※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳の娘との関わり方に悩んでいます。子育てセンターでのママたちの様子に不安を感じ、自分の性格が娘に影響を与えているのではないかと考えています。穏やかな子に育てたいと思っていますが、気が短いところを改善したいと思っています。

3歳の娘がいます。

赤ちゃんの頃から人見知りもなく人懐っこい方だと思っていました。


イヤイヤ機もまぁそれなりに、なんとか乗り越え
元気で割と明るい子に育っていると思います。


いま、この子への関わり方に悩んでいます。

というか、わたし自身が変わらないと行けないんだろうとわかっているのですが 0歳の下の子や家事に追われなかなか変わることができてないのが現状です。


娘との関わり方について悩んでると言うのも、
子育て教室(支援センターみたいなところ)に行くのですが
◉みんなで使うオモチャなのに、これは〇〇が使ってた!実際今は使ってなくて、さっき使ってて今は別の遊びをしているのに 怒り口調というか強めの言い方でいう
◉誰かが遊んでるところにいって、このおもちゃはこうやって使うんだよ と、やって見せる オモチャの使い方なんて人それぞれなわけですから、、、
◉おままごとなど自分の思い通りに動いてくれないとそうじゃないとおこる
◉人見知りの子に対しても自分は人見知りなし、一緒に遊んで当たり前ぐらいの気持ちでいくから 一歩引かれる
◉自分の言いたいことが伝わらないと いーーーーー と両手をグーにして食いしばるように怒る

他にも色々気になることはあるのですが、オモチャに対しての独占欲が強かったりひとつひとつ、口調が強かったりして😭

子育てセンターは割に見たことある親子が多いわけで
あ、あの子のそばには行かないで みたいな感じで子どもを別の場所に誘導していくママもいて😭悲しくなります。

色んなインスタの子育て系のを読んでも
わたしの口調そのものが娘に現れる 親の真似
3歳までに性格は決まる

みたいな事を見るので
もう穏やかな子に育てるなんてむりなのかな
今までのわたしの関わりが悪かったんだろうなと
子育てセンターに行くたびなんだか
落ち込んでしまいます

おしとやかな子にしたいわけではありませんが
気が短いところは治してあげれたらと思うのです。、。
完璧にわたしのせいですよね

下の子妊娠中から
今まで、イラッとしやすく愛情が足りてなかったのかな
😭

 

コメント

ウッディ

私が今妊娠中でまさに今イライラして娘にきつく言ってしまいます😂保育園では問題ないみたいですが口調もきついです💦
根本の解決にはなりませんが支援センターに行かれるのをしばらくおやすみするのはいかがでしょう?お友達と仲良くできるようになったら行こうねなどお約束を決めていくとか?どうですかね?
うちの子は知らない子にどんどん話しかけたり圧がすごいので連れていくの嫌になりました😇

まむまむ

うちの子もそうです💦
2学年上の甥っ子もそうで、勿論性格によるんでしょうけど、年齢あるあるなのかなと思ってました🤔
保育園の先生からは「小さい先生がいるみたいで可愛い」と言ってもらってます😅

私もイラッとしやすいので、同じように愛情が足りてなかったからだと言われるとなんとも言えないのですが🫠

勿論そのままで良いと言う訳では無くて、とにかく伝えるしかないかなぁと思ってます。
人は人などなど?

支援センターでもお母さんがちゃんと怒ってるなら、周りは思ってる程そんなに気にしてないんじゃないですかね🤔
そういう所で関わりたくないのって、何をしても親が怒らない子な気がします😅🤚

はじめてのママリ

3歳ってそういう時期だと思います!もちろん性格によってかなり個人差はありますが。
人の事が気になったり、お世話を焼きたくなるけど、まだ相手の気持ちを想像したりするのは難しいんだと思います。

もうすぐ幼稚園入園でしょうか?
きっと同じ学年の子達と関わるうちに、同じ様に我を通そうとする子とぶつかるようになると思います。
そういう経験を通して少しずつ周りとの関わり方も変わってくると思います。
お母さんの関わり方が悪いわけではなく、正常に発達しているんだと思います。

とはいえ支援センターでは他の親子もいるので、他の子にキツい言い方をした場合は軽く注意してお母さんが相手の親子に謝るなど間に入った方が良いと思います。

長々と失礼しました💦

なつみかん

3歳の娘がいます。
ママリさんのせいではないですよ
我が強く性格はママリさんのお嬢さんと似ています。
支援センターは行ってません。
行っていたのですが真面目なお母さんがいる分浮いてしまいます。
ただそれで悩んだことはないです。
もちろん注意などします、改善されずエスカレートしたら帰りますが年相応の成長だなって思っています。

公共の場では注意します。
少し離れた場所で娘の気持ちを共感しひとつだけアドバイスします。
と言っても私もすぐ相手のお子さんがやられてるのをみてられないので娘に怒りたくなるのですが
娘の行動を見て一呼吸置いてから注意して話します。
支援センターで娘と遊ぶのを避けられたら私としては悲しいし、家族が味方してあげないのは可哀想な気がします。

幼稚園上がったらいい意味で揉まれますからあまり気にしてません。

ひまわり

そういう時期ってある気がします!
うちの娘も公園とか行ってブランコで遊んでて滑り台に行って、他の子がブランコ乗っていると自分のなのに的な感じで泣いたり、他のお友達がしているおもちゃやりたくなって取ったり😂
子ども同士お互いがお互いに人のやっているものをやりたくなる場面結構みてきました。
その都度貸してって言うんだよとか、今はお友達使ってるでしょって言ったり間に入ってます。

なので、間に入って
その都度言い聞かせるしかないと思います。
子どもは後からあの時ああするこうするより、やっぱりその場その場での声掛けが大事だと思うので。

ママ

挙げられてることは共同生活するうちに培われるかなと思います。

保育園や幼稚園は通われてますか?

3歳過ぎ4歳ぐらいには友達と関われあるようになるので自分が我慢しなきゃいけないこともあるし、言うことはいう良いになるし、また変わってくると思います。

はじめてのママリ🔰


沢山のご回答いただいたにも関わらず
返答遅くなりごめんなさい。


我が子はまだどこにも通っておらず、皆様のご回答から、通うようになったら少し良くなるのかなと安堵いたしました💦その子にもよると思うので絶対ではないのはわかってます😊
きっと落ち着く、と気長に いまの娘とのすごしを大切にしたいと思います


遅くなってごめんなさい