※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
r♡
家族・旦那

ただの愚痴です。結婚、妊娠を機に旦那家族と同居しています。一応、敷…

ただの愚痴です。すみません。
結婚、妊娠を機に旦那家族と同居しています。
一応、敷地内同居とはみんなに言われますが、旦那の実家の敷地内にあった物置状態の古い一軒家の一室をリフォームして、そこで寝泊まりしており、ご飯風呂は旦那家族の家なのでほぼ同居です。
当初は一階もリフォームして、こっちでキッチンなどが使えるようにすると言う話だったのに、旦那の祖母に反対され、結局できそうにない事、赤ちゃんの抱っこの仕方が悪い、すぐお腹が空いたんじゃ無いかと言われること、親戚付き合いが濃く、いつも気が休まらない事、外出先をいちいち報告すること、好きな時に外出ができない事、旦那の口座を旦那の母が管理している事、私の子供に旦那の母が「お母さん」と呼ばせたい事、何をしても勿体無い、贅沢だと言われる事、旦那と私と娘3人の時間が無い事、亭主関白の家系な事、県外に嫁いだので知り合いがいない事、同居している友達がいないし、同居が恥ずかしいので相談とかができない事、もう全てがストレスです。
みんな良い人なので、私が全て悪いのはわかっています。
みんな、旦那の母の事が大好きで、近所の評判も良いので常に比べられる気がしてならないし、その旦那の母にイライラしてしまう私が異常なのかなと思っています。
私がキッチンに立つ事はできず、夕飯は旦那の母が作ってくれるし、私は誰でもできるミルク作りしかしてないし、もう私必要無いかなと思ってしまいます。
旦那の父に「こうやって他に子供の面倒を見てくれる人がいないお母さん達は大変よね」と言われましたが、実際面倒はみてくれません。ですが、私はすごく甘えているなと思っています。
子供を産んで母になったのに、まだまだ私の考えが甘く、我慢ができていないのが情けないです。これから大丈夫かな。強くなれるかな。

コメント

ママ

無理に同居しなきゃいけないのでしょうか🥺?
所詮他人だから割り切れればいいけど、嫌なら家を旦那さんたちと出るべきです🥺
私は絶対同居嫌なのでのびのびさせてもらえてストレスないですよ🫡

  • r♡

    r♡

    コメントありがとうございます、そうですよね..割り切れればいい話ですよね。いろいろ考えてみます😂

    • 1月31日
はじめてのママリ

まず孫に「お母さん」と呼ばれたい人が良い人とは思えないですね。身勝手です。
あと田舎では当たり前なのかもしれませんが、書いてあることだいたいプライバシーの侵害ですよ、普通じゃない。
ただ同居をやめたいわけじゃなさそうなので…。
どれが解消されたら一番イライラが減りますか?ランキングつけて一番上から年単位で解消していったほうがいいですよ。
私ならまずフルリノベして家族3人の家を作ります。ちゃんとした「敷地内同居」にする。それでだいたいが解決すると思うので。

  • r♡

    r♡

    コメントありがとうございます。そうですよね、ランキングつけてしっかり考えていこうと思います。解決策さがします!

    • 1月31日
わらびもち

私も似たような環境なので、すごく気持ちわかります😢
全てが嫌ではないけど、ストレスはえげつないですよね…。

  • r♡

    r♡

    コメントありがとうございます。同じ環境の方からのお言葉嬉しいです。もう、何が悪いのか分からないくらいストレス溜まりますよね😂

    • 1月31日
はじめてのママリ

周りに話せないって、結構ストレスですよね 💦
私も県外ではないですが地元から離れて完全同居なので
友だちはいませんし
でかけようとする度に「おでかけ?」と声をかけられます。
ちょっと出かける、と言えばどこへ行くのか把握したいようで
まだ喋れない子どもに「どこ行くの?」「何時に帰るの?」と。
干渉って本当にイライラしますよね 🙂🙂
ただ 旦那さんの口座を義母が管理し
義母が「お母さん」と呼ばせたいっていうのは
ちょっと一般的ではないですよね 😅
旦那さんからしたら実の母でも
あなたからしたら義理の母であって、結局は他人じゃないですか。
何か… あなたの立場をどう思っているのかな?って思いました。
敷地内だとしても何かと干渉されるのは目に見えてますし
そもそもリフォームも反対とのことなので
可能であれば別のところに家借りたいくらいですよね 💦
それか、旦那の祖母が亡くなるまでは家を出て
その後戻って家をリフォームするか… ですかね?

  • r♡

    r♡

    コメントありがとうございます。わかります...干渉されるのってきついですよね😂完全同居すごいです、私もがんばります。

    • 1月31日