
産休中、産後の環境で悩んでいます。義母や実母との関係や環境が難しい状況で、どうすればいいか迷っています。病院から早めに決めるように言われています。
産休中、産後をどうしようかすごく迷っています。アパートに夫と二人暮らしで2つ隣に義理両親が住んでいます。義理の母がつわり中も心配だと言う理由で辛くて休んで痛い時に連絡を頻繁によこしたり急な訪問をされたりがトラウマで正直あまり関わりたくないです。実家は40分ほどの所にあり喫煙者がおり家中煙草臭く帰るに帰れない状態です。実母に手伝いに来てほしい時も義母の目がありなかなか頼めません。旦那は協力的で家事等ほとんどしてくれています。ただ夜勤業務もある仕事のため不規則勤務です。義母は夫の留守中に来ることが多いです。
里帰りしたいけど、環境的に悪く。家に居ると義母の訪問が怖くて実母にも頼りづらい環境です。病院からは早めに産休と産後のことを決めるように言われました。どうしたらいいでしょうか。
- わわち
コメント

でんでんむーし
なぜ義母には甘えられないのでしょうか??
私だったら、ご飯作ってもらったり、洗濯とかしてもらったり、甘えちゃうけどなぁー_(┐「ε:)_
夫がいないときにくるのも、あなたがつわりで大変だから何かできることをしてあげようとしてくれてるのではないでしょうか??
連絡返すの面倒なら、つわりがひどいときは、メール打つのもおっくうなので、遅れたり返せれなかったりするかもしれません。すみません。と伝えておけば返さなくてもオッケーですよね?
私もつわり酷くて今もまだありますが、義母には、いつも頼ってばかりです_:(´ཀ`」 ∠):
これから、育児なども大変になるし、喫煙者のいるところには赤ちゃんも妊婦もあまり良くないので、義母に甘えちゃえば楽ですよ(^○^)以外に親分肌のお母さんかもしれませんよ!!

わかさん★
コメント見てたらみなさん気軽に義母に頼むって意見があって凄いなーと思いました。
うちの両親は母が亡くなり、父は寝たきりで病院にいるため実家がありません。
良くしてくれるし、口出しもしないまだ良い人達ですが、私も気を使うし、場所が変わると寝られないタイプなのですが、悩みに悩んで義実家に産後お世話になりましたが、2週間で切り上げました。
生活がやっぱり合いませんし、ゆっくりできません(^^;
お家に来てくれるにしても気を使いますよね(^^;
私も今義理両親達良い人ですが絶賛ガルガル期到来中です(笑)
そして旦那とケンカ?中です。
旦那さんが協力的なら大変ですが二人でも乗り越えられると思います(*^^*)
ただ家が近いなら絶対来ますよね~(ToT)私だったらやだな~。
可能なら煙草をどこか違う場所で吸ってもらうなりできないでしょうかね?
実家に帰る方が1番楽ですよ!
嫌味は聞き流しましょ!
旦那さんから産後手伝ってくれるのは実のお母さんの方が良いに決まってるとかハッキリ言ってもらえないですか?
旦那さんが味方でないと厳しいですね…(ToT)
離乳食とか始まったら勝手に食べさそうとしそうなタイプにも思いますので、お子さん守る為にも言えるようになって欲しいです!
陣痛中に義母さん来る気満々みたいですが、できるなら呼ばない方がいいです(^^;
うちは陣痛中に部屋には入って来なかったけどドア叩かれ飲み物いる?って聞かれてイラつきました(笑)
外には義理両親、旦那の妹と弟が全員揃って産まれるまで待ってました(-_-)
陣痛中は必死なので何とも思わなかったけど、産んだあと待たれてたことがすっごく嫌で。
次産むなら絶対産まれてからにするって旦那にも私はハッキリ言いました(-_-)
わわちさんの分娩にも義母は立ち会う気なんですか?
あと病院にバースプランはないですか?
もしあるなら1番に抱っこさせて欲しいとか義母は外に出して欲しいとか書いてみるのもいいと思いますよ(*^^*)
-
わかさん★
吸ったあともその人から煙草の匂いしたりするからお気持ちは良く分かります(;_;)
そのあと抱っこされたくないですよね(-_-)
でも実家に帰るのであればそこは少し我慢するしかないですね(^^;
私は子供が生後6ヶ月の時に仕事復帰してますが、復帰してから会う回数もぐっと減りましたよ!
わわちさんは2件隣だから帰宅後に来る可能性高いですね(^^;
家が2件隣なのはわざわざ近くに引っ越してきたんですか?
離れられたら楽になりそうですが(;_;)
なにそれ~( ; ゜Д゜)
実母と義母じゃ全然違いますよ~!
結婚したからといって所詮赤の他人です!
苦しんでる時に気を使うような人にいてほしくないですね。
じゃあ陣痛室には義母さんいるつもりなんでしょうか?
普通は遠慮しますけど(-_-)
それとも外で実母さんと待つんでしょうかね?
家が近いからバレるかもしれないですけど、陣痛きても義母さんに連絡せず放っておくのはやっぱりダメですよね~(^^;
分娩室に入れないのは分かってると思いますが、そういう話になった時には早めに立ち会いは無理って言っておいた方がいいかもしれないですね!
それでも来るとか言ったらもう非常識すぎます( ; ゜Д゜)
あと今何週かは分かりませんがバースプランっていう出産でお願いしたいこととかを書くのが段々増えて来てると思うので、あるならしっかりお願いしておくことをオススメします!- 1月9日
-
わわち
そうですね、赤ちゃんに影響がなければ里帰りが一番だとは思うんですけど。
私の場合仕事復帰する夜勤もあるので心配です。
去年の入籍して義父の介護を旦那がしているので近くに住むことを条件に世帯分離をしました。なので離れたくても離れられなくて(´・ω・`)
そうですよね。せめて陣痛の時と産んだ直後はそっとしておいてほしいなと思うのですが、理解してもらえず。陣痛室まで来る気でいるのかわかりませんがどちらにせよいてほしくありません。
やっぱり連絡しないとダメなんですかね(´・ω・`)すぐにでも来そうで怖くて。
今15週です。個人病院ではないのであまりきたいしてなかったのですが、バースプランというものがあるんですね。お願いできるところはお願いしたいと思います。- 1月9日

退会ユーザー
私なら、義母に困った事があったらお願いしても良いですか?と頼りにさせて貰いつつ、旦那が夜勤の時は実母に手伝いに来て貰います。やっぱり孫は可愛いですから😏💕!今後の事も考えるとやはり両家両親共々円満にして置くと凄く楽です。色んな意味で👛🎶
-
わわち
そうですよね、私もその形が一番理想なのですが遠慮なく入ってくる義母なので気が休まらず、実母に対してキツイ態度なので実母が私達の家で手伝うことが嫌なようなのです。
一度は里帰りをしようと思ったのですが、私がいない間にタバコの臭いが充満するいえになっており悩んでます(´;ω;`)- 1月9日
-
退会ユーザー
せめて空気清浄機を…🚬🌀
あちゃちゃ、実母にも厳しい方なんですね😅
それだったら、実家に禁煙をお願いして里帰りしたいですね🏡!今後も子供を連れて遊びに行く事を考えたら、協力して欲しいところですよね。
喫煙者はお父さんですか?頑張れ!孫の為に!!- 1月9日

しまほっけ
義理母さんに遠慮することなく実母さんに来てもらっては?
自分の親なんですし、来てもらうのは変なことではないと思いますよ☺
実母さんが居れば義理母さんのストッパーにもなると思いますし…
-
しまほっけ
ちなみに、義理母さんには産後は実母に来てもらう事、何かあったときは頼らせて貰うかも知れない等、挨拶のような形で伝えておくと良いと思いますよ🙌
普通の方なら、気を悪くする事はないと思います😆- 1月9日
-
わわち
義理の母と実母が同級生で義母が実母を見下してるところがあり、つわり中実母が手伝いに来てくれた時も嫌味を言われました。
- 1月9日

みみぃたんまま
赤ちゃんが寝ている時に自分も寝たいから、頻繁には来ないで欲しい事。言って良いと思いますし、
実母が来るのは何故駄目なんでしょうか?
自分の親の方が気楽なのは義母もわかってるんじゃないかな??
-
わわち
義母は実母とあまり良い関係ではないので、また自分に娘がいない為そういう理解はあまりなくなんでも両家平等に両家そろってというかんじで、実母が私達の家に来ること自体嫌なようなのです。
- 1月9日
-
みみぃたんまま
自分も子供生んでるのにね…
平等なら義母も来ないでくれー!(笑)- 1月9日
-
わわち
そうなんです。
旦那さんも話をしてくれてはいるのですが、なかなか理解してくれないので(๑•́ω•̀๑)- 1月9日

ままり
義母なんて気にせず実母に頼みます。
ママがストレスない方がいいですよ!
私義母が出産した日(3:00頃やっと産まれました)の昼に来るとか言ってきましたからね!旦那に断ってもらいました。ありえないですよ。笑
アポなし訪問、約束しててもドタキャン、日にちだけで時間も言ってこないとかずっとで、産後についにキレました(笑)
来るなら日にちと時間を提示して予定を聞いて来るのが筋。好きな時にくるなんて非常識だから。って旦那にめっちゃキレて常識叩き込みました。そして旦那が来る時は前もって日にちと時間よろしくって言ってくれました(๑・̑◡・̑๑)
産後あったのも数回です。好きではないのでほぼ行かないです。いびられたりで大喧嘩してるのもありますが、あまりに非常識なので関わりたくないです。
旦那さんが協力的な大丈夫だと思います!買い物だけは産後1人じゃきついので実母や義母に頼むといいかもしれません。旦那さんと一緒であれば買い物も楽なのでファミリーデーとして息抜きするといいと思います。家だけだと嫌になるので。ネット宅配とかもありますし。
ご飯なんて手抜きでいいし、家事もできるときにすればいいんです。
2.3日に1回でも親に来てもらって洗濯してもらえば充分だし!うちは親が県外だったので動けるときに自分がしてましたが(^^)10日ほど帰ってきてくれて家事をしくれた時は助かりました。
ちなみに、義母からは産前2週間有給とれるから家にいくよー!と言われましたが断りました♡下着見られるのも嫌だし、部屋もジロジロ見られたらいやだし、なにより安心して子どもと好きに生活できない、うんちもオナラも気になってできない!そんなのいやだ!と思ったので( ̄▽ ̄)
ママがどの程度義母を受け入れられているのかによるかなーと思いますよ!
あまり関わりたくないなら、実母にお願いしちゃったほうが自分が楽です。
参考になるか分かりませんが、できるだけストレスのたまらない方法を選んでくださいね!慣れない育児でそれじゃなくてもイライラするし悲しくなるので!
-
わわち
夫も義母にたのまず実母ばっかりに頼るのが嫌みたいで八方塞がりで。義母も陣痛になった時点で病院で両家揃って待ってるものだ。生まれたら赤ちゃんにすぐに会いたいようなことを言っていて自分より先に赤ちゃんを抱っこしてるのではと思うと怖いです。私はあまり自分の思いを伝えられないので義母に私の時はこうだったと言い負かされることがおおいです。
そうですよね、家の中を見られるのは嫌ですよね。
産むことが初めてで産んだあとの事も想像だけなので自分でもわからないのですが、普通に過ごせるわけではないと思うのでいい距離感でいたいですね。
ありがとうございます。
回答ありがとうございます。- 1月9日
-
ままり
病院に先に抱かせたくないこと伝えてみては?(^^)
- 1月9日
-
わわち
そうですね(*´˘`*)聞いてみます。
- 1月9日

わわち
わたしももはや取られそうな気持ちでいっぱいです。
タバコを違う部屋で吸ってはもらえると思うんですが家自体が臭い染み付いてて赤ちゃんに悪影響なのかなーと心配です。
旦那さんも里帰りであれば実母にと言ってはくれているのですが、私達の家に実母はきて距離の近い義母は来ないというと義母にいいずらいようです。
1歳になれば仕事復帰しなくちゃないのでそういうのも心配です。
呼びたくない気持ちでいっぱいなのですが、一度旦那さんに陣痛中は来ないでと言ってもらったら実母はくるんでしょ?普通は両家で待つものだと言ってました。
産んだあとの2日くらいはそっとしておいてほしいなと思うのですがやはり嫁なので強くも言えず来そうな感じです(´;ω;`)
病院側で分娩室に入れるのは旦那さんと実母だけにはなってるのですが、義母にはまだ伝えてません。
でんでんむーし
失礼しました。以外→意外です。。。すみません。
わわち
回答ありがとうございます!
義母は悪気なく嫌味を言ったきたりする方で気配りできるような人ではなく、心配で来た時もなにか手伝ってくれるわけではなくただまだ良くならないの?となになら食べれるの?と質問攻めでした、苦手意識も強く私もうまく伝えられず。
また今の段階から子供を取られたくない気持ちでいっぱいなので生まれて自分が落ち着くまではあまりあわせたくありません。
退会ユーザー
横から失礼します!
私も頼れるなら思う存分頼って良いと思います😁💮✨
義母の方がむしろお客様扱いしてくれて黙ってても何でもしてくれますよね😏✌私だけ?
むしろ家で家事して子育てして時々現実から逃げたい時は、旦那の家に転がり込みます😜💫
わわち
義母はなかなか気難しいひとなので、私はお客様扱いにはならないです。
でんでんむーし
うーん。わわちさんがこれからどうしていきたいかしだいですかね?
私は苦手でも、赤ちゃんのおばあちゃんになる人だし、旦那のお母さんでもあるし、つながりを大切にしたいので、これからも、義母を立てつつ仲良くしていきます。今は、旦那の親や親族と気が合わない場合は、付き合いをしないという選択をする人もいますが、なんかそれは寂しいし、子供にとってもよくないかなぁーと考えてしまいます。自分が田舎育ちで30歳で妊娠したのもあるかもしれませんが(>人<;)いい人とだけ付き合うのは楽だけど、人生そんな都合よく生きていけないし、嫌味を言うおばあちゃんがいてもいいかなって、思ってしまいます。近所にものすごいお節介のお隣さんとかいたのもあり、実母からよく対処の仕方を教わっていたのもありますが笑
わわちさんが、鬱になるほど悩まれているのなら、出産を機に義母と同じアパートから引越して、距離を取ってみるのもいいかもしれませんね。
その際、義母には嫌な思いをさせますが。。。
なので、やはり、わわちさんがどうしたいか、によると思います。
わわち
仲良くしていきたい気持ちもあるのですが、近すぎてプライバシーも遠慮もなくて私は今義母の嫌な所しか見えてないのかもしれませんね。マタニティブルーの時期だから悩むのかわからないのですが、どうしても自分が辛いときは実母に手伝ってもらいたい気持ちが強くそれを嫌がる義母とどううまくやればいいのかわかりません。
もう少し考えてみたいと思います(つω・`。)
親身に考えてくださりありがとうございます。