※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

乳児と幼児のワンオペ入浴について。手順や工夫を教えてください。首の座らない赤ちゃんと幼児を一緒に入れる方法や、湯冷め対策が知りたいです。

ワンオペでの乳児と幼児の入浴について。
普段生後一ヶ月の赤ちゃんはまだ沐浴で入浴し、主人が上の子とお風呂に入り、私は主人が子ども二人を見てる間にサッとシャワーを浴びているのですが、ワンオペで子ども二人(首の座らない赤ちゃん+風呂で遊びたい盛りの幼児)と自分が入浴する場合、どんな手順で入ったらいいのでしょうか。まず上の子を洗ってから下の子を入れるのか?その間下の子はどうしてるのか?など、ハテナがいっぱいです。
今度主人が数日出張で一人で入れなきゃいけないのですが、どうやって入浴したら皆が安全かつ湯冷めしないか、皆さんのやり方や工夫を教えてください。
ちなみに、一階が浴室で洗面所と浴室に暖房はなく、2階がリビングです。
よろしくお願いします。

コメント

ママリ

低月齢の頃は、脱衣所に下の子寝かせて、毛布かけて待機して、自分は上の子と入って上の子洗って湯船にいれて、自分洗って、下の子連れてきて下の子洗ってみんなで浸かって、下の子拭いて服着せて自分拭いて下着つけて、上の子拭いて服着せて、最後に自分が完全に着てました!

moon

生後1ヶ月からラッコハグ使っていれてました🖐
赤ちゃんはラッコハグにお湯入れてつからせて待つ
上の子洗って湯船へ
私洗う
赤ちゃん洗って一緒に湯船へ
赤ちゃんとあがって、タオルで包みブランケットかける
私拭いてとりあえず下着まで着る
上の子出す(嫌がったら出さない😅)
赤ちゃん服着せる
私服着る
上の子出す(嫌がってもこれ以上は冷えちゃうので出します😂)
…という感じでワンオペお風呂してます😊

はじめてのママリ🔰

リッチェルのバスチェアに下の子を寝かせてました!そのよこで上の子が遊んでます!私が初めに洗い次に上の子を洗い下の子を洗い湯船に浸かります。上の子は大きいので洗ったら先に浸かる日もあります😊

アオママ

私はバウンサーにタオルをひいて、下の子を待機させ、上の子をその隣でYouTube見せたりで待機させます。

まず自分から入り、髪の毛やら洗うのを全部終わらせます。
お風呂の扉は開けっ放し(水かからない程度に)して、様子を見えるようにしてます。

上の子先に呼び、洗い、終わったらお風呂で遊ばせます。湯船は子どもが座って腰位置の少量にしてます。

最後に下の子を連れてきて洗い、全て終わったら下の子をバウンサーに戻して、タオルで巻いて、自分を拭いて軽く服きて、最後に上の子をあげ、タオル巻いて部屋に行きます。

私は今下の子11カ月ですが、産まれてすぐワンオペ風呂で、沐浴終わってから、首座る前も、今も、毎日これでいれてます😂
今は下の子もYouTube見ながら待ってくれてます😊

ちなみに雪国のアパートなので、お風呂入る前から、ストーブで部屋と風呂場を暑いぐらいにしてます😅

ママリ

ママリ様
violet様
はじめてのママリ様
アオママ様

皆様への返信となり失礼します。
たくさんのご助言ありがとうございました!
お一人お一人の方法が全て参考になりました!お一人ずつやり方も使うものも異なり、皆一番自分がやりやすい方法でやっているのだな、ということもわかりました。
グッドアンサーは、一番近いやり方でやらせてもらおうと思った方に付けさせていただきました。
本当に皆さんありがとうございました😭