣れもあると思いますが…たまにしか買わない日用品は、数日かけて何軒か回って比べて買ってます☻
あとはamazonの値段も参考にしたりしてます^_^
amazonの方がお店より安ければ即買いです☻
-
ゆりりん
前はAmazonだったんですが、楽天勧められて乗り換えしてしまいましたΣ(゚д゚lll)
楽天でも値段参考にします!!- 1月10日

みな
感覚で覚えてます(;´Д`)(笑)
後は、アプリでチラシ見たり………(笑)
-
ゆりりん
そう!感覚!!笑
だったんですが覚えきれなくて不安に(ノ_<)
アプリのチラシ普通のより小さくてイライラしちゃうんです(p_-)笑- 1月10日
ゆりりん
同じところで買ったほうがポイント貯まっていいのかななどでパニックになります(ノ_<)最近はポイント何倍デーを意識するようにしているんですが、野菜はここ!など意識していきます(*´ω`*)