※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もも
子育て・グッズ

3歳の上の子がやんちゃで大変。保育園では落ち着きない行動が目立つ。最近は構ってほしさから問題行動が増え、周囲にも態度が悪い。赤ちゃん返りや性格か悩んでいる。経験談や落ち着く時期を知りたい。

3歳の上の子が最近大変です。
もともとやんちゃで活発、落ち着きなくお調子者の子でした。
今年度の4月から保育園に通い、最初はお友達との距離感もうまくできず、落ち着きない行動もあったようですが、半年ほど経ってから担任の先生にお友達とも上手に関われるようになったし特に集団生活に問題はないですと教えてもらいほっとしていました。

しかしここ最近、やんちゃ加減が増してきて大変です。
構ってほしくて笑いながら叩く、やめてと言ったことをすぐにやめない、やってと言ったことをやらない、わざとふざける、お友達にも相手してほしくてしつこく話しかけたり服を引っ張ったりするなどです。
特に、じいじやばあば、保育園のお友達など、相手してくれる遊んでくれる相手に対して態度がひどいです。

下の子が産まれてからヒートアップしているので、もともとの性格+イヤイヤ期+赤ちゃん返りかなとは思いますが、正直毎日毎日対応に疲れるし、保育園でのお友達とのトラブルなどを見ると心配です。

赤ちゃん返りだとしたら、いつ頃落ち着きますか?
それとも性格としてこのままずっとこんな感じなんでしょうか。

同じような経験あった方いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰 

文章見る限り、ももさんがおっしゃるように
性格+イヤイヤ+赤ちゃん返りが合わさってる感じで大変ですね🥲

何かあったとき(叩く、ひどい態度をとるなど)にその場で注意してもあまり効果はないです。

てぃ先生も仰ってましたが、悪いことをした時より何気なくできていること、ふとした時のいい行動をお母さんがどれだけ褒められるかどうかだと思います。

怒ったり注意したりして、大人がかまってくれるから嬉しいんだと思います。
子供は大人に反応されるのが嬉しくてたまりません(怒られてるとしても)

発達期待といって、親が望む行動を無意識に子供が獲得していきます。

普段の関わりを見直した方がいいと思います🤔