

れい
見守ります
色んな話し方を分けられるのは大事なスキルだと思うので、親が一貫して話して欲しい話し方にするだけです
気になる時は「大人に話す時は」の条件付きで通常の話し方をさせるかもです
若者言葉が流行るように、言葉はコミュニティを表すので園の子達の話し方にも影響されてるですかね
子どもたちも言葉が違う子は敏感に弾くので、あんまりやりすぎると馴染めない子になる可能性があるかと思いますよー

まる子
療育で働いてますが、発達がゆっくりな子も、発達が早い子も、結局難しいのはコミュニケーションとか、人間関係かなと思います。
人の気持ちを察せない、配慮できない、見れない、分からないから、対人関係に困難を感じる、自分の気持ちが人に分かってもらえない、勘違いされるという事が多いと思います。
本人は楽しい、面白いと思ってると思うので、親としては共感してあげつつ、本当に人の迷惑になりそうな時(子どもが迷惑をかけてはいけないという訳ではないです)に、ママは面白いと思うけど、他の小さい子がびっくりしちゃうから今はやめてねとか、びっくりして心臓が止まっちゃう人もいるかもだから、今は中くらいの声で、お話ししてねとかって言ってみるのはどうでしょうか。

はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
お2人の助言を参考にして関わりたいと思います。
コメント