
コメント

mimi
うちも離乳食始めたあたりから飲みが悪くなり明るい=遊ぶ時間と思うのか苦戦してた頃がありました。
哺乳瓶も噛むだけで吸わなかったりしていたのでリッチェルのコップでマグで飲んでもらったりしてました。
自閉傾向は今のところ見られていません。
不安になりますよね、
何か一つでも当てはまることがあると疑う気持ち分かります。
私は完璧な赤ちゃんなんていないと思っていてもついつい比べてしまうところがありました。娘が産まれて3年、思い返せば悩んだこと全て娘自身が乗り越えて成長していってくれました。考えすぎだったかもしれない、と思うことも思い返せば沢山ありますがきっとそれが母親になれていたのか試されていたのかなと思います。不安でいっぱいになっているかと思いますが、療育関係で働いていた経験から言ってしまえば人はみんな何らかの障がいを抱えています。その程度が違うだけで表に出てないだけです。その程度の差が個性です。本人が生きにくく感じるものであれば障がいに名称が変わり支援を受けられるようになります。長々となってしまいましたが、個性として受け取っていいと思いますよ😊

はじめてのママリ🔰
うちも同じくらいの時そうでした!もうすぐ1歳です。寝ないと飲まないの、めちゃくちゃ大変ですよね😭飲まないと成長しないしでもなかなか飲まないし寝かしつけるのも大変だし…。数ヶ月苦労しました。いつの間にかそのこだわりがほとんどなくなりました。発達も普通です!
-
はじめてのママリ🔰
お返事ありがとうございます!同じように悩んだ方がいて、お子さんもしっかり成長していて励みになります。
いつから寝ないと飲めないようになりましたか?そして、いつ頃寝なくても飲めるようになりましたか?
もし良かったら教えてください😊- 2月1日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
育てにくさからもう発達障害ではないかと暗い気持ちになっていましたが、この解答を見てかなり気持ちが楽になりました。本人が生きにくく感じるものなら障害。確かにそうですね。今は個性として娘の成長を見守りたいと思います。