※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みみ
子育て・グッズ

上の子の赤ちゃん返りに悩んでいます。家事や育児で疲れていて、上の子との接し方や怒りに困っています。どうしたらいいでしょうか?

赤ちゃん返りについて
もうすぐ4歳になる男の子(幼稚園年少)と、4ヶ月の男の子赤ちゃんを育てています。
下の子が産まれてから上の子の赤ちゃん返りが始まりましたが、4ヶ月経ち、やっとピークよりは段々と落ち着いてきたかな?…という感じです。
かっこいいお兄ちゃんになる!、下の子可愛いねー、などお兄ちゃんの頑張りも目に見えてきて、可愛がってはくれますが、とはいってもまだまだ、おしっこを漏らしてしまう、などママを困らせることを沢山してきます。
上の子のケアが大事、とよく聞いていて知っていますので、
夫婦共にお兄ちゃんへの愛情表現(大好きだよと伝えたり、抱きしめてあげたり、お兄ちゃんすごいねぇー、など)積極的にしてしていますが、まだまだ赤ちゃん返りなのか、
本人も悪いと分かっていても、わざと悪いことをする、
言うことを聞かなくてとても困っています。

今日、家に帰るのが嫌で下の子がベビーカーに乗っているにも関わらず
ベビーカーを倒すぐらいの勢いで揺らしたり引っ張ったりしました。以前にも同じことをして危ないから辞めるように、ちゃんと真剣に説明して注意したのですが、また今回同じことをし、
再度同じように説明したのですが聞いてくれず、、
家について急いで授乳しなければだったので、急いで下ろしたので良かったですが
玄関でベビーカーを思い切り倒し、フックを壊し、玄関についているポストまで壊しました。
いくら真剣に話しても伝わらないのか、全然聞いてくれず、物に当たり、こちらも怒ってつい手が出てしまいました。
日中、家事に専念していて上の子と遊んであげれなかったからでしょうか…
すでに結構手を抜いているつもりで、苦手な料理はお惣菜に任せて作らずその分私自身も子供のためにもゆったりして過ごせるように心がけてはいます。
ですがもっと家事を放置してでも、上の子と遊ぶようにした方が良いのでしょうか…それでもよいのでしょうか…
平気で叩いてくるときもあります。いくら真剣に話しても伝わらず…
私の実家は県外なのですぐには会えず、義母へも中々頼むことはありません…
旦那も仕事で帰ってくるのは遅いのでお風呂に入れて寝かしつけるまでには帰ってきませんので私1人でほとんどずっと2人の子を見ています。幼稚園も終わるので早いので…
私も休まるときがなく、最近は疲れて上の子にテレビを見させてしまってその間に赤ちゃんと一緒に寝たりしてしまっています。
上の子への対応、どうしたらいいのでしょうか…?
伝え方が悪いのでしょうか…
手をあげてしまう私も、ガルガル期なのか、情緒不安定なのでしょうか…

コメント

いくみ

お疲れさまです🍵
大変ですよね、赤ちゃん返り。

まず、3歳過ぎたら、子どもは言うことをきかないもの、と思っていた方がみみさんも気持ちが楽かと思います(*^^*)

少しずつ自分の気持ちや意見がはっきりしてくるからです。

どのように話しておられるのかわからないですが、お兄ちゃんの本心を知ろうとするように関わることと、お兄ちゃんのさみしさやどういうときに気を引こうとするのかなどを観察してみるのも良いかもしれません。

子どもは理由のないことはしないですから。

  • みみ

    みみ

    ありがとうございます。
    回答を読み、ハッとさせられました。今まで上の子のありえない行動などに何故そんなことをするのか、怒り、悲しい気持ちになり生真面目に悪い言動を正そうとするばかりに熱を注いでました。

    上の子の表向きのわがままを見るだけになっていたのですね。
    もう少し私も、落ち着いて観察して対応を考えてみようと思います。

    • 1月30日
89

下の子、同じ月齢ですね♪
むっちゃ眠いですよね!うちも1号児なので帰り早いししんどくなります。
私も日中上の子ほったらかしで寝ちゃいますよ。でないと身がもたない…。仕方のないことだと思います。YouTubeにプライムにSwitch…ダメなの承知で頼りまくりです。

上のお子さんがやらかしちゃったのは、別にみみさんの対応が悪いわけでもないと思います。きっと、今の感情をうまく言葉にできないモヤモヤが爆発しちゃうのかな、て。

とりあえず、今回の破壊行動には私もブチ切れそうです😅

うちも赤ちゃんがえり、度々あります。まいっちゃいますよね。むしろうちは5歳なので心の中でドン引きする自分がいます。
下の子が生まれる前から、とりあえずギャースカどーしよーもない時はギュッとホールドしちゃってます。そうすれば暴れられないしこっちも手が出せないし、何よりぎゅっとできちゃうから子どもは嬉しいこっちは呆れたor腹立ててる顔を見られなくて済むお得感。もちろんボカスカやられることもありますが、まあそこはご愛嬌ですかね。私は自分がやられる分はいいかな、と思ってます。(格闘技やってたからあまり抵抗ないってのもあると思います。)

親にぶつけたいものはぶつけるべきかな、て。それをよそ様とか自分とかにぶつけちゃったら話は別です。だから痛いけどまずは受けてます。で、ほんとふざけがすぎてる場合は手加減しながら「このくらい痛いんだぞー💢」とやり返し、ただただ感情に任せてならホールドです。その気持ちが辛くて、こっちも泣いちゃいますけどね。

すったもんだしながら、涙と鼻水でドロドロになって、子どもと一緒に成長できたらいいなぁ、と思います。

  • みみ

    みみ

    返信ありがとうございます。母親ならではの気持ちにも寄り添って頂けて嬉しかった(私の甘えですね汗)のと、同じ境遇でも楽しく愛溢れるお過ごし方が素敵だなと思いベストアンサーにさせていただきました。
    受け止めること、とても大事ですね。伝え方というより、受け止め方がだめだったのかと、反省しました。気づかせて頂けて本当にありがたいです。ありがとうございます。
    1人で悩んでいたところ、とても心強く励まされました。私も子供と一緒に、89さんのように子供の思いも受け止めて成長ができるように頑張ってみます。
    素敵な回答、本当にありがとうございました。これからの子育てでも、行き詰まった時この回答何度も読み思い返して、一番大切にするかもしれません。

    • 1月30日
  • 89

    89

    滅相もございません💦
    お互い、眠いししんどいけれど、かけがえのない今だけの幼少期&ママ初期(と勝手に名づけw)を楽しみましょ♪

    きっと子どもたちが中学生になったらそっけなくなったり反抗されたり、BBAなんて呼ばれちゃったりしたとき、このわかりやすいかわいい甘えが愛おしく思えると思うんです。

    どうか子どもたちがみんな健やかに大人になれるように。その子どもたちと日々格闘するママはすごいんだぞ!という自負を忘れずにいきましょう♪

    B.A.ありがとうございました😊

    • 1月30日
  • みみ

    みみ

    返信遅れました汗
    89さんも、同じ4ヶ月の赤ちゃん育てている中、お返事ありがとうございます。睡眠不足、しんどいですが私も楽しめるくらいの余裕、できるように頑張ります!
    確かの男の子の思春期、恐ろしいです(泣)そんなふうに、そっけなく言われそう…甘えは今しかない可愛さなのかもしれないですね。
    すごいんだぞ!の自負、大事ですね!気持ちですでに負けてました( ; ; )

    89さんは、上の子気にかけてあげなきゃいけない時、下の子泣かせちゃったりしてますか…?
    泣き声聞くと、やっぱり精神的に悪いことしてるようで気がつかれてしまって…泣

    • 2月1日
  • 89

    89

    下の子の泣かせっぱなし、あります😅ほんと申し訳ないですが、「ごめんねごめんねー」と伝わってるかは別にして声をかけながら歯磨きやら朝食準備やらしてます💧終わったら速攻で「待っててくれてありがとねー」と抱っこして高い高いして、と、必死に取り繕います

    あの追い詰められる泣き声、本能とはいえたまんないですよね😵

    • 2月2日
  • みみ

    みみ

    やはり皆んな通る道で、同じようにママさんたちは頑張っているのですね‼︎ 近くにこうしてお話しできるママ友がいないので、みなさんがどうしているのかも未知で、とても不安でした💦💦ありがとうございます。
    2人育児大変ですが頑張りましょう(>_<)!

    • 2月2日
  • 89

    89

    ٩( ᐛ )وがんばりましょう!

    • 2月5日
L̤̮emon🍋

うちも下の子同じ月齢です!
そして上の子はイヤイヤ期、癇癪持ちの乱暴boyです。
下の子の出産前から上の子の赤ちゃん返りが心配で不安で、いろいろ気をつけて過ごしましたが、今のところほぼ問題なく過ごせています。

まず妊娠中から、赤ちゃんはお兄ちゃんが大好きで早く一緒に遊びたくて生まれてくると言うことを繰り返し伝えました。それから産後は、下の子のおむつ取ってきて、お尻拭き取ってきてなどを頼み、やってくれたら、ママすごく助かるし赤ちゃんも嬉しいって言ってる、あなたがいて良かった、大好きだよと言う感じで伝えています。下の子の授乳の時は、赤ちゃんおっぱいの時間だから、ちょっと待っててくれる?終わったらこれで一緒に遊ぼうね、と伝え、授乳後は、待っててくれてありがとう、と言ってギューしたりします。
要は、上の子とすごす合間合間で赤ちゃんのお世話しますよ、あなたが中心ですよ、と思わせる努力をしています。実際には一人で遊んでもらう時間やテレビを見せて放置してしまう時間も結構ありますが。
家事は放置しても良いと思いますし、上の子と一緒にやってしまうのも良いと思います。うちの上の子はまもなく3歳ですが、私が洗濯物を畳む横で同じようにやりたがり、靴下をくるくる丸めたり、料理は手伝うのは危ないので、その間下の子を見ててほしい!と頼むと、ああ、いいよー!と嬉しそうに引き受けてくれますよ。

あと、どれくらい効果があるのか分かりませんが、うちでは毎朝小魚を食べるようになってかなり変わりました。
カルシウムも豊富だし私がイライラしなくなって、結果上の子の癇癪が減った気がします。小袋に入っているやつを買ってきてポリポリ食べるだけなので負担も少ないかと。良かったら試してみて下さい!
それでも毎日本当にくたくたでしょうし、下の子と昼寝しても良いと思います!
ちょっとしたことですべてがうまくまわるかもしれないので、諦めず真剣にもっと楽をする方法を探しましょ!

  • みみ

    みみ

    丁寧な返信ありがとうございます。なるほど、小魚のおやつなどカルシウムの取れるものを率先してとってみますね!確かにちょっとしたことで変われるかもしれませんね。。皆んなで楽しく過ごせるように、私も楽できるところは楽して工夫してみます。ありがとうございます!

    • 1月30日